コロナ感染が中々落ち着かない中、GO TOトラベルキャンペーンが開始となり、これに乗じて岡山と一部広島まで足を延ばし、城廻に行ってきました。
登城日 2020.7.23 NO.67(55/100)津山城
この城は関ヶ原の戦いの戦功で入った森忠政が1616年に完成させたとの事です。
津山盆地の中央にあり、JR津山駅から徒歩10分程度の場所にあります。
石垣が見事な平山城で、複数の櫓台や中央には立派な天守台があり、備中櫓が再建されていてとても見応えのあるお城でした。
この近くのホテルに宿泊したため、夜はライトアップされた幻想的な姿を見ることが出来ました![]()
NO.68(56/100)備中松山城
ここは、1240年秋庭重信によって築いたのが最初とされていますが、毛利家などの城塞を経て1681年水谷勝宗の大改修で現在の城の形となったとのことです。
ここの天守閣は、現存天守の中で最小であるが、日本一高い場所に建っているそうです。
この城に行くには、自家用車で臥牛山の5合目まで行って、そこからシャトルバスで8合目で下ろされ、徒歩で約20分かけて天守まで上ります。
行った日は雨に降られ、急勾配を歩くのが、思った以上に大変でした![]()
ただ、天守が見えた時は、疲れが吹き飛ぶほど感動しました![]()
NO.69(57/100)鬼ノ城
ここは、7世紀後半に築城された古代山城だと言うことが有力だとされています。
鬼城山に築かれた城で、現在は城門が復元されています。
残念ながら今回は、雨と霧のためビジターセンターでスタンプをゲットしただけで城まではたどり着けませんでした。
いつか、また来たいと思っています。








