|
・たいへんにわかり易い講話でした。 納得させられることばかりで 自分の反省点に数多く気づかされました。 参加して本当に役に立ちました。 また、参加したいです。
|
||
|
・今回、参加することが出来まして とてもよかったです。 ふだん自分が困っていることを (人や犬に対して吠えること) 他の方も同じように思っている方が 多くいることがわかり、 これからも犬と楽しく生活する為に しつけをこつこつ頑張って行こうと思いました。 お話は、とてもわかりやすかったです。
|
||
|
・本日は、とても楽しく学ぶことができました。 たくさんのワンちゃんが集まっての教室だったので 最後まで参加できるのか不安だったのですが、 他のワンちゃんも同様に吠えたりしていたので 少し気が薬になり参加ができました。 散歩の仕方で人間がコントロールしてあげる事は 是非とも頑張って実践していきたいと思います。 我が家の犬は、まだまだ服従心がうすいので そこの強化を目標にして 頑張っていきたいと思います。
|
||
|
・初めて、こういう講習を 受けて考え直すべき点が多くありました。 犬が悪いのではなく 人間も気を付けないと思いました。
|
||
|
・色々と直さなければならない点はありますが、 まずは飼い主を 意識させ歩く訓練から始めようと思います。 好きに散歩をさせてはならないと感じました。
|
||
|
・今まで「良い」と思っていたことが、 じつは間違ったやり方であること (例えば、散歩のときに犬を自由にさせること等)の 気付きがありました。 適切な散歩のやり方を学べて大変有意義でした。
|
||
|
・犬の気持ちや考えがあることがよくわかりました。 しつけの大切さもヒントを得られたので毎日、 少しずつチャレンジをしたいと思います。
|
||
|
・人のみの、しつけ教室に 参加したことは何度かありましが、 今回、おやつ無しでのしつけであったため 犬の体にとってもすごく良いと思いました。
|
||
|
・大変に参考になりました。 特に散歩のしかたは 全くダメだったことがわかりました。 これから、 さっそく教えていただいたように 毎日、散歩させたいと思います。
|
||
|
・拾い食いがきになっていましたが、 拾い食いをするには理由があり、 その解決策も教えていただいたので 実践していきたいと思います。
|
||
|
・興奮して犬に吠えまくっていましたが、 犬に遠慮せずにしっかりと コントロールすることが 大事だと理解しました。
|
||
|
|||
|
・時間が経ち、周りの雰囲気になれるまで 興奮がおさまらない、 そのコントロールを勉強しましたが、 コントロールする人間が頑張らないと思いました。
|
||
|
・首輪にしようと思いました。 いつも遊ぶときに引っ張り合いをしていたので 貰うと返すのをやってみようと思います。
|
||
|
・引っ張り子は楽しい遊びと思っていたのですが、 おもちゃの遊び方をもう一度見直していきます。 呼び戻しもコントロールしだいとわかりました。
|
||
|
・自分で正しいと思っていたことが、 犬にとっては良くないことが多々あり 勉強になりました。
|
||
|
・犬は、私たち飼い主の事を いつでもよく見ているから自分が 犬のしつけを悪い方にもっていかないように 自分たちが 犬のしつけを間違えた方向へしないように 最初から正しいやり方を しなくてはいけないと思いました。 人も犬もお互いに信頼してもらえるように 遊んでいるつもりでも犬のとっては それがいやな事かもしれないから これからは犬の気持ちを よく考えながら 遊んであげられるような心がけていきます。
|
||
|
・昨年、今年と参加させていただきました。 大変に参考になりました。 負けないように頑張ります。
|
||
・ほぼ全部の問題があてはまり、 とても勉強になりました。 リードの持ち方、おもちゃでの遊び方、 とびつき防止の仕方など、 今日からさっそくやってみたいと思います。 ソファーにのせないように 主人にしっかり言い聞かせます。
|
|||
|
・大変、勉強になりました。 また、是非とも開催して欲しいです。
|
||
|
・ダメな事ばかりしていた事がわかりましたが、 なおるようにしつけられるかが心配です。
現在は都立水元公園・城北中央公園などで 毎年開催していますが 今後、様々な地域で 開催していきたいと考えております。
ご自身の地域や 職場、グループ、などで開催の ご希望がありましたら こちらからご一報下さい。
|