ITパスポート試験から4ヶ月。


今日はいよいよ情報セキュリティマネジメントの試験日。


今回の試験会場は岡崎。


東岡崎駅前のビルですが、すぐ横にコインパーキングがあるので今回は車で向かう事に。


道中。



コンビニにて験担ぎのボスブラックを調達し、飲み干す。


今回みたいに120分トイレに行けない試験だと利尿効果の高いコーヒーは忌避すべきでしょうが、私はこれがなきゃ始まらない。


国家資格だと、大型自動二輪(車校)、第二種電気工事士の学科、実技、ITパスポートと無傷の4連勝中。


欠かすわけにはまいりません。


試験時間は13:45でしたが、受付前の13時に到着。


試験会場のビル。



ITパスポート試験のような案内板は無く、やや不安になりながらも会場の2階へ。


2階に上がると看板があり、そのまま受付へ。


本人確認等、受付を行なっていると30分前だけどすぐに受験できるとの事。


最後に少し復習しとこうかと思ったけど、出発前最後の模試も9割以上正解の上々の仕上がり。


まぁ、ITパスポートの時もそれで割とギリでしたけど。


気持ちが乗ってる内にってのと、もう一つ理由があってすぐの受験を決意。


もう一つの理由ってのは後ほど。


簡単に説明を受け、荷物はロッカーにしまって試験会場へ。


30分も早いし、誰もいないんじゃないかと思いきや、20名ほど入りそうな部屋の中は8割がた埋まっており、絶賛受験中。


ID、パスワードを入力し、一応チュートリアルをやってから意を決して試験開始。


ITパスポートの時とはだいぶ違い、割とマイペースに始めれます。


まずは知識問題の科目A。


うん。


一言で言うと。


過去問大事。


です。


過去問で9割の正解出せればグッと合格に近づくでしょう。


30分程で48問完了。


そして科目B。


こちらは


読解力とスタミナ大事。


そう。


すぐ受験を選んだ理由はこれなんです。


試験前に消耗したくなかった。


12問のケーススタディはまともに順を追って読んでいけば解けるってほど甘くはないです。


状況をサクッと掴むには実践経験があった方が有利かな?


ただ、場合によってはそれが邪魔するかも。


そして、科目Aの答えを丸暗記では科目Bで苦戦します。


実際にどんなケースで役に立つのか。


マルウェアや暗号技術、ネットワークの仕組みや情報マネジメント、リスクアセスメント、セキュリティ。


それぞれ、仕組みや役割をしっかり理解しておく必要があります。


逆に言えば科目Aで苦戦するようでは科目Bはしんどいです。


まぁどっちにせよ、後半になるとかなりしんどくなってきます。


しんどくなってくると鈍るのは読解力。


一見同じような選択肢も問題文をしっかり読んで正解を選ぶ必要があります。


ですが、時間はたっぷり残してあるので、残り6問ぐらいのとこで座ったまま目を閉じてしばし休憩。


両隣は基本情報技術者の試験なのか途中、休憩で退室していて少し羨ましい。


まぁ、こちらも少し落ち着いた所で再開。


一通り解いた所で残りは1時間。


30分でしっかり見直して90分で試験終了。


だけど、ITパスポートの時もそうだけど、


試験終了をクリックするのが怖い。


クリックした瞬間、点数出るもんね。


だけど、やる事はやったしこれ以上の上積みは多分無理。


一息ついて、クリック。


結果は・・・


695点。


ホッ。


良かった。


とりあえず呼出ボタンを押して、係員の方に従ってソソクサと静かに退室。


帰宅後に確認。



細かいレポートは後日かな?


ひとまず合格だよね。



勉強したのは実質2ヶ月ほどですが、


このテキストをメインに


過去問道場で徹底的に過去問を解き、隙間時間にはYouTubeで用語の聞き流し。


最終的には過去問1200問ほどやってました。

(段位は8段になってた)


直近の正解率が9割ほどで安定してきたところで科目B対策に過去問を少し。


テキストにある攻略法はとっても役に立ちましたが、結局は科目Aの知識が必要になります。


それでも以前の長文よりは楽なんじゃないでしょうか。


新試験になってから合格率は上がったみたいなのでこのタイミングで受けれたのはラッキーだったかも。


いずれにしても合格は合格。


まぁ、正式な発表は来月ですがね。


さらに証書が来るのは2ヶ月後。


楽しみに待ちたいと思います。




合格して嬉しいってのは趣味の範疇ですが、ITパスポート、SGと続けて勉強している中で、これまで全く意味不明だった秘文やらパッチやらOSビルドのアップデートやらの意味がわかるようになり、自然とセキュリティの意識が高まると同時に職場でのトラブルにも少し対応できるようになってきました。


正式ではありませんがOA担当の補佐もするようになったので、



最後にこれいっときますか。


と、本屋さんで斜め読みしたものの・・・。


レベチ。


こいつは手強い。


ITパスポートで捨てたプログラム言語が科目Bのメイン。


非IT系にはかなり難しい内容です。


やや怯みましたがここで取らなきゃ恐らく一生無理と、意を決してテキストを購入。


年内の合格を目指します。



突然思い立ったITスキル向上計画いつの間にそんな計画が?)もいよいよ最終章。


【勉強頑張る→合格→嬉しい→次も頑張る】のサイクルがなんだか楽しくなってきた今日この頃。


楽しみながら勉強頑張ります。