遡る事3ヶ月ほど。


さして広くもない庭ですが、何も無いのも寂しいので何か植える事に。


初心者でも簡単な果物の木がいいって事で選んだのが

ブルーベリー。


思ったよりたくさん品種があり、違う品種を2本植えるといいらしいとうろ覚えで買ったのが

サザンダップリンと、

グロリア。


ただ、よくよく調べるとブルーベリーは三系統あって、

同系統の別品種

を植えるとよいとの事。


サザンダップリンはサザンハイブッシュ系でグロリアはラビットアイ系。


別系統2種を買うという痛恨のミス。


とりあえず、ピートモスやらバーミキュライトやら植えるのに必要な物を買いに寄った近所のお店にたまたまあったラビットアイ系の

プレミア

を購入してまずはラビットアイ系を2種類に。


後日、ダップリンと相性が良いと言われる

ビロキシー

を見つけたので、追加で購入して都合、4本植える事に。


花が咲く時期が少しずれてたのと、まだまだ木が小さいので収穫はあまり期待していませんでしたが、最も早く花が咲いたプレミアに割とたくさんの実がなり始めたので、防鳥ネットを張って収穫に備える事に。



今日、久しぶりにを庭に出てブルーベリーの様子を見ると、



プレミアに割と大粒な実がついてました。


ダップリンの方も



そろそろ収穫かな。


グロリアは



まだまだこれからですね。


ビロキシーは2年生なので実は期待してませんでしたが、一個だけ実がついてました。


2、3個触ってみると簡単に取れたので、ビロキシーから一粒(真ん中の小さいの)、プレミアから三粒を初収穫。



早速いただく事に。


まずはビロキシー。


少しだけ青臭さは感じましたか、思ったより甘く、程よく酸味もあり、美味しかったです。


そしてプレミア。


パリッと食感も良く、甘いです。

でも、甘いだけではなく、酸味とのバランスも良くて、これは売り物になる美味しさ。


こんなにお手軽に美味しい実が取れるとは・・・。


明日からの収穫が楽しみになりました。


他にもシンボルツリーにと

ジューンベリー

も植えましたが、こちらは一年木なのでまだまだこれから。


そのかわりに・・・



去年の夏ぐらいに庭の隅に突然生えた謎のごっつい草が急成長して今や勝手にシンボルツリーに。


調べたら

コウゾ

みたいです。


おお〜。和紙の原料になるアレね。


どっから飛んできたんでしょうか。


うちは和紙は作ってないのに・・・。


まあ、今の所邪魔にもなってませんし、和紙を作る予定も無いので、そのままにしとこうかな。



一方、別の一角では妻が家庭菜園。


今年はトマト、ゴーヤ、キュウリ、オクラと種類が増えました。


こちらも、キュウリとオクラが収穫できたんですが、


オクラってこんな風に生えるんですね。


知らんかったわ〜。



家庭菜園とかあまり興味ありませんでしたが、収穫してみると割と楽しいですね。


来年はもっと収穫できるようにもう少し勉強しなきゃですね。


割と近くにブルーベリー農園がいくつかあるので、近々行ってみる事にします。


ついでに美味しいスイーツなんかも食べれれば言う事無しですね。


と、言うわけで明日のツーリングルートは決定です。


あとは、雨が降りませんように。