マクラに出た『小泉進次郎環境大臣』の、ゴミ収集の方々へのメッセージのニュースを、私が聞いて一番最初に感じたのは、
何だろう?『ゴミ収集』って、地域の温度差が半端無いなぁ〜と言う事?!恐らく、もしも小泉進次郎さんが、横須賀ではなく京都出身なら、こんな事は、絶対に口にしないと思います。
さて、今夜のネタは『鰻の幇間』でした。この男芸者と呼ばれる幇間の一八。現代に、この雰囲気を客に伝えるだけでも、大変なのに、
ほぼニンに無い一之輔師匠が、どう演じるのか、かなり我慢して観ていましたが、いやはや、初日の『だんご屋』に負けない、空回りでした。
志ん生や文楽の様には、無理でも、平井の圓蔵くらいには出来ないものなのか?初代三平の師匠だった、小言圓蔵の幇間くらいに酷く感じた。
楽日は、神保町から上野鈴本に場所を変えてやるそうですが、確かにコロナ騒ぎで、大きな箱も空いているんだから、武道館や東京ドームからでも、生配信できるのでは?と、思ったりしました。
あと、全然、話は逸れますが、政府の要人は何故「アベのマスク」を着用しないの?ポーズだけでも、例え嘘でも、付けて会見しろよ!って思うのは、俺だけ?!
明日からは、GWも始まり、落語や講釈、浪曲の生配信が更に増えるようですが、一方では、沖縄へ六万人もの命知らずが、観光に出向くとの報道もあります。
この六万人は、沖縄県にとってはテロですよね?破防法とか、テロ対策防止法を適応して、沖縄県警は、召し捕って留置してしまえばいいのに!!と、思います。
留置所で、クラスターしたら少しは反省するかも知れません。