以前にもちょろっと書きましたが、1歳を過ぎて偏食がみられるようになりました。
それまでは、何でもバクバク食べていたまるちゃん。後期健診でまず先生に聞いたのは、「めちゃくちゃ食べるんですが大丈夫でしょうか?」でした。
なのに、急におかずを食べなくなったまるちゃん。炭水化物は相変わらずバクバクなんですが、おかずは手で払いのけて拒否することが増え。。
新米ママはあたふた![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/100.png)
![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/100.png)
やがて2ヶ月程が過ぎ、だいぶ改善が見られるようになったので、どんなことが効果的だったか残しておきたいと思います。
① 自分で食べさせる
何と言っても、これが一番効果テキメン![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
ママがいくらスプーンであげようとしても駄目でも、すくって渡してあげたら自分で口に運ぶ![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/093.png)
![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/093.png)
いつまでも赤ちゃんじゃない。
自分でやりたい。
そういう時期だったんですね。
これを機に、スプーン練習始めました。
② 絵本のフレーズで誘導
まるちゃんの好きな絵本で、せなけいこさん著『にんじん』があります。
その中で、「にんじんのすきな うさぎさんみたいな げんきなこ だあれ」というフレーズがあります。
そのページの男の子の絵がまるちゃんにそっくりなので、いつも読み聞かせの時には、「あっ、まるちゃんだぁ!」と盛り上げていました。
このフレーズを言うと、今まで嫌がっていたのに不思議と食べてくれたんです。
ちなみに、我が家のおかずにはかなりの高確率で人参が入っているので、ウソではないし 笑笑
どういう心理が働いているんでしょうね。
③ 一口だけ無理矢理食べさせる
はい、強行手段です。
基本的に無理矢理食べさせるのは後々に響いてくるので絶対NGなんですが、まるちゃんの場合、一口さえ食べれば「あっ美味しい」と認識するのか、その後はスムーズに食べ始めることが多かったんです。
逆に「うげー、不味い」と二度と食べてくれない場合もありますが 笑
おススメな方法ではないですが、効果があったと言う意味で![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
あとは、当たり前ですがコンディションが悪い時は何しても食べてくれません。特に眠い時なんかは、好物の炭水化物はかろうじて食べても、おかずは絶対食べない。
個人差はあれ、ずーっと続くものではないと割り切り、潔く諦めるときは諦める。
栄養云々、ママは不安になっちゃいますが、みんながストレスフリーで子育てしていけますように![流れ星](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/090.png)
![流れ星](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/090.png)
以上、我が家の場合でした![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/002.png)