5月頃、風適法改定で全国的に「閉店時の確変保障なし」に変わったと思いますが、この辺はその後も普通に保障をしてくれていました。
なんだか8月から保障をしなくなったそうですね。圧力とかあったんでしょうか?今までは普通に各遊戯台のところにはハンドル固定用の厚紙が置かれていたのですが、これも無くなっていたし。しょ~もない締め付けをしますね。「何のために??」って感じ。
数年前、「ドル箱は足元に3つまで」とかいう訳のわからんルールが作られたこともありましたよね。あれは「賭博性を抑える」なんて綺麗なことを言いながら、良く考えると無駄な玉を買わせるだけの決まり、つまり打ち手には何もいいことが無い決まりだったわけです。今回も「打ち手には何もメリットの無いルール」ですよね。また参加人口が減るわ・・・。最終的に庶民を苦しめるルール、なぜ作るんでしょうね??
お客さんが減っている中、なぜか元気な店もある。N系列、つい最近山梨に新店をオープンしたと思ったら、今度は伊那に新店ですか。新店ってそんなに簡単に作れちゃうの?って感じ。既存店、そんなお客さんが入っているとは思わないけど・・・。J系列は一番新しい店を昔ながらの名前を捨てて改名オープンするらしいし。まぁこの系列は残りの店も変わっていくらしいけど。
お盆商戦に向けて、行政指導に負けじとホール側もあの手この手を炸裂してますね。
なんだか8月から保障をしなくなったそうですね。圧力とかあったんでしょうか?今までは普通に各遊戯台のところにはハンドル固定用の厚紙が置かれていたのですが、これも無くなっていたし。しょ~もない締め付けをしますね。「何のために??」って感じ。
数年前、「ドル箱は足元に3つまで」とかいう訳のわからんルールが作られたこともありましたよね。あれは「賭博性を抑える」なんて綺麗なことを言いながら、良く考えると無駄な玉を買わせるだけの決まり、つまり打ち手には何もいいことが無い決まりだったわけです。今回も「打ち手には何もメリットの無いルール」ですよね。また参加人口が減るわ・・・。最終的に庶民を苦しめるルール、なぜ作るんでしょうね??
お客さんが減っている中、なぜか元気な店もある。N系列、つい最近山梨に新店をオープンしたと思ったら、今度は伊那に新店ですか。新店ってそんなに簡単に作れちゃうの?って感じ。既存店、そんなお客さんが入っているとは思わないけど・・・。J系列は一番新しい店を昔ながらの名前を捨てて改名オープンするらしいし。まぁこの系列は残りの店も変わっていくらしいけど。
お盆商戦に向けて、行政指導に負けじとホール側もあの手この手を炸裂してますね。