みなさまこんにちは
9月半ばで涼しくなってきてほしいと思う毎日を過ごしております
まだまだ暑さは続きそうですが、暑さ対策に気を付けたいですね
さて今回は、風水害の保険の話をしていこうと思います
先日も大型の台風が発生し浸水などの被害も多く起きてしまったように
感じます。
そんなとき命の心配が一番ですが、やはり自宅の被害も気になりますよね
風水害・・・台風、豪雨、洪水などによって引き起こされる自然災害
住宅の風水害に対応する保険には、主に
‟火災保険”と‟地震保険”の2つがある
➀火災保険
火災保険は火災による損害を補償する保険だが、風水害に対しても
広くカバーする。
・風災補償…台風や竜巻、強風による屋根の損壊や窓の破損、飛来物による
損害などが対象
・水災補償…豪雨や河川の氾濫、高潮による浸水、土砂崩れによる損害が対象
例)床上浸水や住宅の基礎部分の損傷など
・雪災補償…積雪による屋根や建物の損傷も含まれる
〈〈注意〉〉
火災保険の中には、水災(洪水や高潮など)を対象にしていない商品もあるため
契約内容の確認が重要。
水災補償がある場合でも、契約者の自己負担額(免責額)や、被害の規模によって
補償額が制限される場合がある。
②地震保険
地震保険は、火災保険の特約として契約されるもので、主に地震、津波、噴火による
損害を補償するが、間接的に風水害とも関連している。
・津波による被害
津波が原因で住宅が損壊、流失した場合、地震保険で補償される。
・地震による土砂災害
地震が引き金となって発生した土砂崩れや地滑りの損害も地震保険で
カバーされる。
〈〈注意〉〉
地震保険は単独で契約できず、火災保険への付帯。
火災保険が風水害をカバーしている一方、地震や津波に直接対応する為には
地震保険への加入が必要。
●保険料を含めたライフプランシュミレーション
火災保険や地震保険の保険料は、建物価値や地域、保証内容に応じて
異なりますが、毎年の保険料を組み込んだ、住宅ローンの返済との
バランスを考えた支出計画が大切。
子どもの教育費や老後資金など、保険料以外の重要な出費も合わせて
組み立てましょう。
今回は風水害と保険についてお話ししていきました。
ここ最近、自然災害が多く発生しているので、油断は禁物ですね
すでに契約されている方ももう一度契約の確認が必要かもしれません
自然災害が起きると不安と恐怖心が募りますよね
不安要素を一つづつ解決していくことも大切です
以上、参考にしてみてください
Instagramも随時更新していますのでチェックしてみてください