※当サイトはアフリエイト広告を利用しています。
制作前にご確認をお願いします。
120㎝~130㎝・型紙カットの説明
このページはこの動画よりも少し大きいサイズの制作説明です。
※動画のサイズは【100㎝~115㎝】です。
型紙動画は↓下の画像をクリックで見れます。
動画の説明は【100㎝~115㎝】の型紙ですが、アーニャを着たいと思うお子様の年齢が120㎝以上の子で、リクエストが多かったので、少し大きめの型紙を作るのでご覧頂けると幸いです。
このページの説明で布をカットします。
カットが済んだら動画と同じ手順で制作をしてください。
1ページ目・サイズアップの作り方の説明
大判フェルト
・白布 1本
・黄色 1本
・黒布 3本
サイズアップの為に使う材料はこちらです。
120㎝~130㎝サイズを制作する方は
カットは動画と同じではなく、このページの説明をご覧ください。
【黒布1枚目のカット】
まずはこの部分をカットします。
※ダイソーフェルトのサイズが
横70㎝→65㎝に変更した為、足りない分は恐縮ではございますが、ご自身での工夫をお願いします。
・70㎝を【横向き】にして置きます。
※当時販売していた生地の横幅は70㎝ですが、現在発売中の生地は65㎝になっています。
説明と生地の幅が違うのでご注意下さい。
・上から【59㎝】に【横線】を書きます。
・書いた【横線】をカットします。
・【70㎝】×【59㎝】になりました。
※当時販売していた生地の横幅は70㎝ですが、現在発売中の生地は65㎝になっています。
説明と生地の幅が違うのでご注意下さい。
・端から【35㎝】(真ん中)に【縦線】を書きます。
・上から【22㎝】に【横線】を書きます。
・真ん中の線で赤線部分を確認します。
・赤線から←(10㎝)に【縦線】を書きます。
・もう1度真ん中の【縦線】を確認します。
・赤線から(10㎝)→ に【縦線】を書きます。
・1番左側の【縦線】を確認します。
・その【縦線】から(4㎝)→に【縦線】を書きます。
・1番右側の【縦線】を確認します。
・その【縦線】から(4㎝)←に【縦線】を書きます。
・上から(7㎝)↓に【横線】を書きます。
・写真と同じ型になったか、よく確認をします。
・黄色のラインをカットします。
・カットしました。
・黄色のラインをカットします。
・カットしました。
・同じ形になったか確認をします。
・線が書いていない面を上側にします。
まずは1枚目の黒布をカットしました。
続いて2枚目と3枚目の黒布の手順を説明します。
関連blog
※動画のサイズは【100㎝~115㎝】です。
型紙動画は↓下の画像をクリックで見れます。