今日はいよいよ技能試験。
日曜日、しかもクリスマスに試験なんてとかぶつぶつ言ってましたが、もし昨日が試験日だったら朝一電車が止まっていたので、受験そのものがアウトでした。
てなわけで前日は追い込みに残しておいた課題を二つ。
課題8と11。
購入した教材のブッシュゴムが使い回しとは思わず、7番の練習後に廃棄してしまった為、カインズで追加購入の憂き目にあい後回しになった為です。
それぞれ30分以内でクリアできたので、練習はここまで。
後は一通り複線図を練習して早めに就寝。
そして今日。
試験会場は名古屋国際会議場ですので、8時頃から電車で移動。
1時間程で
西高蔵に到着。
まずはコンビニにて
いつもの験担ぎにボスブラックをいただく。
西高蔵からは歩いて10分程で
名古屋国際会議場到着。
試験会場は中で細かく分かれており、私の会場は4階の会議室でした。
10時頃に開場となり、検温、消毒を済ませて席へ。
席は一番後ろの方の左端で隅っこが好きな私にはピッタリ。
私の席は長机に2人でしたが、中には1人の席もあってちょっと羨ましい。
まぁ、気にしてもしょうがないし作業スペースが割と狭いのは想定内なので、気にしない事に。
因みにお隣はしっかりした工具箱を持ってきててかなりやりそうな雰囲気・・
こちらも気にしてもしょうがないのでとりあえず見なかった事に。
割と時間が余ったので欠陥事項や複線図をおさらいしつつ、説明開始ギリギリにトイレをすまして着席。
まずは試験の注意事項の説明があり、続いて問題が配布。
この時点で材料の一覧があり、見ていると端子台(3)とVVRのケーブルが・・・
この時点ではまだ問題は開けれませんが、問題用紙薄くて透けて見えるんですよね〜(^^;
No.13や。
アウトレットボックスも、苦手な4本のリングスリーブ結線も、パイロットランプもない比較的楽な課題。
早速頭の中で複線図作成。
程なく材料が配られて確認開始。
確認が終わってからは試験開始までは重くるしい静けさに。
否応なく緊張が高まりますが、ここで手袋装着。
何だか一気に落ち着いた所で試験スタート。
比較的簡単な配線図をちゃっちゃと書いてそれぞれ部材を作成。
コンセント(取付枠付き)、ランプレセプタクル、タンブラスイッチ、端子台の順に組み立て。
端子台の組み立ての時、VVRの介在物をペンチでカットしたところ、ケーブル被覆を噛み込んでゴッソリ削るミス。
長さは余裕があるので、キズが入った部分はカットしてリトライ。
二回目はうまくいきました。
因みに私はVVRもVVFストリッパーで被覆を剥いてます。
部材が揃ったところで結線開始。
すると、最初のリングスリーブでいきなり結線ミス。
時間はまだ十分にあるし、リングスリーブは予備があるので慌てず騒がず切り落として再結線。
残りは特にミスもなく、15分程残して完成。
残り時間はミスがないかみっちり確認。
特にミスも見当たらず、程なく試験終了のお時間に。
多分大丈夫だと思います。
しっかり準備した甲斐もあってそんなに緊張しなかったし、周りも全く気にならず落ち着いて作業できました。
本番は慌てそうだったので、自分のペースでやる為に、配線を切る毎に袋の中に片付けながらやったのもよかったかな。
見落としてるミスがあるかもしれないけど、結果は一か月後。
楽しみに待ちます。
これで落ちてたら・・・原因がわからずモヤモヤしそう。
まぁ、あと一回は学科免除で受けれるんで気楽に待ちます。
試験終了後はお昼を食べに
大須へ。
とっても久しぶりです。
お昼時、どこもいっぱいだったので結局表参道まで歩いて
ユウゼンさんであんかけスパをいただくことに。
注文は当然
バイキング。
誰が名付けたか知らぬが、あんかけスパ最強の一品。
栄養バランスがどうとか、罪悪感がどうとか全く意に介さない圧倒的な脂質、糖質、タンパク質のハーモニー。
その有り様は正に北海の荒波を蹴立てて進むバイキング。(なのか?)
飢えた胃袋を一気に制圧するうまさです。
やっぱりバイキング最高。
あっという間に平らげ、大満足で帰宅。
まぁ、結果はまだまだ先ですが、割とうまくいった手ごたえはあります。
結果待ちの1ヶ月は長いですけどね。
ここ半年程は毎日少しずつ勉強してたので、もうやんなくていいのは、少し寂しい感じもしますが・・・。
また、練習再開ってならない事を祈ります。
何はともあれ、一区切り。
その間、色々気を遣ってくれた妻にも感謝です。
冬休みに入ったら恩返しします。