日本全国に存在する伝説の中に「羽衣伝説」がある。

 

 

 おおよそのストーリーは、天女を天に帰すまいと羽衣を隠し、天女を地上に残させ、その神力の恩恵を得て幸福を得たのち、天女が去っていく逸話です。
 その中に、大宝律令の撰定にも加わった伊余部連馬養(いよべのむらじうまかい)が記したとされる丹後国風土記逸文に、奈具の社(やしろ)というのがありますのでご紹介します。

 

 原文略 <現代訳>

 「丹後の国風土記 奈具の社(やしろ)」

 丹後の国の風土記によると、
 丹後の国の丹波郡郡家の西北に
比治の里がある。
 この比治山の頂きに井があり、その名を間奈井という。
 今はすでにになっている。
 この井に天女が八人降って来て、水浴をしていた。
 その時、老夫婦がいた。

 その名を和奈佐老父(わなさおきな)、和奈佐老女(わなさおみな)といったが、この老人たちは、この井のところに行き、こっそり天 女の一人の衣装を取って隠した。
 やがて衣裳ある天人はみな天に飛び昇ったが、衣裳のないこの娘だけが一人留まって、身を水に隠し、一人恥ずかしがっていた。そこで、老夫は天女に言った、
 「私には子供がありません。どうか天女の娘よ、あなたは私の子におなりください」と。天女は答えて、「わたし一人が人間の世界に留まってしまった。どうしてお言葉に従わずにいられましょうか。だから衣裳を返して下さい」といった。

 老夫は、「天女の娘よ、どうして人をだます気になるのか」というと、天女は、「天人の志というものは、信実をもって基本としています。どうしてこんなにひどく疑って、衣裳を返してくれないのですか」といった。
 老夫は答えて、「疑心が多く信実のないのが、この地上の世界では普通のことなのです。だから、そんな心から、返すまいとしただけです」といった。
 そして、ついに衣を返して、そのまま一緒に連れ立って自宅に帰り、一緒に住むこと十余年であった。
 ここに、天女は酒を造るのがうまかった。
 それを一杯飲むと、見事にどんな病気でも癒えた。

 その一杯を手に入れるために、人々は沢山の財貨を車に積んで送るほどであった。
 そしてこの家は豊かになり、土形(ひじかた)(※田畑のこと)は富んだ。
 それゆえに、土形(ひじかた)の里といった。
 それを大昔を過ぎて、なかばごろから今時に至るまでに、比治(ひじ)の里というようになった。

 その後、老夫婦たちは、天女に、「お前は私の子ではない。暫くの間、仮に住んでいただけだ。早く出で行ってしまえ」といった。
 すると天女は天を仰ぎて慟哭し、地に伏して哀吟し、やがて老夫たちに言った。
 「わたしは自分の心から来たく思って来たのではありません。これはお爺さんらが願ったことなのです。どうして今更憎しみ嫌って、すぐさま出でいけなんて、そんなむごい事が言えるものでしょうか」といった。
 老夫は、ますますいきどおって早く立ち去るように求めた。
 天女は涙を流して、やっと門の外に退き、郷人(さとびと)にいった、「私は久しいこと人間世界に落ちぶれていて天に帰ることが出来ません。また、親しい縁者もなく、住むよしも知りません。私は一体どうしたら良いのでしょう。」と言って、涙を拭って吐息をついて、天を仰いで歌った、


 はるか大空を仰ぐと霞が立って家路がはっきりしないで行くべきすべを知らない

 ついに退き去って荒塩(あらしお)の村に至り、村人達に言った、「老父老婦たちの心を思えば、私の心は、荒塩(荒潮)となんら異なる所がありません。(波だち立ち騒いでいます)」と言った。
 それで比治の里の荒塩の村と言う。
 また、丹波の里の哭木(なきき)の村に至り、槻の木にもたれて哭いた。
 それ故に、哭木(なきき)の村と言う。
 また、竹野(たかの)の郡(こおり)
船木の里の奈具(なぐ)の村に至り、そして村人達に言った、「ここに来て、私の心はなぐしく(=平和に)なった。」(古語に平善をば奈具志という)すなわちこの村に留まり住んだ。
 『これは、いわゆる竹野(たかの)の郡(こおり)の
奈具の社においでになる豐宇賀能賣命(とようかのめのみこと)なり。』

 

 比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)

 京都府京丹後市峰山町久次にある神社である。社格は旧村社。

 

 

 

 

 

 五角柱の地神さん(地神塔・社日)があります。


 ◆祭神 豊受大神、瓊瓊杵尊、天児屋根命、天太玉命

 この神社の創建年代等については不詳であるが、平安時代に制定された延喜式にも記載された式内社で、伊勢神宮の外宮の主祭神豊受姫大神はこの神社の分霊を祀ったものとされ、「元伊勢」とも称される。(wikipedia 比沼麻奈為神社より)

 御由緒(比沼麻奈爲神社編纂による)


 遠き神代の昔、この真名井原の地にて田畑を耕し、米・麦・豆等の五穀を作り、また、蚕を飼って、衣食の糧とする技をはじめられた豊受大神を主神として、古代よりおまつり申しています。
 豊受大神は伊勢外宮の御祭神で、元はこのお社に御鎮座せられていたのです。すなはちこのお社は、伊勢の豊受大神宮(外宮)の一番元のお社であります。
 多くの古い書物の伝えるところによれば、崇神天皇の御代、皇女、豊鋤入姫命が天照大神の御神霊を奉じて大宮処を御選定すべく、丹波国(現在の丹後国)吉佐宮に御遷幸になった時、此処にお鎮まりになっていた豊受大神が、天の真名井の清水にて作られた御饌を大神に捧げられたと伝えられています。


 伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)に、雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神、等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」といわれた。とあり、伊勢神宮の豊受大神の正体はこの「天女」であるといえます。

 同じく丹後に、奈具神社(なぐじんじゃ)京都府京丹後市弥栄町船木奈具273があります。丹後加佐郡十一座の一社です。

 

 

 

 

 

 ここにも地神さんがありますよ(´・ω・`)ビックリマーク

 ◆御祭神 豊宇賀能賣神(とようかのめのかみ)

 


 境内案内板「延喜式内 奈具神社の祭神について」より


 むかし、丹波の郡比治の真奈井に天下った天女が、和奈佐の老夫婦に懇願されて比治の里にとどまり、万病に効くという酒を醸して、老夫婦は莫大な富を得ました。しかし、悪念を抱いた老夫婦はやがて天女に、 汝は吾が子ではないと追い出してしまいました。


 天の原ふりさけみれば霞立ち 家路まどいて行方しらずも

 

 と詠い、比治の里を退き村々を遍歴の果てに、舟木の里の奈具の村にやってきました。 そして「此処にして我が心なぐしく成りぬ」(わたしの心は安らかになりました)と云って、この村を安住の地としました。
 此処で終焉を迎えた天女は村人たちによって、豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)として祀られました。 これが竹野郡の奈具の社です。
 以上が奈良時代に編纂されたとされる「丹後の国風土記(逸文)」が伝える奈具の社の縁起です。


 近くに奈具岡遺跡がある。水晶や緑色凝灰岩の玉作が短期間に盛んに行われ、大量の玉が生産された。弥生時代中期 (約2000年前)の大規模な玉作り工房跡である。

 

 

 これらの玉がどこへ運ばれたのかは未だわかっていません。

 では、この天女は、いったい何処から来たのか?

 説話の中の老夫婦の名前が、和奈佐老父(わなさおきな)、和奈佐老女(わなさおみな)となっており、調べると出雲国(島根県)に辿り着きます。

 和奈佐神社(島根県松江市宍道町上来待和名佐和奈佐山(出雲国風土記 意宇郡に記載あり)の麓に鎮座。 

 

 

 

 

 

 そしてこの地にも地神さんが!!

 ◆御祭神 和奈佐比古命(わなさひこのみこと)

 

 通称、舩岡さん


 ここで、「出雲国風土記 船岡山」より


 <原文>
 「船岡山。郡家の東北一里一百歩。阿波枳閉委奈佐比古命、曳き来居ゑし船、則ち此の山、是矣。故、船岡と云ふ。」
 <訳>
 「舩岡山。郡家の東北十六里なり。阿波枳閉委奈佐比古命の曳き来居えましし舩、則ち此の山是れなり。故、舩岡という」

 

 同じく出雲国(島根県)に、舩林(船林)神社(島根県雲南市大東町北村18)が御鎮座します。

 

 

 

 

 

 やはりここにも地神さんびっくり


 ◆御祭神 阿波枳閉奈佐比古命(あわきへなさひこのみこと)

 やはり、「委」”イ”と書いて“ワ”と読むのかビックリマーク

 つまり「和」=「委」ということですなニヒヒ

 舩林神社御由緒


 当社は、出雲国風土記所載の「舩林社」にして、同風土記によれば「船岡山」郡家の東北十六里(今里在二里二十四丁)阿波枳閉委奈佐比古命の曳き来、すえませし船化してこの山となる故に船岡山と言うとあり、命は往古この山を中心にを主とした農耕の道をお開きになったので、後命の遺徳を偲び奉り、祖神として奉斎したのである。
 中世の頃、一時衰徹して社殿も消滅、山野となったことがあった。
 その頃、麓に高島十助と言う者があり、此の地を畠となさんとして開墾中、方三尺許りの切り石で、社の土台らしきものを発見し、驚きこの由を黒川与一右衛門に告げ、共に謹しみ更にくわしくこれを視るに全く祠蹟に間違いなきを認めたので、文化八年(皇紀二四七二年 西暦一八一六年)夏、社殿を再建立、命の神魂を安鎮奉斎し、後北村の里の氏神として崇敬、今日に及んでいる。船岡山は、船山或は大船山とも称し、標高一四〇米、遠望すればその名の如く、船を伏せたる形をなし、頂上に立てば海潮の地の中心なす、南村来た村の里を一望に眺め風光明媚である。


 また同国にある、貴船神社(島根県雲南市加茂町南加茂578番地)が御鎮座しますが、

 

 

 やはりこの社の御祭神も、
 ◆御祭神 阿波枳閇奈佐比古命

 どうやら、この阿波枳閇委奈佐比古命は、「船」で雲南市辺りに辿り着き、その後和奈佐山付近に住んだ模様。
 わざわざ船で来た訳ですから、出雲(島根県)の住民ではなさそうです。

 

 ◆これまでの阿波枳閉委奈佐比古命の痕跡地図

 

 

 ②に続きます。