今週も天気が良いのでちょいと遠出。
前日色々考えて選んだ行き先は
北陸。
どこか面白そうなとこないかな〜と調べていたら、石川県小松市に自動車の博物館があるとの事。
先週と同じく半分くらいは高速で行けそうで、距離は約230kmぐらい。
ルートの下調べもそこそこにナビを設定して朝6時半に出発。
まずは東海環状を北へ。
美濃関ジャンクションから東海北陸道で白鳥へ。
白鳥で降りてからは無料区間の中部縦貫道を経由して美濃街道へ。
美濃街道に入ると左手に大きな湖が。
九頭竜ダムによるダム湖、九頭竜湖ですね。
とりあえずちょいと寄り道。
堤高128mのロックフィルダム。
堤高はそれほどありませんが、総貯水量は3億5300万㎥と国内第6位、湛水面積は890haで国内第8位を誇ります。
ダム湖見え始めてからここまで結構あったもんなあ。
展示室は閉館だったので、トイレだけ済ませて先へ。
少し降りた所でダムが正面から見えたのでバイクを停めてパチリ。
徳山とかと比べると傾斜がかなり急で幅が狭いですね。
ここから見るとロックフィルっぼくないですね。
九頭竜ダムを見て回ったあとは美濃街道、恐竜街道、鮎街道を経由し、山中温泉を抜けて石川県小松市へ。
4時間半程で
日本自動車博物館
に到着。
ふと駐車場を見ると
アルシオーネSVXがズラリ。
30年前発売されたスバルのスペシャリティクーペ。
飛行機のコックピットを思わせるグラストップ&ミッドフレームウインドウは巨匠ジウジアーロによるデザイン。
パワーユニットは3.3リッターのフラット6
駆動はVTD-4WD
(不等&可変トルク配分電子制御式4WD)
そして、電子制御の4WS。
発売当時スバルすげーわと思った名車です。
特にデザイン。
今見てもあまり古臭く感じません。
ジウジアーロのデザインって魔法みたいですね。
スバルの4WD技術の結晶のような車ですが、バブル崩壊後の登場が災いしてか、販売は振るわず、生産台数は5944台。
今となっては貴重なスバルのスペシャリティクーペと言うよりグランツーリスモ。
中古の値段も程度の良い物はかなり高くなっており、今後間違いなく上がっていくでしょう。
バイクもそうですが、こういった名車は自動車の歴史の1ページとしてしっかり保存して欲しいですね。
入館前にいい物を見せてもらいました。
入館料1200円を払って中へ。
フロアは3つですが、
ギッチギチで数はすごいです。
バイクの展示もあり、
モンキーやモトコンポから
陸王、メグロ(S3)
CB750fourやW1
ザッパーやSRとかがありました。
基本は4輪の展示が中心なのでバイクの台数は少ないです。
割とゆっくり見て周りましたが、
ちょこちょこ置いてあるコメントの看板が楽しい。
トラバントのコメントはもはや車の説明放棄してますよねw
自分の場合子供の頃見た車や、若い頃流行った車などを懐かしみながら楽しく見させていただきました。
また、トイレが中々ユニーク。
色々な国の便器を取り寄せて置いているんで、各階のトイレを回るのも楽しいです。
イタリア製のトイレなんて響きがなんとなくオシャンティ。(死語?)
1時間ほど車と便器を見て回ってからお昼ごはんへ。(便器は5分もねーでしょうが)
館内にあった観光マップで見たところ、小松市はうどんが有名みたいなのでお昼はうどんに決定。
近くのお店をナビで確認して小松市街へ。
10分程で
お多福さんに到着。
丁度お昼時だったので満席・・・と思ったら1人席が空いていたので、サクッと席へ。
こういう時1人はお得。
注文は
鶏なんばんうどんと、おにぎり。
まずは、お出汁。
少し甘め。醤油の甘味なのかな?名古屋のきしめんのお出汁にちょっと近いかも。
麺はちょい細め。
つるっつるでコシも程よくとっても美味しいです。
これ、めちゃめちゃ好みだわ〜。
今度妻と来る時もここにしよっと。
お昼の後は来た道を引き返して帰路へ。
帰りは
道の駅 九頭竜湖で長めの休憩。
九頭竜湖線の終点、九頭竜湖駅にあります。
入口では
ティラノザウルスがお出迎え。
次に来る時は恐竜博物館にも行かねば。
ついでに駅に入ると
終点のこういう風景大好きです。
しかし、
1日5本しかないのは大変ですね。
元々は越美北線だったこの路線は国鉄時代に福井から岐阜まで直通で結ぶ予定だった線で、現在長良川鉄道となっている越美南線と繋がって美濃太田へ直通でつながり、さらに太多線、岡多線とつながることで東海道本線へ岡崎でつながる予定だった線。
岡多線が3セクになった時その話を知り、完成していれば中部環状線になっていたのに惜しいなぁとか思っていましたが、いざ現地に来てみるとここから白鳥の方向へ線路を通すにはかなり大変そう。
すでに開通している白鳥の辺りの中部縦貫道も中々凄い作りになってますもんね。
でも、もし開通してたら名古屋から岐阜を通らずに高山本線経由で福井に向かう特急ができてたかも。
名前は『美濃路』かな?『九頭竜』もあり?いやいや、高山に向かう特急が『ひだ』なんでベタだけど『えちぜん』?とか考えながら帰路へ。
道中、渋滞もなく17時半頃帰着。
今回の走行ルート
走行距離は往復で460km。
次は奈良か京都あたりに行きたいなぁ。
そうすると高速ばかりになるので、休日割再会後ですね。
第6波はその後でお願いします。