ご覧頂きありがとうございます爆笑


バタバタしていて、できなかった、






長男、はじめての冬期講習

 in進学塾




について、母的見解を述べたいと思います。




あくまでもうちの子の場合の

私から見た私見ですニヒヒ






12月に2回、1月に3回の計5回の講習に参加

しました。



メリット


1、自分の実力を知れた

 クラスは成績順、一番下のクラスでした。

 近年、順位をつけない学校の方針もあって

 友達とテストや成績表の見せ合いなんかも

 学校では注意されるそうです。

 だから自分だけがよい点数だったのか、

 みんながよかったのかもわからないんですよ

 ね。

 塾では小テストの度にみんなの前で成績発表

 があるので、いい刺激だったそうです。



2、難易度の高い問題、苦手分野にチャレンジ

 できた

 進研ゼミではハイレベル問題をやらずに

 放置していたり、難しくてやる気がなく

 適当にしてしまうことが多々ありました。

 強制的ですが、授業で経験することが

 できていい経験になったかな?と思います


3、学校授業より長く、緊張した授業

 学校では40〜45分程度の授業だと

 思います。塾では1教科、1時間以上の

 時間で時間割が組まれています。

 緊張した空間で、学校より長い授業。

 緊張や集中力がきれることを心配していま

 したが、頭をフル回転させてがんばるので、

 アッという間の時間だったそうです。

 


デメリット


1、難易度が高い

 毎回次回の授業までに宿題が課されるので

 すが、講習内容がハイレベル(うちの子に

 とって)。学校ではしない旅人算全般や

 中学入試にでてくるような割合の文章題。


 進研ゼミのハイレベル問題なんかは

 あわよくば手をつけないor適当にやって

 理解していないうちの子にとっては難問

 だったようです。

 


2、宿題も手助け必要

 次回講習までに宿題がだされます。

 授業中はなんとなく理解しているようで

 すが、頭の整理をする前に次の問題に

 入るので、理解にまでは至っていないので、

 自宅へ帰ってきて宿題をする時に「あれ?」  ってなって


 母への家庭教師指令が

 発動されます滝汗滝汗 



 回答集とネット駆使で、まず私が理解する

 作業が発生しました 笑笑



 講習と講習の間に1日休みが入る時は

 よかったのですが、3日連続講習だった

 際は、親子ともやられましたゲローゲローゲロー



 15時頃講習開始し、帰宅は18時すぎ。

 少し後に帰宅した私と夫で家事をしながら

 夕飯におふろ、、、、



 気づいたら21時ゲッソリ



  宿題は翌日講習までにやれば問題ないん

 ですが、上矢印にも書いた通り、

 我が子は宿題に援助が必要です。

 

 だけど翌日両親は仕事なので、

 

 21時から親子とも疲労しきったところ

 からの、、、、、



 母と子の共同作業アセアセ



 これが一番大変でしたもやもや







そんな長男、、、、。

2月から塾に通い始めました!!




また、塾選定の経過等は

後日書こうと思います!!