6月12日、地元安曇野市で「第2回信州安曇野ハーフマラソン」が開催されました。昨年は出場しようかどうしようか悩んでいるうちにエントリー締め切りになってしまった大会。今年はエントリー開始とほぼ同時に申し込み。満を持しての参加となりました。
イメージ 1
開会式でご挨拶される有森裕子先生。(市長さんが「先生」とご紹介していました)
開会式から大勢の選手の方々が会場に集まっており、大変盛り上がっております。
イメージ 2
スタートゲート。この反対側は・・・
イメージ 3
俊足な方々のブロック「Aブロック」の選手の皆さんが早くも並んでいます。
イメージ 4
私は初心者にちょっと毛が生えた感じの「Eブロック」からのスタート。スタートゲートが遥か彼方に見えています。午前9時に号砲と共にスタート。私はスタートゲートをくぐるまでに4分20秒も掛かりました。さすが6000人弱の参加者だけのことはあります。

この日は北アルプスが辛うじて顔を出すような感じの薄曇りでしたが、気温と湿度が高く走るにはちょっと厳しい環境でした。道中、何名かの方が熱中症と思われる症状で倒れていました。私はといえば、すべての給水所で給水し、今年から新設されたというスポンジ給水も活用。シャワーもしっかり掛けてもらいながらのラン。さらに「バナナ・しそゼリー・大根の漬け物・チューチューアイス・饅頭」などの給食もすべていただき、元気いっぱいでゴールに戻ることができました。

イメージ 5
完走後は、冷たいおしぼりとドリンクで涼を取り、完走証を受け取った後はお待ちかねのふるまい。安曇野産コシヒカリのおにぎりにネギ味噌を添えて。これ、チョー美味かった!
イメージ 6
新宿中村屋のカレー。創業者が安曇野市出身ということで、学校給食にも出される中村屋のカレーも振る舞われました。そのほか玉ねぎスープは何杯でも飲んでいいということでしたので、控えめに3杯ほどw この会場周辺は玉ねぎが特産品。18・19日には「玉ねぎ祭り」という収穫体験や即売の祭りが行われるほどです。
地元野菜やお菓子のふるまいもあったようですが、お腹一杯になってしまったので辞退w

イメージ 7
もう一つ忘れていました。完走賞の「安曇野産こしひかり(5合)」。物凄くうれしかったけれど、今回は家から会場まで徒歩で移動したため、お米を担いで帰宅するのはちょっと辛かったw

というわけで、初出場の安曇野ハーフマラソン。思いっきり楽しませてもらいました。運営に関わった関係者の皆さん、ボランティアの皆さん、沿道で素敵な声援を送ってくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。地元の私が感動するくらいですから、他県からいらした方々は感動してくれたものだと思います。
第3回、第4回と続いていってほしい大会です。