jzx100 マーク2 マフラー交換! | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

本日は夏仕様に向けて久々にマフラー交換!

ノーマルマフラーで3年くらい過ごしてましたが社外マフラーはやはり格別🎵
1Jサウンドがたまりません🤩
といってももう華の二十代ではありませんし、職業柄爆音はヤバいのでサイレンサーは絶対に外せません。
一人で作業しながらだったので、あまり写真は撮れませんでしたが触媒後ろから交換するタイプなので、3ピース仕様なのでやや大変💦
買った時からついてたマフラー。

BLITZのニュルスペックです^ - ^

個人的には好きなマフラーです↑
でももう年数経ってますのでサビてますー😖
自分の体もこんな感じでサビてきてるのかなー😖😖


純正マフラーは知り合いからもらったもので、もらったときはこんなに使うとは思ってませんでした💦


その純正マフラーを外します。
前期100チェイサーのツアラーvについてたものですがマーク2後期でも余裕で付きます。排気センサー??が前期はついてるのでその穴を液ガスとかで塞げば問題なしです。


①マフラー出口を吊るしてるゴム二つをとります。

みづらいですね、


矢印を拡大した写真。
マイナスドライバーを金具とゴムの隙間に入れてテコの原理であおってやると外れないことはありません。

②少し前の方に行くとゴムで吊るしてるところがあります。タイコのすぐ前あたりです。
赤矢印と黄色矢印のような動きでマイナスドライバーでゴムからマフラーを吊ってる棒を外します。このゴムの隙間にはひたすらKURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004 をさしたほうがいいですね!
純正マフラーの棒はキノコみたいな形をしてるので初めて外す時は絶望を感じるかもしれないです。
そんな絶望を絶対に味わいたくないという方にはコレです!
こんなものがあるんですね、ちょっと欲しいなー👽でもこの時しか使わない、、、

あ!ちなみにここも完全にはあえて抜かない方がいいです💀

③さらにもう一箇所。
ここもあえて完全には抜きません。いや、ここは抜いてもいいかも。その理由は後ほど。

まだついてる状態に見えますが、もうひといき!

④触媒のすぐ後ろのナットを緩めていきます。
もししばらく外してなければ先にクレ556をかけていおいて、軽く何でもよいので叩くと油が浸透して緩みやすくなります。

あ、何ミリだったかな、12mmか14mmのスパナとメガネレンチで緩めます。確か14mmだったかなー💦ナットは外して、ボルトは通したままにしときます。引っ張れば抜けるような感じに。

今回の作業場所はクルマの下に2メートル位の高さがあるところでしかも一人作業なので、落下すると悲しいので橋渡しに白矢印のように棒を伝わせました。
これであとはもう一息になってる状態のところを全て外していきます。




ばーん!!!


勢い余って結局落下💦

今になって思うと中途半端に残しておいたところが多すぎたのかなー💦
実はマフラー出口の輪ゴム1個も残してたのでそこを外すのにてこずってるうちに‥って感じでした💦笑

二人いればすごく楽なんですけどねー😖😖😖

社外マフラーはその逆でどんどんつけていきます😚😉😉
後ろつけて、前つけて、最後真ん中つけて、増し締めしてエンジンかけて漏れがないか確認。
結局ガスケットがかなりヘタってたので を塗りたくってつけました。
それでもやや漏れてる感があります💦
後日お小遣いを貯めて付け直そうと思います💦
BLITZニュルスペックならガスケットは多分 でいけると思います^ - ^
三つ必要なので2000円弱ですねー😔

その日が待ち遠しいナ〜🤩