先日気付いたんですが、カブに初めての不具合が。
それは、
ハイビームにしたら戻らない。
どうも、スイッチの不具合らしい。
何回かカチャカチャすると戻るし、あまり夜走らないから問題ないっちゃないんだけど、一応お店に相談。
すると、他のカブ主の方からも苦情があったらしくメーカーからも対策品が出ており、無料で交換できるとの事。
ただし、
新車で購入の場合。
こちとら中古でメーカーもお店も保証期間が切れてるんで、取り付け工賃が有償になります。
お値段は5000円弱。
部品はタダだけど・・・。
なんにせよ壊れたまんま乗るのはイヤだから交換してもらう事に。
今日の10時に予約を入れていつもの男爵さんへ。
30分程で作業完了。
ハイビームの切り替えも問題なくできるようになりました。
これくらいは自分でやらんといかんですね。
初めての不具合を克服した所で、ちょいと寄り道してお昼ご飯を食べに下山へ。
市街地を抜けてR301を新城方面へ。
ご飯前に寄ったのは、
昇匠 SHOW BAKERY
下山のパン屋さん。
この辺りに来る時は必ず寄ってます。
お目当ては
かりんとう饅頭と
揚げきなこもっちー。
このきなこもっちーはパンと言うよりほぼ餅です。
他にも美味しいのたくさんありますが、今日は妻へのお土産分を購入してお昼ご飯の目的地へ。
お昼ご飯を食べに行ったのは
香恋の館。
お目当てはミネアサヒのおむすび。
毎回ここに来たらこれです。
入ってすぐ右のカウンターにいつもより多めにならぶおむすび。
なんか、今日は気合いが入ってるなぁとか思ってたら、それもそのはず。
今年の食味ランキングでミネアサヒが
愛知県産初の特A取得
したらしいです。
しかも前年度A'から二階級特進。
ここや設楽のマルツとかで買えるミネアサヒのおむすびは絶品だもんね。
なんか納得。
ここんとこご飯控えめだった反動もあって、パックでセットだった青菜と梅に塩を追加して3個購入。
割と涼しいし、密を避ける為にも空いてるテラス席でお昼。
いや〜
やっぱり
うまいっ。
塩むすびって普通海苔を使わないのが多いけど、いい海苔使ってるからめちゃめちゃうまいです。
塩、青菜、梅の順にゆっくり完食。
死ぬ前の最後の食事は塩むすびと決めてる私も大満足のおむすびでした。
でも、今度来たらしそと稲荷食べよっと。
昼食後は少しブラブラ。
館のすぐ裏は
羽布ダムがあります。
昼食後は真っ直ぐ帰宅。
前回お土産に買ったかりんとう饅頭は魔神のパニアケースで木っ端微塵という残念な結果になってたんですが、今回は
新しくつけたケースのポケットに入れたおかげで、
妻と美味しくいただけました。
さて、
愛知県も感染者がかなり増え緊急事態宣言発出。
ボチボチいい季節になるからこそ、しばらくツーリングは自粛します。
(今日のはツーリングじゃねーのか?と自問自答してみる)
オリパラやってるからとか政府のお偉いさんが会食やってるからとかそんなん関係なく、不要不急かどうかは自分で決めます。
ずっと家にいるのは仕事やってる以上無理だし、感染リスクをゼロにすることはできません。
だけど、自分で出来る感染対策はしっかりやります。
大事なのは外出しない事ではなく、自分が感染しない事。
まぁ、ツーリングだけがバイクの楽しみでもないですしね。
秋には大手を振ってロングツーリングできるぐらい落ち着いているといいなぁ。