公儀の取締りで、博打の寺銭が当てに出来なくなった與三郎とお富は、件の金物屋問屋、奥州屋藤八だけが、『楽して銭が儲かる』唯一の種となります。
一方の藤八はと見てやれば、お富にぞっこんで、お富は、二年前に切れたのに、井筒屋の番頭、太左衛門がまだ亭主であるかの様に振る舞い、
藤八に対し思わせぶりな態度を取り、『太左衛門と別れるには百両の手切金と、この家の権利金の百両の、合わせて二百両の金子が必要だ!』と、纏った金子を出させ様と致します。
勿論、その他に妾としての月々のお手当として、二十両の金も要求していますから、藤八としても、直ぐに色良い返事は、したくてもできない状況なのです。
與三郎「本当に、藤八の野郎から二百両なんて銭が引っ張れるのか?!お富。」
お富「勿論だよ。でも、耳を揃えて二百両の大金を用意するのは、奥州屋の主人の藤八でも、右から左と言う訳には行かないのさぁ〜
月々五十両ずつの四回払いで、金利・手数料及び送料はジャパネットが負担する条件で、どうだ?!と、泣きが入ってねぇ〜
まぁ、月賦の四回払いで、妥協するか?!そう思っているんだよぉ〜。」
與三郎「出す方の都合も在るだろうし、月々のお手当と合わせると、最初(ハナ)は七十両ずつで四ヶ月は暮らせるなら、御の字だなぁ?!」
お富「兎に角、あんたは、藤八が来たら二階に隠れて、出て来ないようにして頂戴。また、賭場が再開できる様に成ったら、藤八なんかうっちゃって、お前さんの女房一本に戻るからねぇ?!」
與三郎「本当だなぁ?!俺を捨てないでくれよ!!お富。」
お富「勿論だよぉ〜、マブはお前さん一人だから。安心して!!」
そんなやり取りが有って、奥州屋藤八は玄冶店に三日置きには顔を出し、お富の酌で酒を飲み、そして月に一度は、泊まって行く様な関係に成っておりました。
お富「其れで、太左衛門に払う手切金の話と、この家の権利を、買い上げる話は、どう成っているんだい?お前さん。」
藤八「月末に小売店から集金したら、纏った銭が手に入る。そしたら、二百両、何とか一辺に払う事ができそうだから、それまで辛抱してくれぇ!!」
お富「嬉しいワぁ!藤八さん!!」
藤八は、是で漸くお富が自分のモノになると、少しホッとした気持ちで噺を続けた。
藤八「お富!あの傷の見本みたいなぁ、鎌鼬野郎は、何時まで此処へ置いて置くつもりだぁ?!賭場だった頃は、悪党避けの案山子にも成るが、博打はもう当分無理なんだろう?!公儀(オカミ)が煩くて!!
だったら、あんな化け物は、とっとと叩き出して、代わりに女中でも置いた方が、いくらかマシだと思うがぁ、そうは、ならないのかい?!」
お富「そりゃぁ〜、そんな事が出来るんなら、当の昔にそうしてますけどねぇ〜。今の旦那の太左衛門でさえ、アレが怖くて。。。飼ってたぐらいですから。
其れでも、藤八さんが、自らアレに、言い聞かせて、追い出してくれるってんなら、あたいは異存は御座いませんよぉ、モシ出来るんなら。」
藤八「何だ!?その言い草は?!あの野郎。。。なんぞ、怖がられる様なぁ、曰くがあるとでも言うのかい?!」
お富「さぁ〜ねぇ〜。親戚筋の女のあたいには、『斬られ與三』と!二つ名で呼ばれているあの漢は、優しくしてくれますがねぇ〜
あの蝙蝠安の安五郎の親分が、『與三郎の兄貴!』と、お呼びになる様なぁ、お方だ!!其れを旦那が、追ん出して呉るってんなら、あたいは嬉し涙がチョチョギ出ますけどねぇ〜」
藤八「そんなぁ、怖い奴なのかい。。。知らねぇ〜から、花合わせしてた時分には、アレをかなり邪険に扱った事も有ったが。。。案山子じゃ無いのぉ?!、まさか?!お礼参りに来たりはしないだろうねぇ〜」
お富「分かりませんよぉ〜、なんせあの傷だらけで、堅気じゃぁ有りませんから!!」
藤八「脅かすなぁ〜、お富、お前を囲えたなら、あの野郎にも、ご祝儀に二十両も包むから、野郎に宜しく言って置いて呉れぇ!!」
お富「あんなぁ、化け物ですから、言う事を聞いてくれますか?!万一、旦那を脅しに来たら、逆らわずに、銭を恵んでやって下さい。鎌鼬さえなけりゃぁ〜、今業平だった人なんだからぁ!其れなりに哀れんでやって下さい。」
二百両の架空の手切金噺で騙した上に、藤八には與三郎が、不気味で怖い奴だと言う事を十分植え付ける事に、お富は成功致します。
是をお富から聞いた與三郎は、取らぬ狸の皮算用!二百両入った時の使い道を、アレ是と考えては、ニタニタと悪い笑みを浮かべております。
そんな事が有った日から、七日、八日が過ぎた雨の夕刻で御座います。流石に今日は誰も来まい!と、暮れ六ツ前にお富は湯を使いに湯屋へと出掛けます。
一方の與三郎は、金欠でする事も無く、貧乏へ逆戻りしてイワシの塩焼で一杯やっておりますと、其処へ、藤八が突然、裏木戸から現れますから、鉢合わせは面倒だからと、膳部を置いて戸棚へと入り其処へ隠れ身を潜めます。
藤八「お富!居るかい?!お富?!何だぁ〜、イワシを食い残して。。。お湯へでも行ったのかなぁ?!少し此処で待ってみるか?」
火の消えた火鉢の前に、ドッカと座り灰吹を手繰り寄せて、莨に火を付ける藤八。早くお富が帰って来い!と、
逸る(はやる)気持ちを煙りで落ち着かせながら、待っておりますと、誰か玄関からやって参ります。
客「お富さん!姐さん!いらっしゃいますか?お富姐さん!!」
藤八「ハイハイ、生憎、お富は留守だよ。今開けるから、少しまちなぁ。どなたさんだい?!」
客「申し訳御座んせん。近所に住みます者でぇ、、、與三さんですかい?!」
藤八「與三さん?!あぁ、鎌鼬の化け物じゃぁ〜ねぇ〜よぉ、俺は、まぁまぁ、上がんなぁ。お目当てのお富は留守だがぁ。」
客「では、どちら様でぇ?!アッ、貴方は大門通りの金物問屋の旦那じゃぁ、御座んせんかぁ?!何故、貴方が此処に?!」
藤八「そう言うお前はぁ!?左官の富八じぁ〜ねぇかぁ?!此の不孝者がぁ〜、何んで貴様が此の家に現れるんだ?!
お前の親父は、そりゃぁ〜真面目で立派な職人だった。十数人の弟子を抱える一流の棟梁で、日本橋・両国界隈では、名の知れた左官の親方だったんだ!!
その一人息子なのに、貴様は、怠けて仕事はいい加減。半築に成った訳じゃぁ〜ねぇ〜のに、酒に博打に女にと遊び惚ける。結局、悪料簡の限りを尽くし親父に勘当されて、
糸の切れた凧みたいに、何処か遠くへ飛んで消えたと思っていたら、何だ!貴様!!まだ、こんな所に居やがって!今、何をして暮らしてやがるんだ!!どつせ、堅気じゃ、あるまい!!」
富八「ついこないだも、ト或る旦那に同じ事を言われたばかりで。。。耳が痛い!!時節が自分には向かなくて、今も燻っておりますが。。。何んかぁ、宜い潮目を掴みさえすれば、こんなアッシにも、時節到来!!ってな場面も、在るとか無いとか。。。」
藤八「何を太平楽を言ってやがる!!時節が来るとか、来ないなんて言えるのは、コツコツ仕事に励んでいる人であって、貴様の様な遊び人が使う言葉じゃねぇ〜!馬鹿野郎。
其れにだぁ!未だに、自分の事は棚に上げて、世間が悪い!他人様のせいだと言うばかりで、一向に額に汗する事を知らない貴様になんか!時節が訪れてたまるかぁ!!恥を知れ!此の親不孝の怠け者がぁ!!」
富八「奥州屋の旦那に掛かったら、本当に敵わないやぁ。ところで、旦那はなぜ、この家に居るんです?!それに、姐御の事を『お富』って、呼び捨てになさってましたよねぇ?!
アッシは、怠け者の愚か者ですが、人の恋路を邪魔する様な、馬に蹴られて死ぬ野暮では御座んせん。ただ、此の家のお富姐さんダケは、止めた方が宜いと思いますぜぇ!旦那。
あの器量だから惚れて仕舞うのは、無理はないが、あの人はよした方がいい。アッシは見てはいけない場面を見ちまったから、言うんですからねぇ〜。先の説教の仕返しって訳じゃねぇ〜んです。アレを見ちまったんでねぇ〜、アレを!!
『ご新造さんぇ、女将さんぇ、お富さんぇ、いやさぁ!是、お富、久しぶりだなぁ〜。』ってぇアレを、こちとら見せられて居ますから。。。」
藤八「何だ?そりゃぁ?富八!!勿体付けずに喋りやがれ!!」
富八「別に、勿体付けるつもりは在りませんがねぇ?!旦那は、なぜ、お富姐さんの事が、そんなに気になるんですか?!」
藤八「いやぁ、もう直ぐお富は俺の妾(色)になるんでなぁ〜、亭主としては、知り得る過去は、全部知っておいて、損は無いだろう?」
富八「まさか?!野郎、お富さんを、旦那に売るって言い出したんですか?!こりゃぁ、初耳だ?!」
藤八「そうゆう事だ。ただし、野郎!二百両と吹っ掛けて来やがった。この家付きだが、流石に二百両って大金を、右から左には用意できなかった。
だがそれも、漸く今月末に其れも用意出来そうだから、お富の喜ぶ顔が見たくて、この雨ん中、玄冶店まで来たって訳さ。」
この二人のやり取りを戸棚で聞いていた與三郎は、直ぐに飛び出して行って、富八の口を塞いでやりたかったが、外へは出るに出られなず。ただただ、やきもきしながら耳をそば立てて居りました。
富八「しかし、宜くお富さんと別れる気になったなぁ〜、與三郎の奴。其れに、お富姐さんだって、彼奴の三十四ヶ所の傷は自分の科だ!
是は私の宿命だから、一生背負って行くとまで言っていたのに。。。人の心は、変わるもんなんだなぁ〜?!」
藤八「與三郎???って誰だ!?、まさか、あの鎌鼬の化け物か?!あれはお富の遠い親戚だろう?!俺が買い取る相手は、井筒屋の支配人の太左衛門だぞ!!」
富八「井筒屋の太左衛門?!。。。分かった!嵌める積もりだなぁ〜、あの二人!!旦那、分かりました。全て、アッシが教えて差し上げますから、アッシに三両貸して下さい。」
藤八「私がお前に三両貸すと、どう成るってんだぁ〜?!」
富八「ズバリ!アッシはその三両を借りられると、稲荷堀の酒井雅楽頭様の賭場で遊べます。
一方の旦那の方は、二百両の銭を損しないで済みます。お富と與三郎の二人に、二百両を騙し取られないで済むなら、三両ぐらい安いもんですよ、ねぇ〜旦那!!」
藤八「分かった、三両だなぁ、ホラ!貸すなんてケチな事は言わないから、全部話せ!富八。」
奥州屋藤八が紙入れから山吹色の小判を三枚富八に渡すと、富八は、お富與三郎の上総の國は木更津での馴れ初めから、與三郎の受けた三十四ヶ所の傷の由来を語り、
井筒屋の支配人太左衛門とは、遠の昔に手切に成って二人して、花合わせの賭場を提供しているヤクザな稼業の二人である事も、沢山尾鰭を付けて有る事無い事喋り捲り!!
藤八「本当に、あの化け物が、今のお富の間夫なのか?!」
富八「そうなんです、残念ながら。旦那!やっぱり年増には、人生のしがらみが有り過ぎて。。。
だから、若い娘に限りますよ!妾を囲うなら。もし、旦那がお望みならば、若い娘、器量宜しを紹介しますよ?!」
藤八「いいよ、お富だから!囲う気に成ったダケだ。ションベン臭い娘っ子には、興味は無い。」
そんな会話があり、富八は久しぶりのピカッと光る銭を握り締めて、稲荷堀の酒井雅楽頭様の中元部屋の賭場へと、雨ん中、大きな海老茶色の蛇目を差して去って行きます。
其処へ、間が悪い事に富八とは入れ違いで、お富が湯屋からやっと帰って参ります。そして、居間に入るなり、火鉢の前に與三郎ではなく藤八が居るのを見て、猫撫で声で答えます。
お富「アラっ!旦那、来て下さってたんですかぁ〜。嬉しいわぁ。でも、すいませんね、女の長湯で待たせてしまって。」
藤八「いや、さっき来たばかりだ。其れより、今日来たのは、残念な知らせがあって来たんだ。実は、二百両の噺だが、あれは無かった事にしてくれないか?すまない。」
お富「エッ!何故なんです?藪から棒に。。。無かった事だなんてぇ。」
藤八は、キセルを一つ、トン!と宜い音をさせて、莨入れとキセルを仕舞うと、
藤八「お富、いやいや、お富さん、三十四ヶ所の傷がある、間夫の旦那を大事にして下さい。お邪魔しました。」
そう言って藤八が帰ると、今度は與三郎が戸棚から飛び出して来て、生まれて初めて強い怒りに身を打ち震わせながら、
直ぐさま台所へ飛び込んだ與三郎は、お富が何をするのかぁ?!と、見ていると、其処に有った二本のアジ切り包丁を、布巾に巻いて懐中へ仕舞います。
その背中へ、「あんた!何が有ったんだい?!」とお富は声を掛けますが、先に出た富八の跡を追って稲荷堀へと傘も差さずに與三郎は出て行きます。
七、八丁程進み日本橋は小網町から、蛎殻町に差し掛かる辺りで、漸く、與三郎の目に富八が差している蛇目が見えて参ります。
すると、大胆にも、與三郎は「目玉ノ!!富八さん!」と叫びながら土砂降りの雨ん中、ドブネズミみたいに成りながら、與三郎は富八の跡を追います。
すると、漸く富八の耳に與三郎の声が聞こえたからなのか?ちょうど、船着場の前で富八は立ち止まり、雨ん中、息を切らせて駆けて来る與三郎の方を見ていた。
富八「何だぁ、與三さんかぁ。この雨ん中、傘も持たずに飛び出して、何の用だい?!」
與三郎「宜かった!追いついた。富さん、お富ん家にアンタ、さっき迄、今の今まで居たんだろう?忘れて物を、届けに来たんだよ。」
富八「忘れ物???」
そう言う與三郎を、富八は無防備に蛇目ん中に入れた。すると、無言で入った與三郎は、「じゃぁ〜!是だ、忘れ物!!」と叫び、
懐中から出したアジ切り包丁で、目玉ノ富八の腹元辺りに、力任せに突き立てました。
富八「何んの真似だ!與三郎!」
與三郎「貴様が、ベラベラ余計な事を、三両欲しさに喋るから命が無くなるんだ!!こっちは二百両が水の泡だ!!死ね、富八!!」
更に、もう一本の包丁を、今度は背中へと突き立てます。流石に、富八はギャッ!!と悲鳴を上げますが、大半は雨音にかき消され、富八は動かなくなりました。
一方、與三郎は生まれて初めて人を刺殺した訳ですから、「ざまぁ〜見ろ!!」と捨て科白を吐くのが精一杯で、後ろも振り向かず玄冶店の家へと帰って参ります。
お富「あんた!與三さん、アジ切りを二本持って、何処へ行ったんだい?!」
與三郎「人を、、、人を殺しにだ!!」
お富「人を殺しにって、誰を?!まさか、藤八の旦那をかい?!」
與三郎「違わい!八は八でも、富の方だ。」
お富「富八さんを?!益々、分からないお人間(ひと)だよぉ〜」
狐に摘まれた様に、キョトンとするお富に、與三郎は、二百両の銭をお打鐘(ジャン)にしたのが、富八だと噺、戸棚に隠れて聞いた一部始終を語るのでした。
與三郎「あの野郎、このまま生かして置くと、俺たちの為にならねぇ〜。だから、俺があの世へ送ってやった。有る事無い事嘘八百並べやがって!!
木更津じゃぁ〜、赤馬の親分を俺が殺したと、あの野郎!言いやがる。藤八なんぞに聞かれるのは、大した噺じゃないが、長脇差や渡世人に聞かれて、赤馬の兄弟分や子分に知れたら。。。
あんな奴は、生かして置く価値がねぇ〜不孝者のホラ吹きだ!!太左衛門の旦那から言われた小言を、全く同じに藤八の野郎からも喰らってやがった。
まぁ、神様に代わって、俺が富八の野郎を成敗してやったって訳よぉ!!」
お富「カッコいいねぇ〜、與三さん!為にならねぇ〜からあの世へ送ってやった!神様に代わっては良かったねぇ〜。痺れたよぉ〜、與三さん。ところで、ちゃんとトドメは刺したかい?!」
與三郎「トドメ???って何に?!」
お富「エッ!刺してないのかい?アンタが刺したのは、胸と背中だろう?動かなく成っても大概生きてるんだよ。
だ・か・ら、喉を刺すんだよ!そして玄人は、ちゃんと息してないのを最後に確かめるの。畔倉重四郎とか、講釈は聴かないの?!」
與三郎「面目ない!初めて知りました。」
お富「兎に角、二人でトドメを刺しに行くよ!!」
與三郎「エッ!今から?!」
お富「当たり前だろう!傘差して!行くよ。」
トドメを刺しに、相合傘で、雨夜の稲荷堀の船着場。お富與三郎の二人が仲良く来て見れば、虫の息の目玉ノ富が、腹と背中に包丁刺して、
芋虫の様に這って這って人家に助けを求めんと、雨戸の近くまでやって来ています。
お富「ほら、危ない所だったよぉ〜!さぁ、與三さん、あの野郎を、船が舫ってある方に引き摺って、トドメを刺したら大川へ打っちゃってお仕舞い!!」
お富に言われるまま、富八の髻(たぶさ)を鷲掴みにして引き摺り廻し、船着場の方へ移動させて、背中の包丁を抜こうとしますが深く刺り過ぎて抜けません。
瀕死の富八は有らぬ限りに暴れて、命乞いをしますが、お富が冷酷に下駄で金玉を踏み潰しますと、流石におとなしくなります。
お富「ほら!アタイが胸の包丁を抜いてやったから、お前さん!トドメを刺しなぁ?!」
と、お富にハッパ掛けられた與三郎でしたが、もう極限状態で足がガタガタ震えて、手には力が入りません。
見かねたお富が、ひっ手繰る様に包丁を奪い、富八の喉へ突き刺さしてトドメを刺します。そして、鼻を暫く摘んで絶命した事を確認しました。
お富「仏さんから包丁を抜いて。 抜いた包丁は川の真ん中に沈めて。 次は死体。 懐中の三両を抜く。 大きな石を着物に入れて、それから沈めるの!!分かった。」
初めての共同作業が、是かよ!!
と、思いながら、與三郎はお富が命じるままに、死体の処理を粛々と進めます。
そして、包丁も死体も大川へ沈めて、やれやれ、是で一安心。二人が又、相合傘で帰りかけたその時!!
船着場に舫って有った苫船。その上に被せて在った布切を捲って、中から一人の男が飛び出して参ります。
其奴は、誰だ?!
是からが、更に面白くなるのですが、4000文字の壁です。続きは次回のお楽しみ!!
つづく