今日も天気が良いのでプチツーリング。


午後は予定があるのでサクッと行ってサクッと帰る予定です。


まずはいつも通りR153を足助方面へ。


足助に着く前にちょいと休憩



天気が良いとタンクの模様も綺麗でテンション上がります。


朝方でまだ涼しい中、足助からは R420でのんびり設楽方面へ。


設楽からは R473で東栄方面へ。


家を出て2時間ぐらいでとうえい温泉に到着。


目的は温泉ではなく、



奥三河のナイアガラ

蔦の淵。


幅約70m、高さ約10m。


左側に小さく写ってる釣り人と比べると中々のスケールなのがわかります。


真横から見ると



川底の高さがここで突然変わってます。


流れはそんなに急ではありませんが、淵はかなり深く広そう。




この淵は竜宮に続いているらしく、竜神が住むと言われており、古来雨乞いの聖地になっていたとか。


また、




この鐘を鳴らせば、庶民の願いを叶えてくれるそうなので、

くれぐれも雨乞いではありません。

と、念を推しつつ、交通安全をお願いしました。



竜神様にお願いの後はお昼を食べに R151を新城方面へ。


お昼は先週と同じく




JA愛知東

東栄直売所。


先週はドライブインでしたが、今日は気になるメニューを発見したので直売所併設のお店へ。



ほぼテントです。


扇風機しかありませんが、それほど暑くもない中、注文したのは



そばとわさび丼のセット。


安曇野とかで出ているのを見て一度食べてみたいと思ってたんですよね〜。


まずは



わさびを鮫皮でスリスリ。


いい香りがします。


後は丼に散らして



醤油をかけていただきます。


まずは一口。


おおっこれはうま!


って思う前にわさびがガツンと来ます。


わさびを適量で食べるのが大事です。


多過ぎると辛すぎて何が何だかわからなくなります。


でも、ご飯の上に乗せて最初にわさびが舌につかないように食べれば、先に鰹節、ネギ、醤油とご飯の味が来て、そのあとわさびの甘さがきて、最後に辛さがガツンと来て

ご飯がめちゃウマです。


多過ぎた場合は、蕎麦に逃げるのも手です。


適量を探り、食べ方を考えながらとっても美味しくいただきました。


鮫皮でおろしたわさびは辛さも強烈ですが、香りや甘さも素晴らしいですね。


これはクセになりそうです。


舌がちょいと痺れるまま帰りは高速で帰宅。


午後はちょいとやることがあるので。


それは次の記事にて。


今日のお土産。



鳳来産のブルーベリー。


酸味はあまりなく、甘くて食べやすかったです。




奥三河に新しいグルメ発見。


 R151は北に向かえばそばの城なる道の駅もあるし、割と楽しそう。


安曇野まで足を伸ばせば、本家のわさび丼も。


まぁ、そちらはワクチン打ってからかな。


2回目終わるの10月末ですけど。


つか、コロナが落ち着けばいいんだけどなぁ。


もうしばらくは県内を中心にウロウロします。