昼食後はせっかく京都に来たので幾つかお寺を観てまわることに。
梅小路公園前からバスに乗り、五条坂で降りて歩くこと15分
中学校の修学旅行以来です(^_^;)
何度見ても大っきなお寺。
京都を見下ろす抜群のロケーションに特徴的な舞台造り。
名だたる名刹の中でも抜群の人気を誇るのは古いからだけではないのが見てみるとよくわかる気がします。
ぐるっと見て回ったあとは参道で
さすが京都。
京都の抹茶は裏切りません(^^)
京都の名所は結構早目(だいたい17時)に閉まるので食べながらいそいそとバス停へ。
途中祇園で乗り換えがあったものの清水寺から30分かからずに次の目的地
ここも修学旅行以来だなぁ(^_^;)
名古屋城の本丸御殿も再建中ですがこちらの二の丸御殿は
創建当時のまま。
やはり、一味違います。
中は撮影禁止でしたが、キュッキュッと音のなる鶯張りの廊下を歩き、大政奉還が発表された大広間を見てきました。
正にここで歴史が動いたんだなぁとちょいと感動。
まだ時間があったので最後に
二条城からはバスで20分ぐらいでした。
ここも修学旅行以来ですが、近くで見ると
キンキラキンのピッカピカ。
修学旅行直後に金箔の張り替えがあったみたいでめちゃ綺麗になってました。
やはり、見た目のインパクトは京都一。
いや、日本一じゃないでしょうか。
舎利殿を見た後、比較的広い境内をのんびり歩き回っていると・・・
『ハラキリは日常的に行われているわけではない!』
と、力説する日本人の声が(^_^;)
言ってる方も聞いていた外人さんの顔もいたって真剣。
・・・いったい金閣寺でどんな会話をしてたんでしょうか(^_^;)
境内を出たのがちょうど17時過ぎ。
バスで京都駅に戻る為にバス停に並んだものの・・・
行きにあれだけ走ってたバスが帰りはなぜか全然来ない(ー ー;)
30分以上待ってやっとバスに乗り、京都駅に着いたのは18時過ぎでした(ー ー;)
そんなに時間がないので夕食は京都駅の地下街で食べる事に。
真っ先に目についたのが
ちょいと行列になってましたがお茶漬けなら回転早そうなので並ぶことに。
15分ぐらいで店内へ。
私がいただいたのは
愛媛産鯛の茶漬け。
妻は
特に鯛茶漬けの方は濃厚な胡麻だれをまとった半生の鯛のお刺身とお出汁がぴったりで予想以上の美味しさ(^^)。
名古屋にも出店しないかなぁ(^^)
大満足で京都を後に。
大津からは新名神で帰りました。
今回は大した渋滞もなく3時間かからずに帰宅。
新名神で京都や大阪が近くなったけど、渋滞で帳消しになる事も。
新名神 四日市JCTー亀山西JCT間の開通が待ち遠しいです。
まぁ、開通前にまた京都に行く事になりそうですがね。
500系新幹線に583系寝台電車。
京都鉄道博物館のオープンも待ち遠しいですね。
今回はバスの乗り換えのみで通過した祇園あたりには、
鯖寿司の名店 いづう。
蕎麦の名店 かわみちや晦庵。
次回はこの辺がお目当になりそうです。
やっぱり京都って最高(^^)
ミニッツの名店
ウエストミニッツリンク。
も、もちろん忘れてませんよ(^^)
梅小路公園前からバスに乗り、五条坂で降りて歩くこと15分
中学校の修学旅行以来です(^_^;)
何度見ても大っきなお寺。
京都を見下ろす抜群のロケーションに特徴的な舞台造り。
名だたる名刹の中でも抜群の人気を誇るのは古いからだけではないのが見てみるとよくわかる気がします。
ぐるっと見て回ったあとは参道で
さすが京都。
京都の抹茶は裏切りません(^^)
京都の名所は結構早目(だいたい17時)に閉まるので食べながらいそいそとバス停へ。
途中祇園で乗り換えがあったものの清水寺から30分かからずに次の目的地
ここも修学旅行以来だなぁ(^_^;)
名古屋城の本丸御殿も再建中ですがこちらの二の丸御殿は
創建当時のまま。
やはり、一味違います。
中は撮影禁止でしたが、キュッキュッと音のなる鶯張りの廊下を歩き、大政奉還が発表された大広間を見てきました。
正にここで歴史が動いたんだなぁとちょいと感動。
まだ時間があったので最後に
二条城からはバスで20分ぐらいでした。
ここも修学旅行以来ですが、近くで見ると
キンキラキンのピッカピカ。
修学旅行直後に金箔の張り替えがあったみたいでめちゃ綺麗になってました。
やはり、見た目のインパクトは京都一。
いや、日本一じゃないでしょうか。
舎利殿を見た後、比較的広い境内をのんびり歩き回っていると・・・
『ハラキリは日常的に行われているわけではない!』
と、力説する日本人の声が(^_^;)
言ってる方も聞いていた外人さんの顔もいたって真剣。
・・・いったい金閣寺でどんな会話をしてたんでしょうか(^_^;)
境内を出たのがちょうど17時過ぎ。
バスで京都駅に戻る為にバス停に並んだものの・・・
行きにあれだけ走ってたバスが帰りはなぜか全然来ない(ー ー;)
30分以上待ってやっとバスに乗り、京都駅に着いたのは18時過ぎでした(ー ー;)
そんなに時間がないので夕食は京都駅の地下街で食べる事に。
真っ先に目についたのが
ちょいと行列になってましたがお茶漬けなら回転早そうなので並ぶことに。
15分ぐらいで店内へ。
私がいただいたのは
愛媛産鯛の茶漬け。
妻は
特に鯛茶漬けの方は濃厚な胡麻だれをまとった半生の鯛のお刺身とお出汁がぴったりで予想以上の美味しさ(^^)。
名古屋にも出店しないかなぁ(^^)
大満足で京都を後に。
大津からは新名神で帰りました。
今回は大した渋滞もなく3時間かからずに帰宅。
新名神で京都や大阪が近くなったけど、渋滞で帳消しになる事も。
新名神 四日市JCTー亀山西JCT間の開通が待ち遠しいです。
まぁ、開通前にまた京都に行く事になりそうですがね。
500系新幹線に583系寝台電車。
京都鉄道博物館のオープンも待ち遠しいですね。
今回はバスの乗り換えのみで通過した祇園あたりには、
鯖寿司の名店 いづう。
蕎麦の名店 かわみちや晦庵。
次回はこの辺がお目当になりそうです。
やっぱり京都って最高(^^)
ミニッツの名店
ウエストミニッツリンク。
も、もちろん忘れてませんよ(^^)