1時間やったらもうクタクタでした。
その後は家のウッドデッキが雪害で破壊されてたのを修理するため近くのホームセンター、スーパービバホームに行ってきました。
自分は正直、木材を扱う作業は苦手分野💦
中学生の時にお年玉で三万円分くらいの木を購入して隠れ家を作ろうと試みたのですが、土台の作り方が分からず、大失敗に終わったことがありました。
腐ってるところだけ交換するという方式で、材木選びに行きました。
2×4 10f…。
聞いたことのある言葉ではありましたが具体的にそれがなんなのかピンと来ないままとりあえず寸法だけ計測してたので店頭に並んでる木材のポップを見たり、測ったりしました。
ついでに丸ノコを使う時は角度定規というものもあると良いと書いてたホームページがありましたので、それも購入。
無料貸し出しの2トントラックに木材を店員に積んでもらいました。自分一人だったら絶対に無理だったことでしょう。
でも店員さん、木を積むのに素手でした😰
トゲが怖くないのだろうか…。
そういう自分も素手…。
下ろすのはもちろん一人でしたのでやや苦戦しました。車から下ろす→車庫に入れるという戦法で。
全部で3万いかないくらいかかりました。
意外とかかるな…お金と時間。
塗料もかなり悩みました。
40分くらいは悩んだと思います。
水性塗料と油性塗料があり、値段は2〰3倍違ったんです。
油性は臭いがキツイが、耐久性があるとのこと。しかし安い。3千円弱。
水性は臭くなくて塗りやすく、耐久性がないとのこと。しかし、高い!!
3リッターで1万円でした。(畳50枚分塗れるらしい)
臭いがNGだったら困るので水性にしました。
一万円、さようなら。
結局この時点で3時半💦
今日はダメな木を外す作業から始まりました。
ネジを緩めるだけと思いきや、全然抜けないんです。
電動ドライバーを使っても空回りして抜けないネジがほとんど。結局無理やり木を外して、ネジをペンチで押して出す方法や、手動ドライバーを使ったり、金槌で叩いたり。
父が助っ人で、手伝いに来ていただき、なんとか終了。
その後木材のカットだけしました。
ただ切っただけと思われるかもしれませんが、丸ノコの正しい使い方がわかっておらず、また角度定規の使い方も分からずやってたため、ネットで調べました。
自分は左利きなので、左でやったほうがやりやすかったのですが、道具は全て右利き用に出来てる…💦
右手でやるのが凄く大変でした。
左利き用の丸ノコとかあるんでしょうか?
次回はヤスリがけをして、終わったものから塗装していこうと思います😊
夕飯は奥さんのご家族とラーメン食べに行きました❣️
吉山商店。オープン初日振りに行きました。
昼ごはんを食べてなかったのでメッチャ美味しかったです🎵
お姉さんの子供も、お兄さんの子供も可愛かったです🤩🤩
抱っこもさせてもらいました😍
自分にもこんな可愛い時があったのかなと思いつつ笑
家族の団欒がとても温かく感じました🍜🍜🍜