こんにちは〜

かも料理専門店「まりも本店」三代目女将・半田です。

今日は、手前みそのお話を(^^)

作ったことある人はわかると思うんだけど、みそって作るの大変じゃないですか?

何が大変って、大豆潰して、塩と麹を混ぜて…

て、うなずいてる人!!

そこじゃないよ ブー  •́ε•̀٥

みそ作りで大変なのはその前!

大豆を一晩水につけて、火を入れて指で潰れるくらい柔らかく茹でるトコ!

その大変さを知ってるので、なかなか作る気がわかない Ω\ζ°)チーン

で、以前ワークショップでみんなで作ったときの感想を思い出したんです。

みんな同じ材料で作ったのに、それぞれの場所で寝かせて熟成させたら、それぞれ全く違う感じに仕上がったんだよね。

ご夫婦で参加されてたとこは、お二人同じ家でも違う場所に置いてたら、これまた違う感じに!

( ̄ー ̄)ニヤリ

ひらめきました〜☆

一番簡単な手前みそは、

みそを買ってきて家で熟成させる

って簡単でしょ

こんな感じ


ちなみに左側のみそは半年前、右側は一週間前に糸島の伊都菜彩で購入した物ですよ
左側のみそは熟成したからこんなに少ないのではありません。食べたからです(汗)

半年でこれだけ熟成します

味はそのままお酒のアテにできるくらいオイシイ(≧▽≦)

お友達と一緒に買って、それぞれで熟成させたら半年後みそパーティなんていかがです〜?

オモシロイと思いますよ!

■超簡単手前みそのポイント■
・購入するみそは大豆、麹、塩で作られたものを(原材料をチェックしてね)
・ラミジップに入れるとカンタン(私は池田屋醸造さんのバルブ付きを使ってます)
・熟成は室内の日光が当たらないところで(冷蔵庫じゃだめですよ)
・たまにラミジップが膨らむので、空気を抜いてね

あ、ラミジップってこれ↓



みそについて詳しくはまたの機会に!

おおって思った方、カンタンなんでチャレンジしてみてくださいね(^_-)-☆