今日も天気が良いので魔神でお出かけ。
かなり暑くなってきたし、やはり3密は避けたいところなので、行先は山の方へ。
近隣のダムでもまだ行ったことのない
佐久間ダムに行く事に。
出発が10時半頃と遅かったので行きは高速で
最初の休憩は長篠設楽原PA
今日も人は少ないです。
トイレだけ済ませて、出発。
新東名を新城で下りてR151へ。
東栄町あたりでお昼になったので、ダムに着く前にお昼ご飯。
立ち寄ったのは
レストハウスとうえい。
JAの直売所と併設になってます。
いただいたのは
ランチ。
ざる蕎麦に天ぷら、ご飯に昆布の煮物、デザートにメロンがついて1000円。
お味もとっても良かったです。
大満足でお店を後に。
ここからはちょいと道を戻り三遠南信道経由で佐久間ダムへ。
15分程で
佐久間ダム到着。
発電館はまだお休みなのでダム本体の周りをウロウロ。
ここんとこ雨が多かった為か、5つある水門のうち3つから放水中でした。
水門の真上から見ると
吸い込まれそうです。
堤高は155mなので、黒4と矢作のちょうど中間ぐらいになりますね。
大正時代から構想はあったものの、実際に完成したのは戦後の1956年。
黒部ダムが着工した年でもありますね。
完成当時の堤高は日本一。
高度成長期の象徴とも言えるでしょうか。
また、黒部ダムほどではありませんが、こちらもかなりの難工事で96名の方が殉職。
記録映画は大ヒットを記録し、当時の日本のエネルギッシュさをわかりやすく現在に伝えてくれます。
黒部ダムほど観光地化されてはいませんが、ダムがお好きな方なら必見でしょう。
電力館が再開したらまた来ます。
帰りは下道でのんびりと。
本日のルート
行き
帰り
合計180キロほど走りましたが、まだガス欠ランプ点きません。
次回、ツーリング前に給油して燃費を確認します。