5月メモ | まりるのブログ

まりるのブログ

いやはや、単なる独り言です。

14 ■ありますあります
どうしても見つからない、てがかりのつかめない探し物が人生初とは逆に珍しいのでは?
(尊敬のまなざし・・・。)

世界に1つしかない大切にしていたものを失くした時は、必死で探しましたが出てこなくてかなり落ち込みました。

でも、それでもいつか必ず会える日が来ると信じているんですが(^^)

探し物があるとき
よく陽水さんの歌を思い出します。
明るいうたをうたっていると、はやく見つかるきがします。

クレンジングは大切。
私もお気に入りのオイルタイプをもう20年以上使っています。
はやくみつかるといいですね♪

(♪マークはお祈りの歌マークです)

まりる 2015-05-19 08:25:32 [コメントをする]


15 ■ありますあります
どうしても見つからない、てがかりのつかめない探し物が人生初とは逆に珍しいのでは?
(尊敬のまなざし・・・。)

世界に1つしかない大切にしていたものを失くした時は、必死で探しましたが出てこなくてかなり落ち込みました。

でも、それでもいつか必ず会える日が来ると信じているんですが(^^)

探し物があるとき
よく有名な歌手の方の歌を思い出します。
「探しものは何ですか~?」
明るいうたをうたっていると、はやく見つかるきがします。

クレンジングは大切。
私もお気に入りのオイルタイプをもう20年以上使っています。
はやくみつかるといいですね♪

(♪マークはお祈りの歌マークです)

まりる 2015-05-19 08:39:09 [コメントをする]


5 ■まだまだ真相わからないけど
思春期の子どもたち
とても不安だと思うのです。

昔、思春期のこどもを育てているママ友が
「金属バットで殴られないようにしなき」とか
「寝室に鍵かけて寝ようかと思っている」
などと言っていたのを思い出します。

聖書に
「父親たち、子供を怒らせてはなりません。
主がしつけ諭されるように、育てなさい。」エフェソの信徒への手紙6章4節

とかく親と言うのはこどもに良かれと思って、あれこれと言い過ぎたりすることがあります。
思春期の特に男の子たちは自分のパワーの使い方や方向性に迷いや不安がありますね。

こどもを脅したり、また逆に腫れ物に触るような扱いをしたりすると、こどもはますます不安になってしまいますね。

きちんと言わねばならないことを言わねばならないのですが、まごころを込めこどももの内にある力を信じて諭すことが大事ですね。

難しく、私も数々の失敗もしたことと思います。

こどもを窮地に追い込んでしまわないようにすること(こどもだけでなく誰でも)
パワーハラスメントに注意しなくてはなりませんね。

まりる 2015-05-19 09:00:58 [コメントをする]

4 ■まだまだ真相わからないけど
思春期の子どもたち
とても不安だと思うのです。

昔、思春期のこどもを育てているママ友が
「金属バットで殴られないようにしなきゃ」とか
「寝室に鍵かけて寝ようかと思っている」
などと言っていたのを思い出します。

聖書に
「父親たち、子供を怒らせてはなりません。
主がしつけ諭されるように、育てなさい。」エフェソの信徒への手紙6章4節
と言う言葉があります。

とかく親と言うのはこどもに良かれと思って、あれこれと言い過ぎたりすることがあります。
思春期の特に男の子たちは自分のパワーの使い方や方向性に迷いや不安がありますね。

こどもを脅したり、また逆に腫れ物に触るような扱いをしたりすると、こどもはますます不安になってしまいますね。

きちんと言わねばならないことを言わねばならないのですが、まごころを込め、こどもの内にある力を信じて諭すことが大事ですね。

難しく、私も数々の失敗もしたことと思います。

こどもを窮地に追い込んでしまわないようにすること(こどもだけでなく誰でも)
パワーハラスメントに注意しなくてはなりませんね。
まりる 2015-05-19 09:14:11 [コメントをする]

6 ■理解
勇気ある告白、嬉しいですね。

昨日は他局でLGBTのカップルの方がこどもを持つことを見ましたし、また、Eテレでは、バリバラで様々なしょうhがいを持つ人のことを紹介していているのもよく拝見しています。

障がい、特に目に見えないようなしょうがいに苦しむ人は大勢います。
多くの人の理解が進み、学校や社会で苛められたりすることがないように、また、様々に問題を公的なサポートが受けられるように変わっていて欲しいですね。

LGBTの人への法的整備も急務ですね。
まりる 2015-05-26 06:49:12 [コメントをする]

6 ■理解
勇気ある告白、嬉しいですね。

昨日は他局でLGBTのカップルの方がこどもを持つことを見ましたし、また、E〇〇では、〇リバラで様々なしょうhがいを持つ人のことを紹介していているのもよく拝見しています。

障がい、特に目に見えないようなしょうがいに苦しむ人は大勢います。
多くの人の理解が進み、学校や社会で苛められたりすることがないように、また、様々に問題を公的なサポートが受けられるように変わっていて欲しいですね。

LGBTの人への法的整備も急務ですね。
まりる 2015-05-26 06:52:47 [コメントをする]
6 ■周囲の理解
勇気ある告白、嬉しいですね。

昨日は他局でLGBTのカップルの方がこどもを持つことを見ましたし、また、尾木ママが紹介してくださった同じ局の、ある番組でも、様々なしょうがいを持つ人のことを紹介していて、よく拝見していますが、とてもわかりやすく、明るい番組で、多くの人の理解が深まるなあといつも感心しています。

障がい、特に目に見えないようなしょうがいに苦しむ人は大勢います。
多くの人の理解が進み、学校や社会で苛められたりすることがないように、また、様々に問題を公的なサポートが受けられるように変わっていて欲しいですね。

多くの方が声を上げ、周りの人も理解協力して、みんなが住みよい社会になるといいですね。

しょうがいのある人に優しい社会は皆にとって優しい社会ですから。

LGBTの人への法的整備も急務ですね。
まりる 2015-05-26 07:02:24 [コメントをする]
16 ■被害者の会
被害者の会の方たちの声を聞くと
本当に何て野蛮なのかと思います。

数年前、この被害者の方たちが声をあげ、マスコミも取り上げ、やっと酷かった柔道界、学校柔道が聴く耳を持ったのです。

しかし、また
典型的な事例で事故が、それも死亡事故が起こってしまったことは、本当に重大なことだと思います。

数年前まで多くの犠牲者が出ても騒がれるまで放っておいた、日本柔道界、また学校関係者は、深刻に受け止めなければなりません。

公立学校の公務員個人は何をしても損害賠償責任も問われないようです。
であるなら、学校はこどもの命を預かる責任に対する個人の監督、システムの在り方に神経をとがらせるべきです。

公務員は私たちの僕なのですから。

文部省はきちんと事の重要性を認識して欲しいです。

私は学校が柔道をすることに反対ではありませんが、どんなスポーツにせよ、スポーツ科学の重視や医師との連携、事故調査と再発防止への取り組みを重視し、具体的に動き国民のきちんとした評価をもらうことをしないのならば、止めて欲しいです。
まりる 2015-05-30 12:35:35 [コメントをする]