今日はお休みだったのでちょいとお出かけ。
午前中は用事があったのでお昼前に近場をウロウロすることに。
近場なので
カブの出番。
山城謹製のハンドルカバーで冬支度。
これ暖かくて最高です。
まずはお昼を食べに
沖縄カフェ てぃーだかんかんへ。
ランチタイムなので、
ランチの『かんかんプレート』
(ソーキそば、スパムむすび、ニンジンシリシリのセット)を注文。
ここに来るの2回目だけど、やっぱり美味しいです。
こーれーぐーすもちょこっと足すと味が引き締まる感じで良いです。
昔初めて使った時は、入れ過ぎて強すぎる辛さとお酒の匂いにびっくりしましたが、最近は分量を覚えて割とすすんで使います。
ちなみにその時は豆腐ようも一口で食べてもっとびっくりして
沖縄の食べ物って怖い。
って思ったのは懐かしい思い出です。
そしてここにはバイクの絶版車カタログが置いてあるんです。
その気になれば余裕で半日潰せます。
今日はその気にならなかったので食べた後はサクッとお店を後に。
冷え込んできたので紅葉でも観たい所ですが、香嵐渓は平日でも結構混むので小原の四季桜を観に行く事に。
お店から県道11号、485号を通って30分ぐらいで小原に到着。
と、ここで妻から電話。
用事が終わって帰るとの事なので一旦帰って車で来る事に。
1時間後、再び小原到着。
上仁木の駐車場に車を停めて川見四季桜の里へ。
桜と紅葉の共演。
見事な紅白のコントラスト。
桜の隣に紅葉。
年に2回咲く四季桜ならではの光景です。
2年ぶりに来ましたが、年々観光客が増えていて、今年は無料駐車場とシャトルバスも用意されており今後も増えていくでしょう。
旧小原村には、他にも四季桜が観れる所が点在しており、ゆっくり歩いて回るのもいいかも知れません。
30分ぐらい桜と紅葉を眺めながらブラブラして帰路に。
と、思いましたが、ここまで来ればあきん亭が近いって事で、R419を瑞浪方面へ。
30分かからず、
あきん亭到着。
いつも美味しいあきんめんに舌鼓。
ご飯はグッと我慢です。
夕食後は渋滞に巻き込まれてつつ1時間程で帰宅。
小原の四季桜は中々見れない景色で正直、
おススメです。
駐車場が少ないのが難点でしたが、無料駐車場&シャトルバスで格段に便利になってますしね。
香嵐渓の紅葉も見事ですが、四季桜の名所は中々ありません。
香嵐渓から四季桜の里までは20kmちょいなので両方ってのもアリかも。
まぁ、どちらも土日はめちゃ混みなのでかなり大変かも知れませんがね。
そろそろ秋も終わり。
車もそろそろ冬支度ですねぇ。
スタッドレス(2台分)面倒だなぁ。
12月になったらやろっと。