昨日は久々の平日休み。
前にツーリングで行った日本自動車博物館に妻を連れて再訪する事に。
前回は一人でバイクだったので東海北陸道を経由して白鳥から九頭竜経由で半分下道のルートでしたが、今回は車なのでシンプルに北陸道でまずは石川県小松市へ。
7時頃に出発してちょこちょこ休憩をとりつつ3時間半程で博物館に到着。
平日なのでお客さんはかなり少ないです。
入館料二人分払って早速中へ。
まず、3階で目についたのが、
さすが加賀百万石。
金箔を貼ったゴールドカー。
趣味悪〜
・・・くないです。
相変わらず楽しい看板。
しかし、
何故カペラなの?
他にいい車あると思うんですが。
いや、カペラもいい車ですけど。
他にも色々気になる所はありますが、置いてある車の数はとっても多いので、とっとと次に。
妻と二人、これ懐かしいね〜とかいいながら1時間半ほど館内をブラブラ。
お昼過ぎに博物館を後にしてお昼を食べに移動。
向かったのは
竹田の油あげ 谷口屋。
前回帰りに気になったお店です。
自動車博物館からは40分程の距離です。
テレビでも何度も取り上げられている有名店なんですが、平日なんで大丈夫だろうと思っていたら、13時過ぎにも関わらず6組待ち。
ですが、待つ事15分程で順番に。
注文したのは
おあげとおろし蕎麦御膳。
妻はご飯の御膳。
まず、びっくりしたのは
おあげがデカい。
かなりボリューミーです。
店員さんが持ってきた食べ方のマニュアルに沿ってまずはそのまま。
揚げたてなので表面はパリッとしており箸を入れるといい音がします。
食べやすいサイズにして一口。
うまっ。
とっても香ばしい油の香りにしっかり食感とコクのある豆腐。
そのままでも充分おいしいです。
ただの油あげじゃないです。
つづけて越前塩で。
こちらは豆腐の甘みが増してさらにおいしいです。
あとは薬味の大根おろしとネギを乗せてポン酢で、または揚げステーキのタレで。
どうやって食べてもおいしいですが、個人的には越前塩が1番好きかな。
油に飽きたらポン酢がいいかも。
付け合わせの冷奴ともどもゆっくり堪能させていただきました。
とっても美味しかったので、お家で食べる用に2個購入してお店を後に。
来年、ツーリングでまた来よっと。
お昼の後はおやつを食べに
羽二重餅の古里へ
入口には
すごいでっかい木の根っこ。
店内はと言うと
こんなふうにいろんな羽二重餅が試食できます。
意外と種類が色々あるんですねぇ。
どれも美味しかったですが、その中でも特に気に入ったいくつかを購入。
帰り道は九頭竜湖を越えて白鳥に抜け、東海北陸道へ。
途中、道の駅九頭竜湖で休憩。
前回は気づきませんでしたが、
これって動くんですね。
ちょうど車を停めた直後に動いててちょっとびっくり。
閉店間際でしたので、晩御飯はもうちょっと後に。
九頭竜ダムに寄って
美濃加茂SAで
きしめんと鶏白湯ラーメンを食べて帰宅。
美濃街道は工事のダンプがたくさん走っており、中部縦貫道の工事が進んでます。
開通すれば福井や石川がグンと近くなりますね。
九頭竜湖から先は永平寺や山中、山代、芦原、粟津、片山津の各温泉、福井の恐竜博物館に小松の自動車博物館と観光資源も豊富ですので結構な経済効果が見込めるんじゃないかと。
そして何より、
美味しいおあげが近くなるんで、
1日も早い開通をお願いします。
あ、
羽二重餅も忘れてませんよ。
あと、小松うどんも。
北陸って楽しいですねぇ。
来年も暖かくなったらちょいちょい行きたいと思います。