9月17日でございます。

最近、お風呂用の給湯器のリモコンが突然消えてしまったり、水回りのトラブルが出始めています。リフォームして16年、そろそろいろいろとガタが来ているようです。

お風呂場のシャワーで使っている混合栓。こちらも最近左のダイヤルを回しても温度が低いまま。夏場は多少ぬるいお湯でも良かったのですがこれから気温が下がるにつれて厳しくなるはず。3連休を使って交換してみようとYoutubeでいろんな動画を見て勉強w

そして、アマゾンで発注した混合栓が届きましたので、本日ついに決行しました。

 

 

母のこだわりで、今までと同じ蛇口の長さが短いタイプのものを購入しました。

リフォーム以来ずっと使い続けてきた混合栓を外していきます。あまり力を入れて壁側の配管を壊してしまうと大変ということでしたので、壁の部分の配管を外すのはかなり慎重に行いました。しかし、めちゃめちゃ固かった。本日唯一「業者に頼んだ方が良かったかな」と後悔したのがこの時でした。

何とか取外しに成功。配管内に残った古いマスキングテープや汚れを歯ブラシできれいにしていきます。

奇麗になったら、あとは新しい混合栓の配管を一旦填めてみて、何回転で固定できるか確認した後にマスキングテープを巻きつけて最適回転数の手前でストップ。絶対に戻る方向には回してはいけないので回す回数にも気を使います。

「ヘの字」型でストップ。ここから慎重に混合栓本体を接続していきます。逆に回してはいけないプレッシャーで変な汗が出ます。(失敗したら外してマスキングテープを巻きなおすだけなんですけどねw)

完成!素人DIYの作業時間1時間弱。止水栓開放!接続部からの水漏れなし。大成功!\(^o^)/

標準で付属のシャワーヘッドも今までより大きくなって、それを見た母は「これ、最近流行りのナノバブルとかってやつ?嬉しいわ~」って喜んでいましたが、残念ながら普通のシャワーですw

とりあえずこれを敬老の日のプレゼントにしてしまおうw

 

今回初めてやってみましたが、思ったよりは気を遣う作業だったと思います。家の築年数から考えてもう交換することは無いでしょうね。次のタイミングはさすがに建て直しでしょうから。でも、貴重な経験ができてよかったです。何よりも自己満足できました。コストダウンもね。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野市情報へ
にほんブログ村