いしまりぞうのブログ 資格好きOL(と時々ワンコ)

いしまりぞうのブログ 資格好きOL(と時々ワンコ)

いつのまにかこんな年齢。仕事と趣味の資格試験で1年が終わっていく。。。独学でいろんな資格に挑戦中。
主な合格資格:行政書士、宅建、登録販売者等。
ミックス犬ムク(ポメラニアン×ビションフリーゼ)も時々登場します♪ (お気軽にコメントください~)

  にほんブログ村 OL日記ブログへ

「#社会保険労務士」人気ブログランキング 「#知的財産管理技能検定」人気ブログランキング

 

 

ああ、また休日が終わってしまった・・・

ほとんど掃除とワンコの散歩と昼寝で終わってしまうな。。。

 

さて、肝心の勉強の方はどうかというと・・・・

 

 

ついに、社会保険労務士のテキストを読み始めました。

ちなみに、受験の申込も完了しております。

 

今年、合格できるとは思っておりませんが、

申し込まないことには、テキストを開く気も起きませんからね。

(だって、暗記ばっかりでツマンナイんだもん、この試験ネガティブ。ハッキリ言ったった!)

 
 
社労士の試験日は、2023年8月27日。
まだ、テキストの前書きを読んだくらいですが口笛
あと2ヶ月ちょいでどれくらいまで仕上がるやら・・・・
 
そして、飽きっぽい私らしく、1つの資格試験にはなかなか集中できないので、
知的財産管理技能検定3級を申し込みました。試験日は7月9日。
 
この試験、普通のヒト(実務経験なし)だと、3級からしか申し込めない・・・
 
でも、国家資格だし、
3級→2級→1級 学科、実技、1級だと分野別に合格していけばいいので、
じわじわと合格を目指していけるのが魅力であります。
 
で、なぜ、
突然、知的財産管理技能検定を受験することになったというと・・・
 
実は、私、7月から異動になります。
経理どっぷりから、少し、法務寄りの部署に配属される予定です。
 
先日、受験した下請法務検定も、その流れでありました。
 
少し、頭を、会計脳から法律脳へ切り替えねばっ。(なんじゃその脳ミソ真顔

 

慣れ親しんだ経理部とはお別れ・・・

 

正直、新しい部署で新しいことを覚えるのは不安な年齢です。

 

新しい部署は、今の部署から、徒歩1秒、

座席は1席ズレることになります・・・

 

ああ!

 

心細いなあ・・・・ネガティブネガティブネガティブ

 

 

2023年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書 [ TAC株式会社(社会保険労務士講座) ]

 

 

2022-2023年版 知的財産管理技能検定(R) 3級実技 スピード問題集 [ TAC知的財産管理技能検定(R)講座 ]

 

 

 

当ブログの応援ボタン 

↓↓ ぽちっとな。<(_ _)>↓↓

にほんブログ村 資格ブログへ  にほんブログ村 OL日記ブログへ

 にほんブログ村 OL日記ブログへ  

 

落ちましたー。

本日、夕方に受験した「下請法務検定」、

 

 

 

不合格。

 

 

はい、ドン。

 

 

68点(100点満点)でした。

 

50問、90分の試験  

選択式50問、7割以上で合格

 

なので~

 

そう。

あと、1問、正解できてれば合格だったのになーーネガティブ

 

下請法務検定、このマイナー資格ですが、

今回は会社の関係で受験しました。

 

名前の通り、下請法に関する試験です。

 

私の勤務先、ちょいちょい下請けいじめが問題となって、

公正取引委員会にも勧告やら指導やら、受けてますのでね・・・ネガティブ

 

今回の試験は、記念すべき第1回目の開催だったんです。

(残念ながら第1回合格者となることはできませんでした)

 

私の勤務先の資格仲間:釜井クンも受験しました。(彼は法務室所属)

 

CBT方式での試験でしたが、四者択一方式といっても、

すべての問題が2つの質問と、回答〇×の組み合わせの選択肢。

 

つまり、全部の問題をきちんと正解しないと得点にならない鬼畜仕様でした。

(あきらかに誤っている選択肢とかで、点数を稼げないです・・・)

 

問題自体は、ひねりやひっかけは少なく、

公式サイトで公開しているテキストから、まんべんなく出題されていたとは思います。

 

たださ・・・・

 

ほら、やっぱり、2日しか勉強しないとダメだね

 

どんな試験もナメたら、1点、1問に泣く・・・ゲローゲローゲロー

 

 

下請法の実務〔第4版〕 [ 鎌田 明 ]

 

 

 

ちなみに、釜井クンは無事に合格してました。

明日、顔合わせるのヤダなぁーーー昇天

 

 

当ブログの応援ボタン 

↓↓ ぽちっとな。<(_ _)>↓↓

にほんブログ村 資格ブログへ  にほんブログ村 OL日記ブログへ

  にほんブログ村 OL日記ブログへ

 

本日、化粧品検定1級を受験してきましたニコニコ

 

 

↑試験会場で頂いたチラシや、試供品。

 
 

いやー。いろいろ疲れました。

 

会場が東京農業大学(世田谷区 経堂)で、遠かったし、

大学自体がまた駅から遠いのだわ真顔

 

今月は、仕事が忙しくてなかなか学習時間が取れない中、

5月16日に、

 

 

郵政博物館検定を受験。(会社で昼休みにオンライン受験)

 

結果は、6月2日~とのことですが、多分合格していると思いますニコニコ

(試験ツアーにまで参加しましたからね。→前記事

 

 

そして、本日、5月28日、

日本化粧品検定 を受験しました。

 

3級は、WEBで無料受験して合格しておりましたが、

2級を飛び級して、いきなり1級の受験です。

 

化粧品、

といっても、侮ることなかれ・・・

 

ほとんど、薬品と同じですからね・・・

 

しかもこの試験、”化粧”、”メイクアップ”、というよりは、

”化粧品”  の中身や成分をメインに問う試験なわけでして、

 

いわゆる鬼暗記の試験でした。

 

例えば、化粧品に含まれる成分について。

 

コラーゲン、ヒアルロン酸くらいなら、男性でもなじみがあるかもしれませんが、

 

カルボマー、タルク、ベンガラ・・・

なんて、女性でも聞いたことないわいっ!真顔

 

 

試験は、4択のマークシート式、

1時間60問で、70%以上の正解で合格とのこと。

 

肝心の私の結果は・・・

 

46点 /60点 で多分、合格です。

 

問題用紙を持ち帰れないので、断定はできませんが、

テスト中、自信がない選択肢が14問ありまして、

これらを全部、間違えていたとしても、まあ合格ラインには乗ってるーということですにっこり

 
正式な点数は、後日、成績表でわかるらしいっす。

(合格発表は1か月後・・・)

 

しかしまあ・・・

 

ああ、ヨカッター!! 

ほっとしたぜーー真顔

 

 

使った教材は、公式のものだけです。

(公式サイトからのみ購入できる問題集はあった方が良いと思いますウインク

 

日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]

 

 

日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]

 

(化粧品検定の1級は、3級や2級の範囲も含まれます)

 

 

ちなみに、5月31日に、もうひとつ試験を予定してます。。。

仕事で必要な為、受験するのですがまったく勉強していない・・・真顔

 

下請法検定、あと2日でどうにかなるかな・・・

化粧品とまったくカブってない、おカタい資格で笑えますね真顔

 

 

当ブログの応援ボタン 

↓↓ ぽちっとな。<(_ _)>↓↓

にほんブログ村 資格ブログへ  にほんブログ村 OL日記ブログへ