Twitterで、一龍斎貞鏡さんが呟いていましたが、四ツ谷怪談のクライマックスで、二回も携帯電話を鳴らされて、心が折れてしまったと。
更に、SORAさんも「調布寄席」にて、炭酸飲料を開ける〝プシュ〟と言う音と携帯電話の着信音が興醒めだったと愚痴を呟いておられたのに、
私も思う所もあり、これは自分の考えを少し書きたくなりブログの記事にしてみます。
定期的に、寄席やホールの会に通っている人は、まず携帯電話を鳴らしたりしませんし、私語や飲食の音や臭いには気を使っていると思います。
つまり、問題なのは、たまに行く人と初めて来た人なんです。このホールの会の初心者を、どう躾するか?は、本人の自己責任に任せるのではなく、主催者の管理能力だと思います。
「躾」
これに成功しているのが、三鷹落語会と横浜にぎわい座ではないでしょうか?
そうです!三鷹は森元さん、横浜は布目さんが行う開演前トーク!!このエチケットトークはある程度成功している例だと思います。
SORAさんも言っておられましたが、客席を「躾」するのは、主催者の責任だと私は思います。それを放棄するのなら、携帯電話抑止装置を入れて下さい!と、思います。
小さい会でも、しっかり「躾」を怠らない主催者がいらっしゃいますし、客席層を見て注意の喚起のやり方を工夫して欲しいと思います。
甚語楼師匠が、仰っていましたが、ちょくちょく自主興行の独演会に限って、携帯電話が鳴るので、何故か?と、考えたら、
何の事はない、自主興行だとご両親が気を使って落語初心者の友達を連れて来るから、そんなご両親の友人が鳴らさないように、両親にお願いして注意を喚起されていました。
基本は、携帯を鳴らしそうな友人には動員を掛けなくしたそうです。
最初に紹介した貞鏡さんが仰っていましたが、怪談噺の最後のクライマックスで、携帯電話を鳴らされると、それまで喋って来た30分が全く無駄になるので、
例えるなら、あと少し!ほぼ完成状態まで並べたドミノを、不注意から倒されてしまう気分で、本当に心が折れると、嘆いていました。
そして、この話を貞鏡さんから聞いて一番最初に思い出したのが、立川談志!携帯電話で帰っちゃった事件でした。
携帯電話が普及し始めた、携帯電話創世記。ある落語で、談志師匠の高座中に、御婦人が携帯電話を鳴らしてしまい、談志師匠が、芸を止めてしまいます。
そして。。。
「俺、続けらんねぇーやぁ!」と、
言って高座を降りてしまい、その会はそこで終了となりました。初めて起きた、超ショッキングな事件だったから、落語会に行くと噂に成っていて、
落語会や寄席に来た御婦人たちは、ピリピリしていて、鳴らしたら困るから、携帯電話は家に置いて来たと言っていました。
つまり、携帯電話の切り方も分からないような方々は、携帯電話を家に置いて来られる程度の必要性なのに持って来ているのです。
それなら、貴重品入れを用意して電波を遮断してやれば、電源の切り方を知らない皆さんは、躾次第では使って頂けるのでは?と思いました。
一方で、現在は流石に談志師匠のように携帯電話が鳴ったからって、高座を降りて帰ってしまうような芸人は居ないと思いますが、
意識して、時に、のほほんと油断している子羊たちに、雷を落としてくれるような風雲児が、芸会にも必要なのかもしれません。
来年、真打になる神田松之輔改め伯山先生に、雷を降らせる役を、引き受けてくれたらいいのにと思ったりします。
談志イズムの継承者として、是非、携帯電話が鳴ったら、突然、「ここからが面白いのに、携帯電話が鳴ったから、今日はこれまで!!」
「恨むんなら、鳴らしたお客さんを恨んで下さい!!」と言い切って帰ってしまうと、エポックになると思います。
さてさて、落語・講談・浪曲の会で携帯電話が鳴ると本当に演者は、心が折れてしまいます。電源を切ってられないくらい忙しい人は、会になんか行ってはいけません。
いつも、そう思うんですが、ちょくちょく見かけますよね。そんなに忙しい人・有名人は、プライベートなお座敷に芸人を呼んで、芸を見るもんんですよね。
開演前の時間に、座席に居られないから、そんな有名人で忙しい人は、開演ギリギリか、客席が暗転した後から、座席に遅れて付きますよね。
それでも、SPや秘書と一緒に現れたら席の周りの人は、何事?!と、注目しますよ。総理大臣は、客席で落語を聴いてはいけません!!
オペラや歌舞伎、相撲と同じに、落語や講釈、浪曲を考えてはいけませんよ。文楽や能ならば、まだギリ許されるけど、お座敷には呼べないし。
いつからなんだろう?金持ちで忙しく有名人なのに、お座敷ではなく、会場で芸を見るように成ったの?
ある意味、携帯電話を鳴らす客より、私は同じ落語会に居合わせると、迷惑に感じてしまいます。