現在の日本で
犬猫を巡る
問題の解決には
行政と愛護団体に
よるところが
ほとんどです。
 
各地域の
愛護団体には
行政と同じか
それ以上の
相談案件が
毎日、寄せられている
現状があります。
 
緊急を要する
案件を
優先することで
対応するのが
精一杯。
 
愛護センターや
愛護団体が
担っている役割は
もっと細分化され
それぞれがフロント化
されていく必要性を
感じています。
 
センターからの
引き出し保護を経ての
譲渡活動も
 
啓蒙活動や
事前の飼養学習の提供も 
 
今回、実現に
漕ぎ着けたという
様々な事案に対する
予防的な活動である
アニマルポリスの活動も
それぞれが
それぞれの分野で
様々な見識や
経験値を必要とし
それを
一つの団体で
賄うと言う事は
現実問題とても
難しい。
 
一人一人が
出来ることは違う。
それは
愛護の活動にしても同じ。
 
好き嫌いではなく
得意分野に特化しながら
様々な人達との
連携を積極的に
進めていかなければ
動物愛護の現場は
この先
1ミリも変わることは
ないでしょう。
 
それどころか
昨今の
多頭崩壊の増加の勢いに
これまで築き上げてきた
愛護のあり方すら
破壊されかねない
気持ちすらしています。
 
多頭崩壊する人達の
精神性は
正直、普通の
暮らしの人達には
理解出来るものでは
ありません。
 
これは否定ではなく
理解出来るか
出来ないかの話です。
 
おそらくは
崩壊した本人自体
自分自身のことを
理解出来ないで
いるのだと思います。
 
そうした人達が
犬猫を抱え込んで
この国の
あちらこちら
見えない場所で
増え続けている現実。
 
増え過ぎた犬猫達に
傷ついて
疲れて
立ち止まって
困り果てているなら
助けられる。
 
でも、そうでない人も
中にはいます。
 
愛護団体が担うべきは
犬猫たちの保護と
健やかな命の見守り。
それ以上でも
それ以下でも
不具合が起きてくる。
 
任せられる人が
いないから
やらざるを得ない。
犬猫のために。
 
でもね。
 
当たり前ですが
人には
帰る家があり
おうちの子や
家族があり
生活がある。
 
それがつづがなく
守られてこその活動。
 
家族の一人が
生活や人生を
投げ打って
活動に邁進すると
するなら
その人の
周りにいる
家族からすれば
それこそ
どちらがどちらか
わからなく
なってしまう。
 
本人がそれで
幸せなら
いいのかもしれない。

きっと
それ以上のことを
誰に言われる
こともないとは
思うけれど
そうとばかりは
言えない人達の
集まりが
愛護団体である
ということも
忘れるわけには
いかないのです。
 
愛護団体自体が
崩壊を招きかねない
そんな事態に
ならないためにも
行政のあり方や
団体のあり方
新たな役割の
創出への期待と
その醸成が急がれます。
 
こんな
弱腰なことを
書く時点で
愛護を語る
資格などない。
 
そんな声も
聞こえてきそうですが
そもそも
愛護は
特別な誰かが行う
特別な活動ではなく
一人一人の
暮らしの根元や
延長線上にあるべきもの
という考えは
今までも
これからも
変わりありません。