SI会社でB2Bマーケを担当しているmarketanのブログ -2ページ目

SI会社でB2Bマーケを担当しているmarketanのブログ

悩みながら取組んでいるマーケティングのことや、飲食・サッカー・痛い風なんかについて、つらつらと語ってみます。

こんにちは marketan です!

一週間、あっという間ですね。今回もよいお天気の元で書き始めています。今日は部屋の片づけをした後、明るいうちにジョギングしとこうと思います。11月下旬から飲み会増えてて、せっかく減った体重が戻り始めているようです。

木曜日に日経xxさん主催のマーケティング担当者向けイベントがあったので聴講してきました。
基調講演は、あのスポーツメーカー「ミズノ」の会長さんで、2020年東京オリンピック招致団で団長を務められた水野さんの、お金持ち一族であることの強みも活かして、コミュニケーション力の向上がチーム力を底上げして招致に成功した、というお話でした。

その後の講演会は、日経xxさんと日本を代表する企業のマーケ担当者との、日経xxさん宣伝色が強い対話形式の講演でした。
こちらは、イベント全体のテーマが コミュニケーション力の向上こそが・・・、とうたっていたのに、一方的な発信・誘導が強くてちょっと考えさせられました。聴講者のほとんどは慣れているような目で見ていたので、こういった雰囲気で続いてきているイベントなのでしょうね。

Nexalの上島さんも登壇されていました。初めての徴候でしたが、Webや雑誌でよくお見かけするので、ようやくお会いすること出来ました!、感で聴講させていただきました。ナーチャリングの分野でよく発信されているのですが、今回はもう少し上のレイヤーでWebを使ったコミュニケーション設計の基本的な考え方についてお話いただきました。

私自身が普段感じていることを明快に説明いただいたのと、説明に当たっての図示かした資料をいただけたことは参考になりました。
自身の会社は、アカウント営業ばりばりで、その後ろに製品営業がいて、マーケティングの位置づけって難しいのですが、この辺をその後の懇親会で意見交換しておけばよかったと、いまさら後悔しています。次の機会を早めに作ってお邪魔しようと思いました。

B2BマーケもB2Cに近づいていることや、潜在顧客(所謂潜在顧客の段階よりさらに前の段階)の把握の重要性と、それぞれに適したコンテンツの提供、ということは、非常に共感を持って聞くことが出来ました。とは言え、会社には非常に多くの商材が溢れており、営業はほとんど内容を把握していない状態でお客様からの引合いを起点に動き出している当社では、全面的な取組みとして動かすのは難しく、クラウド領域のさらに基盤系のところを中心に展開しています。さらにもって、受注獲得に必要なスキルセットやが  営業マン  と  技術エンジニア  でしか測れない当社でマーケティングの必要性の認知を高めるのは辛抱と体力でファンを地道に作って行くしかないなぁ、と考えさせられたイベントでした。

今週の気づき
社外へのメッセージ発信もそうですが、社内への発信も設計が非常に大事ですね。来週から、2月開催の自社イベントの社内告知が全面的に展開して行きます。来て欲しい方の設定、とそこへの発信メッセージを営業さんにどうにか届けて、嬉しい集客状況にしたいと思います。
こんにちはmarketanです。
今日の東京は空気がぴんと冷えてますが、風もなく穏やかな日差しで気持ちいいですね。
昨日の忘年会でコートをお店においてきちゃったようなので、またお店に行かなきゃいけないmarketanです。

XXXフォーラム開催!  ってことで、7月あたりから準備していた全社イベントもようやく形が整いつつあります。
来週にはお客様への案内状や、お申し込みのためのWebサイトもオープンです。今年は外部の著名人を呼ばないので、新規のお客さんがどれくらいお申し込みいただけるか、どきどきですね。

イベントは600名くらいお越しいただくんですが、そのうち6割くらいは既存のお客様で、当社の営業から声かけてお越しいただきます。残り4割は新規のお客様で、Webや広告をみてお越しいただきます。当社は青色が会社の色の基調なんですが、1月の東京駅や品川・池袋駅のデジタルサイネージには真っ赤な広告出します。気づいたら教えてくださいね。

イベントの目的は、どちらのお客様にも当社のクラウドサービスを知っていただいて、ご興味を持っていただくこと、なんですが、既存と新規のお客様のどちらに強く訴えたいかで講演の中身もぐっと変わってきますね。
marketanとしては新規への訴えを強めて、より有望なお客様に育て上げたい、と思いますが、自分のお客を持っている営業や、お付き合いが深い会社の上層部は既存のお客様を優先に考えているようです。

marketanも営業やってたのですが、普段から自社のことをしっかり把握して、適宜お客様にお伝えしておけば、イベントだからって色めくことないと思うんですが、ここぞとばかりの内向きなアピールはあまり好ましくないと思ってます。
会社の流れが太いお客様をさらに太くする、という方向が10年近く続いているので若手も新規開拓のマインドが非常に薄くなっていると思います。

既存客、新規客でアプローチの仕方も変わると思うのですが、まだまだお取引していない大きな会社さまが沢山いらっしゃるので、会社の成長のためにはぜひとも新規開拓への流れを大きくしていきたいと思っています。そのためにも今回のイベントでは、新しいお取引が出来るようなお客様に沢山来ていただきたいと思います。

朝から晩までやるんですが、日中はユーザー企業様に講演いただいて、晩の懇親会では余興としてドローンを飛ばしたり(まだ調整中)、スポーツ選手にお越しいただいての写真撮影や色紙の抽選会などで盛り上げようとしています。

ドローン、面白いと思うんだけど、「ドローンって何?」、という人が結構いて(というか、ほぼ100%)、「アマゾンやDHLがテストしてる無人飛行機」って説明が必要なんですよね。ってなると、余興の目玉としてはインパクト少ないかもしれない、とちょっと心配しています。来週、ドローンの研究をされている大学教授のところにお願いに行くんですが、なんとかご協力いただけるといいな、と思っています。

イベントの準備をしつつ、広告のデザインやミニセミナーの準備・当日運営と、マーコム的なタスクが目白押しな感じです。
所謂STPとか4P,4C的な議論や検討がないまま進んできたので、ちょっと立ち止まって組み立てなおしたいな、と思っていますが、なかなか難しいものですね。

今週の気づき
 人に情報を伝える際には、目に見えるものは最低限の情報量にして、コンパクトにかつ見やすくすること、大事ですね。

 イベントの社内説明用に資料作ってたら、伝えたいこと沢山書きすぎて、聞く側にとっては過剰な情報てんこ盛りの資料に なってました。パワポで10枚くらい書いちゃったんですが、読み直したら4枚で十分でした。

 では、また来週!
みなさま

はじめまして、marketan(マーケタン)です。
大手SIerと呼ばれる類いの会社で20年働いてます。まだまだここで働いて、会社の大きな成長を再び起こしたいと思っています。

今年の春からクラウドサービスに絞ったマーケティング活動を担当しています。マーケティング機能や知見に乏しい会社なので、色々と試行錯誤しながら進めていますが、SIerのマーケティングって教本やお手本があるわけでもなく、中々ガッツり手応え感じた!、ってところまでいかずに苦しみながらやってる感じです。

最近、会社で運営しているサイトに若手エンジニアのブログを掲載させる企画を進めようとしたところ、”ブログを書くことに手が進まない”、”本業が忙しくて手がつかない”、という事態になったことから、私自身も書いて欲しいとお願いしておきながら書いたことなかったので、この機会にmarketanとして書き始めることにしてみました。

はじめに、marketan自己紹介です。
新卒から数年は、製造業向けソフトウェアのエンジニア職を担当し、お客様の設計部門・開発研究部門や工場がある全国各地を廻って(半分くらい)、おいしいものも食べながらお客様のものづくりの現場や考え方に触れて、顧客視点の振る舞いについて鍛えていただきました。その後の営業職でも製造業を引き続き担当して、設計現場・生産現場を訪ねていましたが、時代の移り変わりとともに、受注生産性が高い情報システム部門へのインフラ提案が主力になったあたりから最前線の営業から距離を取り出して、会社として新設の企画部門やサービス部門で事業管理や新規サービス企画・運営を担当してきています。ここ最近はクラウドサービスの取り扱いが中心です。クラウドサービス事業者としての認知は決して高くない当社(非常に低い)なので、まずは認知を取らないと既存客の維持も危うい状況が起きていたことから、2014年4月からクラウドマーケティングという取組みを進めています。

趣味は、読書と高校時代から始めたサッカーが好きで、サッカーは観戦ではなく地元のおじさんチームでボールを蹴っています。毎週日曜日2時間の練習と、2つのリーグ戦や他対外試合で年間30試合くらいやっています。フルコートでやっているんですが、体力維持と長くやりたいのでタバコは3年前に止めました。ここ1年は週1,2回ジョギングもしたりしてだいぶ体も軽くなってきています。チームの最年長が73歳なので、marketanもあと30年くらい続けたいと思っています。読書は、スマホいじったりネット見てたりで最近減ってきちゃってますが、歴史モノが一番好きですね。
正社員で働く奥様と、高校生一年生でサッカーやってる一人息子がいますが、このブログではあまり出てこない予定なのでこの辺で。

仕事の悩みは、アカウントセールス・SIビジネスの当社がどのようにしてマーケティングで成果を出して行くか、このシナリオにどうやって理解を取り付けるか、ってとこなので、このブログではこの辺を中心に書いて行きたいと思います。他には、飲み歩いて見つけたお店の話や、サッカーと本の話、痛い風の話などを書き続けて行こうと思います。

みなさまよろしくです。

marketan 今日の気づき
~実は日曜日のお昼に着手して、途中で色々他のことしてたり、文章考えたりしてたら月曜日の夜(正確には火曜日零時)になってました。書き出すことって難しいですね。~