登城日 2021.10.8~10.11 緊急事態宣言が明けて直ぐに沖縄3名城巡った後、今回は九州北西部の7名城を3泊4日で巡ったので、3回に分けて県別に投稿します。
まずは、福岡県の福岡城・大野城です。
①「福岡城」 2021.10.8 登城
九州上陸後、最初に行った城です。
この城は関ヶ原の戦いの戦功で筑前一国を与えられた黒田孝高・長政親子が、築いた城で1607年(慶長12)に竣工との事です。
現在では福岡市内の舞鶴公園として開放されていて、九州一番の広さと言う事で外側の石垣を一周するのに大変時間が掛かりましたが、三の丸、二の丸、本丸、天守台それぞれの石垣が全て見応えがあり、天守台からの景色は福岡の町並みが見渡せ見事でした。
今回は九州100名城巡りの最初で素晴らしい城跡に出会えて幸運な旅となりました。

②「大野城」2021.10.10 登城
九州100名城巡り2城目
ここは、大和朝廷時代に朝鮮からの防衛目的で築かれた古代朝鮮式山城と言うことです。
場所は、福岡市方面から山沿いに通る林道で大宰府にほど近い所にありますが、城の近くまでは行きましたがどこから潜入して良いやら判らず、道端より眺めるだけとなりました。
数か所の標識があり、多少石垣らしきものが見え何とか城跡というのが判りました。
その後、大宰府に抜けようとしましたが、豪雨災害修繕のため通行止めとなり、やむなく引き返して迂回することになりました。
今回は城としての見所や城郭のスケール等判らなかったので次の機会があったらじっくりと時間をかけ見たいと思います。




