昨日からお盆休み。


ですが・・・。


連休中のお天気は、

雨マークばっか。


特に中盤以降はバイクで出掛けるのは厳しそうなので天気の良さそうな今日、ちょいと長めのツーリングへ。


県外への移動はあまり良くないですけどね。


三密避けつつ、感染対策はしっかりやるのでご容赦下さいませ。



朝早めに出発して東海環状から中央道を長野方面へ。


目的地は

高ボッチ高原の予定でしたが、

行手に見えるのは大量の雲。


お昼前後に雨の予報も。


と言うわけで、小黒川PAにて急遽予定変更。


小黒川のスマートインターで高速を降りて、権兵衛トンネルを抜けてR19へ。


R361のとうもろこし畑を抜ける長い真っ直ぐな坂は最近覚えたお気に入りのルートです。


さらに、権兵衛峠の辺りはかなり涼しくトンネルの中は走ってると肌寒いくらいでした。


道中気になるお店もありましたが、お昼に立ち寄ったのは



やっぱり水車家。


いつも木曽路のドライブやツーリングでの目的地にしている蕎麦屋さん。


開店時間の11時ぴったりに到着。


二番手で着席。


いただいたのは



ざる蕎麦。


やっぱり長野の蕎麦は


裏切らない。




とろみのあるそば湯までしっかり完食。



ついでに


昨日の健康診断で

体重・・・ー6.8kg

hba1c・・・7.2→6.4

(一か月)

と良い結果が出てるので、ご褒美に



ごんべえもち追加。


久しぶりにガッツリ甘い物。


これが、舌に染み入る美味さ。


ゆっくり、少しずつ味わいながら完食。


今までで一番美味しかったです。


また、一か月後に良い結果が出たら食べに来よっと。



食べ終わって店を出てふと思い出したのは、そもそもこの店に来るようになったのはスキー帰りの時。


20年以上前にスキーを始めた頃、1番通ったスキー場が

新和木曽駒高原スキー場

でした。


いつも車を出してくれてた友人と二人、シーズンになれば金曜日に仕事終わったらこのスキー場に向かい、土曜日は朝から夜まで目一杯滑ってました。


何年か前に閉鎖となったのは聞いていたので、今どうなってるのか見に行ってみる事に。


水車屋から木曽駒方面に登っていけば10分程で



看板残ってました。


懐かしい。


そのまま上がって行くと



スタートハウスはまだ残ってました。


1000円(だったかな?)で泊まれた雑魚寝(ソファー)の部屋。


リクエストを受け付けてたDJのブース。


そして、スキー場では珍しかったモスバーガー。


とっても懐かしいです。


さらに上に行くと、ペンションと木曽駒の登山口があり、何台か車も止まってました。


ゲレンデだった辺りに出てみると



雑草に埋もれつつあるレストランウッディ。


リフトとかは撤去されてましたが、



ナイターの照明は少し残ってました。


斜度はそんなに厳しくなく、ハーフパイプやモーグルバーンもあり、ボーダーが比較的多いスキー場でしたが、ナイターをやっていて営業時間が長く朝から夜まで滑りたい初心者にはピッタリのゲレンデでした。


レベルが上がってくるにつれて物足りなくなり、何よりマナーの悪いボーダーが増えたのをきっかけに行かなくなりました。


特に長野オリンピックがあった頃からは白馬方面に足を伸ばす事が増え、より設備が整っていて広いサンアルピナ鹿島槍へ行くようになりましたが、初心者の頃たくさん痛い思いもしたこのスキー場はやっぱり特別なスキー場でした。


結婚してからはスキーそのものに行かなくなりましたが。


しばらく思い出に浸りつつ、のんびり散策。


もう、ここで滑れないのはやっぱり寂しいですね。


ちょうどあの頃と同じぐらいの日曜日のお昼にスキー場を後に。


帰りはあの頃とは違う権兵衛峠越えのルートで小黒川から中津川までは高速で中津川からは下道で。


なんせR19には、すや、川上屋、恵那川上屋と危険な誘惑がいっぱい。


道中ちょろっと雨が降ったり、あきん亭の美味しそうなチャーシューの匂いに釣られそうになりつつも無事に帰宅。


今日の走行距離・・・356.4km

給油(2回合計)・・・17.9ℓ


燃費・・・19.91km/ℓ


かぁ〜惜しい。


高速だけなら20いけそう。


連休中のお出かけはあと一回かな。


明後日は浜名湖へ修行に行く予定です。


どうか、雨が降りませんように。