お昼は朝に注文した弁当。


今回は



唐揚げ弁当をチョイス。


弁当を食べていると、昼休みなのに割と大きなエンジン音が。


食べ終わってコースを見ると



白バイ部隊が練習中。


先導してるのはここのインストラクター。


白バイ隊を置いてく猛者がいる。


イベントとかでも見たけどここのインストラクターのレベルはすごいです。


見惚れているうちに昼休み終了。


午後からは中上級のコースへ。


オフセットスラロームと直線スラロームの混ざったコースで、


『ここを安定して走れるようになったら中上級に行けます』


と煽ってきますが、これが


かなりムズイ。


最初のオフセットスラロームの間隔も狭く、その後にある左右に分かれた直線スラロームの配置も厳しく、最後の不等間隔のオフセットスラローム

も含めてライン取りが難しい。そして考えたラインを走れないなんて問題外。


午前中やってきた事を駆使してライン取りを意識して走る事。


早速チャレンジ。


オフセットスラロームは割とスムーズだけどその後の直線スラロームがムズイ。


左右に分かれて3本ずつ置かれたパイロンの間隔が狭く、最後小さく回らないと次のスラロームに入れません。


悪戦苦闘を続ける中で体に異変が・・・。


左の手首と右の太腿の内側が少し痛い。


ちょっとコースを外れて休憩しつつ考える。


左手首が痛むのは左に曲がる時、左手で支えているから。


右の太腿が痛むのは・・・。


そっか。


左に曲がる時、右足でニーグリップして無理に曲げてるから。


つまり、


左のステップが踏めてない。


なるほど。


原因はわかったけど、左足だけ扁平足の私は


左足荷重が苦手なんですよね〜。


特に右から左の荷重移動。


スキーでも右に曲がるの苦手で、止まる時は必ず左ターンだったし。


でも、原因がわかったからには反復練習で克服するしかない。


休憩後、ライン取りについてのアドバイスがあり、同じコースを練習。


今度は左回りで徹底して左足を意識して踏む事。


その為には、しっかりリーンイン。


切り返しが遅れないようにする為に倒し過ぎない事。


特に右から左への切り返し。


右から左の体重移動が遅れがちなのでスパっと左足を踏む事を繰り返し意識する事。


ここら辺から少しスムーズに回れるようになり、手応えを感じてきた所で最後の休憩。


休憩後はちょっとしたジムカーナのコース。


インストラクターが先導でおすすめのラインを走ってくれたものの、最後尾だったためイマイチわからず。


2周ほどコースを覚えつつラインとギアの選択を考えて3周目辺りから考えたラインでトライ。


タイムは取ってないので、スムーズに、楽に回れるラインを色々考えながら走っていると、

すっげー楽しい。

で、綺麗にまとまると、

すっげー気持ちいい。

で、あっという間に、

お時間。



もうちょっと走りたかった。


終了後、給油してもらってマシンを拭きあげて終了。


最後にインストラクターに言われた事。


今日やった事は公道を走る中でコーナリングの基本になる事。

目一杯倒して曲がるのではなく、ステップを踏んでリーンインで曲がれば、少し余裕が持てる。

砂とかで滑ったりしても立て直しやすく、ブラインドコーナーとかで曲がった先で何かあったりしても対応する事ができます。


余裕をもって倒し過ぎず曲がる事はバンク角があまり取れない魔神にも有効かも。


まぁ、今日走ったコースを魔神で走るのはかなり大変でしょうが。


帰りも高速で。


帰りながら、反芻。


荷重を意識する。

ステップを踏む。

フロントブレーキを使ってサスを動かす。

リーンインで曲がる。

ライン取りを考える。


いつ来ても目から鱗のこのスクール。


また、秋ぐらいに初中級に来ます。


でも、初級でもスラロームSPとかオフセットスラロームSPとか魅力的なコースがあるんですよねぇ


秋まで我慢できないかも。