案の上イタリア語の抽選もれました。


しかもその結果を見てみると、意外なことに理系学部の生徒が50人中3人しかいなかったという(笑)


まあ、いいんです。会話だけなら、会話教室に行けばいいんですから。


大学でしかできない、アカデミックなことができるのを期待しております。


どうも、tankです。音ゲーはやらない予定なのですが、訳あって元気種をやることになりました(笑)


今日は午後一時限だけ、微積分学の授業を受けるために大学に行って参りました。


今回は前回の続きです。


英語学習なのですが、考え方は幾通りかあります。


1つは「英文法全分野の学習を終了し、得点力を伸ばしたい。その上で英文読解もやっていきたい。英語を武器にして、(特に医学部などで)周りに差を付けたい。」という考え方です。


こういった方には切に「語法と読解」をオススメします。ここでは、一度は整理しておきたい項目や盲点となる項目がふんだんに取り込まれていて、センター、私大、国公立、また志望校のレベルにあまり関わらず総合的に対策できます。(申し訳程度に読解もありますし。)


その上で読解の講座をとるのがよろしいかと思います。


志望校別のであればそれがいいですが、長文読解特講が丁度いいと思います。


講師は、自分に合った先生がいいとは思いますけれども、大島先生や鈴木(海)先生なんかはいかがでしょうか。


ついでに、早慶大英語の理工学部などがあるPartなんかはとてもおすすめです。


なにせ、レベルも高いですし、演習ばっかやりますから、冬期にはありがたいですよね。


志望者にはもちろん、そうでない方にもおすすめできますよ。


また1には「英文法は勉強し終わったが、あまり自信がない。というかきちんと勉強できたかも微妙。でも過去問も終わってない・・・。二次試験では足を引っ張らない程度にとりたい。」


そんな方にはスーパー英語総合完成です。志望校のレベルや自信に応じて英語総合完成でもいいですが。


この講座はすべての入試英語頻出分野(読解、文法問題、英作文)を扱えます。


しかも、ただ一人の講師に教われるので、方法論もしっかりしているでしょう。


レベルもそんなに難しすぎず、簡単すぎずで、きちんと復習すれば、それなりの実力がつくと思います。


講師はコバトシ先生か武富先生あたりが無難です。


それに加えて、「頻出!英文法問題」を受講すれば、いわゆるWritingの分野の対策は充分になると思います。


また1つには「まだまだ全然終わっていない。というか英語に自信がない。今から対策しなきゃ。苦手スギ。最低でもセンターではいい点数が、悪くても平均以上とりたい。私大専願でそれだけで点数がとりたい。」というニーズもあるかと思います。


そういう方の場合は駿台の講習は読解系の講座だけにして、英語問題精講あたりを購入して、学習するのがいいと思います。


駿台の冬期ではもう基礎は完成しているという前提がほとんどなので、そこまでのレベルなら講座をとらず、「これだ!」と思う教材を決めて、それをやり続けることでいいでしょう。


どのレベルの方でも是非とっていただきたいのは、「200+α」です。


この講座は演習→解説というのを2日やるものなのですが、時期的・レベル的にもうってつけです。


言いたいことはまあまだあるのですが、後は個人対応にします。


コメントでどうぞ。

この前、大阪に住んでいる友人の依頼の成功報酬(笑)として金ちゃんラーメンなるインスタントラーメンのお試しセットが送られてきたんですね。


中にはその会社が誇る主力商品の詰め合わせが入っているのです。


結論から言うと、すごくうまいです。


特にねぎラーメンが気に入りました。


どうやら、本社が徳島で、関西でしか(とくに四国)取り扱いがないみたいですね。


皆さんにもぜひ試していただきたいです。


ちなみに、ネギラーメンだけでまたひと箱購入しましたが(笑)


どうも、tankです。秋葉原で撮影があったのですが、もしかしたら入り込んだかもしれません。


そういえば、すっかり冬期講習について忘れていました。


駿台高卒校内生にとっては少し遅かったかもしれませんが、一応話しておきましょう。

化学なのですが、特講Ⅰは取らなくてもいいかと思います。

というか、特講系は控えたほうがいいと思います。

夏期には取られた方も多いと思いますが、冬期の講座はやや難し目(具体的には旧帝大、単科医大レベル)の問題を中心に扱うので、センター前であることも考慮すると、入試化学総点検ぐらいでソツなくできることが大事だと思います。

しかも、なかなか専門的なことまでやるので、冬期、直前期には不適だと思います。

要するに、完璧に出来るレベルの問題数を増やすことがポイントだと思います。

それに加えて、特に理系の方にはセンター試験の範囲まできちんとカバーすることが重要です。

だから、言ってしまえば、通期の教材での復習で十分だとは思います。

また、以上のような理由で現役生の方には入試化学総点検が尚更おすすめです。ご検討ください。

おまけに、講師としては、景安師、吉田師あたりが無難だと思います。

なお、直前期には大学の演習講座は絶対にやるべきですが(とくに千葉大などの医系、国公立大では)、それ以外にはいいと思います。

心配なら、分野別で講座を取るべきです。

生物については校内生なら通常教材で充分です。しっかりやってください。

ただ、東大、京大、阪大、単科医大、慶應の医学部志望の方なら生物特講をやるといいと思います。

学習方針は用語の理解よりも問題演習を通じてネットワークの構築(各分野にリンクを張ること)をしてください。

生物学も理学、自然科学の1つなので。

論述の際には、英語や現代文でもそうですが、解答根拠、解答要素が必ずあります。

字数制限がなくても、解答ポイントがきちんとあれば、得点は必ず残りますから。

まあ、こんな感じで今週は講座の紹介とポイントを見ていきます。


質問には個人的にお答えしますので、コメントよろしくお願いします。

まあ、ご覧の通り台風も過ぎ去ったわけで、いい天気となりました。


大学も台風接近のため休講となりましたが、1,2限の休講決定が6時30分であり、家を出る時間より早いという(笑)


まあ、前日の夜から休講と決めつけてお酒を飲みながら遊んでいたんですが(笑)


どうも、tankです。今期は頑張って復習をためずにテストをやり過ごそうと思って英語の論文をひたすら読んでいます。


まあ、前回でイライラしていた理由はだいぶ忘れてしまったのですが(笑)、確かイタリア語の履修のことであったかと思います。


本来なら前後期合わせて同じ言語を履修するのが望ましいのですが、やはり後期は原初購読や比較言語論、難しい言い回しを扱ったりと、とっつきづらいことをやるので、後期は違う言語にしようとする学生が多いんですね。


自分は言語が好きなので、大学でもかじれるだけの言葉はやっていこうと考えているので、第二外国語のドイツ語の他に、フランス語、イタリア語、(できればアラビア語)を今学期にやろうと思っているのですが。


その一環としてのイタリア語なのですが、本来なら同じ学部の人は英語の授業なのですが、訳あって他の講座がとれるようになったのでこの講義に回したのです。


まあ、汎用性の少ないイタリア語ですし、同じ時間に中国語・韓国語もあるから少ないだろうと思っていたんですね。


しかも、このクラスには学習効率を深めるために人数制限を設けているのです。


一昔前は、250人でも授業をやっていたらしいですが、どうも講師の都合上ダメらしく、毎年50人ずつ減らして、年々制限をしていきました。


それで今年は50人になったんですね。


実際に行ってみると予定教室があふれかえるほどで大講義堂に移動するほどという。


人数は250人ほどでした。


後で理由を調べると単位取得が楽だったためという。


そこで、制限のために何らかの処置をするのですが、その方法が理由を書かせて判断するんですね。


まあ、いろいろと書いたのですが、そこでミスしたのが、コミュニケーションについて全く触れていなかったことですね。


シラバスによれば、そこでは基本コミュニケーションができることで、文法はほぼ無視、自習でやらせるということでした。


結局、イタリア語会話スクールみたいな感じになるという。


同質講座のフランス語では正反対なのですが・・・


ということで、選考方法にも、選択理由でミスした上に、まわりのいい加減な受講生にもイラついたんだと思います(笑)


まあ、もういいんですけどね。


明日は物理学とフランス語の講義があります。


では。