ペタしてねペタしてね


マントラを使った瞑想法
最近、政治家が何度も公約を繰り返しています。

そして、その度に、評論家は、公約が政治家の“マントラ”になっていると言います。

ジャーナリストにとって、“マントラ”という単語は、際限なく繰り返される無意味な言葉を意味します。

ですが、ヨガ行者にとって、マントラは、人間をあらゆる制約から解放する力を持った言葉なのです。

なぜ、1語あるいは数語を繰り返すと、そんなにも奇跡的な結果が起こるのでしょう?

それは、“人は自分が考えたような人間になる”という、単純な心理学の法則に基づいています。

誰かがあなたに「おまえは馬鹿だ」と言ったら、それはもちろん、ひどい侮辱ですし、
あなたは傷つくでしょう。

でも、自分で「私は馬鹿だ」と考え始めて、何度も何度もその言葉を再生したら、
事態ははるかに深刻です。人から馬鹿だと言われたのであれば、
それは外部からのネガティブな暗示です。

自分でもそのことを考え始めると、
それは、ネガティブな自己暗示を自分にかけていることになります。
ネガティブな考え方を続けると、自分自身の成長が損なわれます。

瞑想マントラには、前向きな意義があります。
あなたの本質は素晴らしいものだということを、思い出させてくれるのです。

あなたの本質とは、純粋な意識と無限の愛です。
自分自身の一番いいところについて考えると、もっと自分に自信が持てますし、
それが行動にも表れます。

ですが、こうした偉大な真実に気付く人はめったにいません。

多くの人が、ポジティブな自己暗示について説明した哲学書や精神書、
自己啓発本を読んでいるのにもかかわらず、日常生活の中では気付かないのです。

素晴らしい考え方について少し考えただけで、すぐに本を閉じてしまったのでは、不十分です。

結果を得るためには、ある程度の期間、集中して体系的に考える必要があります。

瞑想マントラは、前向きな考え方に集中できるよう特別な力を貸してくれます。

瞑想マントラの波動には、心を集中させる能力があるのです。

波動の中には、道路を粉砕するパワードリルのように、
あなたをすっかり動転させる音波もあるでしょう。
一方、心地よい音楽のように、あなたを別世界へいざなってくれる音波もあるでしょう。

瞑想マントラで使われる音節と単語は、音の性質によって選ばれます。
そして、前向きな意味を伝えながら、集中したり瞑想したりするのに力を貸してくれるのです。

マントラ瞑想の効果を得るには、マントラを使って、繰り返し瞑想する必要があります。
使用するマントラは、前向きな意味を持ち、集中を助ける力を持つものにしてください。
日ごろから瞑想を行い、1日に2回、10~30分くらい、静かに腰を下ろしましょう。

簡単そうに聞こえるかもしれません。
しかし、たいていの人は、座って一つの単語や一つの文について考えようとしても、

すぐに他のことで頭がいっぱいになります。
仕事やお金のこと、もめ事などについて考えてしまうのです。

もしそうなったら、というより、きっとそうなるのですが、
あなたは意識をマントラに戻さなくてはなりません。

瞑想は、マントラとその意味にできるだけ長く集中する作業です。
ですから、気が散ってきたら、意識をマントラに戻しましょう。

これを続けることで、集中力が増し、深い心の平穏が得られます。

それでも出来過ぎた話に聞こえるかもしれません。

マントラが持つとされる力を、バカにする知識人もいます。

以前、有名なインド人のヨガ行者がアメリカに来て、このテーマについて多くの講演をしました。

ある講演で、聴衆の1人が、たった1語で、
ヨガ行者が断言したような結果がもたらされるなんてあり得ないと反論しました。
その人は著名な教授だったのですが、そのヨガ行者は彼の方を向き、「馬鹿者!」と言ったそうです。

教授は真っ赤になって、ヨガ行者に向かって怒鳴り始めました。
ヨガ行者は、教授の気が済むまで黙って見ていました。

そして、教授に言葉をかけました。
「これで、たった1語の持つ力がお分かりになりましたか?私がちょっと“馬鹿者”という言葉を口にしただけで、あなたの態度は一瞬のうちに変わりましたね!」

ダダ・ヴェダプラジナンダは、これまで35年間にわたり、ヨガと瞑想を実践し、教えてきました。
アナンダ・マルガ協会のホームページの管理人で、「瞑想と禁煙とヨガによる減量のヒント」の著者です。

完璧主義について
完璧主義とは何でしょう?
完璧主義は、卓越した結果を得るため、細部までこだわる衝動と定義されています。
完璧主義者とは、この特質を備えた人を指します。

“完璧主義”は、私たちの文明でよく目にする信条です。
“信条”という言葉を使ったことに注目してください。

この世界のいたるところで、完璧主義は望ましく良いものとみなされ、
不完全なものはネガティブで悪いものとみなされています。

誰もが、完全であることを他人に求めています。経営者は従業員にミスのない仕事を要求します。
両親は我が子に一番になるよう求めます。

完璧主義者は、仕事を完璧にこなし、完璧な人間になろうとするのです。

これらは積極性として捉えられています。
しかし、完璧主義は本当に普遍的な価値観でで、絶対に正しいのでしょうか?私はそうは思いません。

私から見れば、完璧主義とは相対的なもので、人間の考えから生まれたものです。
完璧主義は思想なのです。物事はこうあるべきだとする思想です。

ですが、物事にはありのままの姿があります。
どんな状況でも、その瞬間、瞬間の姿が真実なのです。
ですから、完全か不完全かというのは、付加価値にすぎません。

完璧主義は良くないと言っているのではありません。

私たちが幸福を実感するのを妨げるかもしれないと言っているのです。

完璧主義者であろうとなかろうと、必要な目的を達成することはできます。

一方、完璧主義者になると、目標を達成できなかった時に、
自分自身を受け入れて無条件の愛を注ぐ余地はほとんどありません。


願望が満たされないと、私たちは不満に感じるし、納得できないのです。


ですが、実際のところ、私たちには、私たちが生きている“今”の一瞬しかないのです。

完璧主義者になると、未来のことばかり考えて計画を立てたり、
うまくいかなかった過去を嘆いたりするでしょう。

こうした傾向があるため、多くの完璧主義者は満足感が得られません。

満足できるほどうまくできたと思えないのです。

以上のことから、次のような人生の矛盾が分かります。

“完璧主義者は、完全を求めるあまり、理想の平穏、自己愛、喜びを得られない”

読んでくださって、ありがとうございました。

この著者は2つのサイトを運営しています。ドリーム・データム・セルフ・ヘルプ・リソース とアイデア・コスモです。

前向きな変化を作り出す――小さすぎる第一歩などありません
新聞を読んだり、講義を聴いたり、友人たちと夕食のテーブルを囲んで最近の出来事について話したりしながら、“何かすべきだろうか”と感じたことがありますか?

あるいは、悲しい出来事の理不尽さにがくぜんとし、“何をすべきだろう”と思ったことがあるかもしれません。

世界規模で考えると特に、解決できそうにない出来事もあります。

貧困、不正、環境悪化などです。地域社会でも、私たちは様々な問題で悩んでいます。

破壊行動、芸術分野での不十分な教育、動物虐待などに私たちはショックを受けています。

このような世界の状況、時には日常の問題にすらショックを受けたり悲しんだりするのは、あるべき姿が他にあると分かっているからです。

変わることができるのです。望みはあります。

問題を認識し、物事は変えられると思うことが、変化の第一歩です。

今までにそうした経験のある人は、変わることができます。

夢を持って、将来の展望と行動計画を作り出すことができます。


ガンジーは“変化を望むなら、自分自身が変わらなければならない”と述べています。

その通りです。

たぶん、変化を具体化するべきだということでしょうが、
付け加えるなら、世界のために、思い切った変化を目指すべきということでしょう。
この短い記事の中で、私がこの考え方を信じるようになったいきさつを紹介します。

皆さんが憤慨したり案じたりしている地域社会や世界の問題に取り組むのに、役に立てばと思います。私の身に起きたことを手短に紹介しましょう。

1987年のことですが、私は、世界中の女性が力を得て、
社会的な権利を持てるように、支援団体を立ち上げようと志しました。

志は情熱へと変わり、私は世界女性基金を作るために仲間と協力しました。

一つのアイデアが大きな組織へと発展し、もう20年ほどになります。
女性の人権を支える基金としては、世界最大で、活動を続けています。

つまり、夢が実現したのです。
世界女性基金が発展していく中で、組織の活動方法よりも活動内容の方が重要だと知りました。


変化をもたらすことに特化した手段があるのも分かりました。
まずは、思い切って前向きに変わることを考えなければなりません。

そして、その理念をはっきりさせます。

何をやりたいのか、そして、なぜそれをやりたいのかということを、
できるだけはっきりさせておきましょう。あなたの望む効果がどの程度であれ、
“世界を変える”ような計画や組織を作ろうとしているので、
人々はあなたのことを“信じられないほどの理想主義者”だと言うでしょう。

でも、気にすることはありません。これは良いことなのです。

大きな変化は、必ずと言っていいほど“非現実的な”考えから生まれるのです。

あなたの夢は、他の人たちを奮い立たせるでしょう。

私の夢は、世界中の多くの一般女性に直接お金が行き渡るようにすることです。

彼女たちを敬い、信頼して委ねる柔軟な方法をとり、多くの人々を駆り立てました。

私の経験から申し上げますが、夢を描き、理念をはっきりさせることをお勧めします。
ですが、真の変化を求めれば、その夢はすぐに実現するはずです。

バハイの作家アブドル・バハの言葉を引用しましょう。
私の大好きな言葉です。

“普遍的な友愛を良しとし、人類の結束を大きな理想だと呼びかけたところで、何の役に立つだろう?こうした考えは、実行に移されなければ意味がない。


人々が理想を語るだけで実践しようとしないばかりに、世界には依然として悪事がはびこっている。


”言い換えれば、変化を求めるのなら、
夢を実現できるよう具体的な行動を起こす必要があるということです。

2~3人の友人でいいので、他の人と会い、変化への理念を話すことが、良いきっかけになるでしょう。そして、自分の考えを書き留めます。

その後、今後の展開について話し合うため、友人たちにもう一度会いましょう。

計画や組織を発展させるため、それぞれ担当分野を決めましょう。

いつ、どのくらいの頻度で、どこで会うのか、
そして、あなたが取り組む計画は具体的に何なのかを決めるのです。

パンフレットや理念を作り、あなたの事業の目的を文章にしてあげようという友人が1人や2人は現れるはずです。


活動資金(広報、宣伝、交通費など)が必要になれば、
資金源について考えてくれる人もいるでしょう。
寄付もしてくれるかもしれません。

プロジェクトの運営には人を雇う必要があると実感するまでは、ボランティアの人々で集まって働きましょう。

最も大事なのは、理念と目的をいつも明確にすることです。

あなたの夢は大きすぎるとか、“不可能”だと言われても、そんなマイナス思考には負けないようにしてください。

代わりに、彼らが指摘した重要な課題に取り組みましょう。

彼らの批判にどう向き合うか、あるいは取り組むべきかについて、前向きに考えるのです。

しばらくの間は、後ろ向きな人を避ける必要があります。

夢を実現するのは大変なのです。

反抗勢力に構ってはいられません。

後で振り返る時のために、建設的な指摘は書き留めておきましょう。

初めのうちは、変化について構想を練らなくてはなりません。

この初めの時点では、何をやりたいかだけでなく、その方法も考えてください。

あなたが立ち上げたい計画や組織は、どんな性質のものですか?

あなたは、組織を“アイデア工場”にしたいですか?

それなら、必ず自分とは全く異なる人たちを探してください。

あなたが考えもしなかった視点を持ち込んでくれます。

あなたは、組織を静かで落ち着いた場所にしたいですか?

それなら、皆が安心して落ち着けるような配置やプロセスを考えましょう。


あなたは、社会正義に取り組んでいるのですか?


それなら、日々、組織の中で違いを認識し、尊重するようにしてください。

日常業務の基本は、尊敬、信頼、思いやりです。
メッセージで考えを伝えましょう。

仕事のやり方は、仕事の内容よりも重要です。

以上、変化の始まりについて考えをまとめました。

とても簡単なことです。

でも、この考え方が、変化を生み出すのです。


小さすぎる第一歩などありません。

『パラダイム・ファウンド』という本をもとにしています。
(2006年6月時点;14.95米ドル; 1-57731-533-2)著作権  2006 アン・ファース・マレー カリフォルニア州ノバートのニュー・ワールド・ライブラリー(www.newworldlibrary.com または800/972-6657 ext. 52)の許可により転載しています。


アン・ファース・マレーは、世界女性基金の初代理事長です。

いくつかの社会変革を追求する組織で、役員や諮問会の一員を務めています。

スタンフォード大学の客員教授でもあります。彼女のウェブサイトはwww.paradigmfound.org.です。

プラス思考は効果があるのでしょうか?

この疑問について反対側から検証してみましょう。マイナス思考には効果があるのでしょうか?

さて、何かについて心配し過ぎたことがありますか?

試験や運転免許試験や面接について心配したことがあるでしょう。

最悪のシナリオが現実のものになったのではないでしょうか。

また、お望みの結果を手にしても、悩まなければ、もっと上手くできたのにと感じているかもしれません。

何かを心配したりマイナス思考に陥ったりすると、
私たちは、自分が望むことをどうやって実現すればいいのか、前向きに考えられなくなります。

ある特定の状況におけるマイナス要因ばかりに目が行ってしまい、心配が増すのです。

キャスリーン・ホール博士が、『バランスのとれた人生』という著書に書いています。

“自己肯定とは、自分に言い聞かせる前向きな言葉です。

私たちの心は、私たちが心に言い聞かせたことを信じます。

自分の頭にポジティブな情報を送れば、とても栄養価の高い食べ物を与えて、
心身を癒やすことになります。

何度も同じことを言い続ければ、それが頭に記録されます。

心と体はそれを信じ、あなたが自分自身に言い続けた通りの人間になります。

前向きな自己肯定は、自己実現をもたらす予言なのです”

この言葉は、自己暗示の全体像の半分を説明しているに過ぎません。
頭に、つまり潜在意識にネガティブな情報を送れば、
自分自身にネガティブなことを繰り返し言っていることになります。

そして、それが真実であるかのように、心にも記録されるのです。

“ネガティブな主張は、自らが達成しつつある予言です”

私は先日、知り合いとおしゃべりをしていました。

彼女がピリピリしているのは見て取れましたし、頭痛がすると訴えていました。

何か心配事があるのではと尋ねると、新しい仕事のことで悩んでいると打ち明けました。

彼女は仕事をこなす自分の能力について心配しているのではありませんでした。

同じような仕事を以前にも担当したけれど、まったく楽しくなかったというのです。

彼女は、これといった理由もないのに、具合が悪くなるほど悩んでいました。

“自分の頭にネガティブな情報を送ると、栄養阻害物質を与えて、心身を害していることになります”

職場で昇進のチャンスをつかみましょう。

私たちは、昇進ができない理由や自分の欠点ばかり考えると、
そのことに精力を注ぎ込んでしまいます。

プレゼンや面接の機会が巡って来た時に、出来が良くなくてチャンスを逃すと、
私たちは自分に言い聞かせます。


“ほらね、やっぱり力不足だったんだ!”“昇進はないと分かっていたよ”“誰かのせいだろう”“上司に嫌われているんだ”“ボブの方が経験豊富だもんな。あいつが昇進しないはずがない”

こういうことを考えたら、人生に変化をもたらす影響力を放棄したことになります。
自分の今を作り上げるのは自分だと受け入れれば、現実を選ぶことができます。

この人生という名のゲームで、より冷静なプレイヤーになれるのです。

ですから、マイナス思考が頭をもたげたら、陰陽の法則によって、逆もまた真実であるはずです。
ラリー・キングは、「ラリー・キング・ライブ」の特別番組の紹介で次のように語りました。
この番組は「プラス思考の力」として最近放送されたもので、ボブ・プロクター、ジョン・アサラフ、マイケル・ベックウィズ、ジョン・ディマティーニ、JZ・ナイトにインタビューをしています。

「プラス思考は変換可能です。自分が欲しいと思う良いものを引き寄せることができます」

ですが、プラス思考を持ち続けるのは大変です。

私たちには、生まれた時に両親の遺伝子を受け継ぎます。

さらに、遺伝子には先祖代々の遺伝情報も組み込まれると判明しています。

私たちの性質は初めからしっかりと遺伝子に記録されているのです。

そして、両親や保護者の価値観を植え付けられながら育ちます。

周囲からの“情報”は、ポジティブで役に立つ情報であれ、
悪影響を及ぼす情報であれ、私たちの奥深くに取り込まれていきます。

ですから、多くのことを乗り越えなければならないのです。
ジャック・キャンフィールドはこう言っています。

「私たちは制御不能な条件反射の塊です」

私たちがマイナス思考に注ぎ込む感情やエネルギーは、プラス思考に比べて多い傾向があります。

私もマイナス思考をすることがありますが、感情を注ぎ過ぎなければ、マイナス思考をしたり表に出したりしても、あまり心配いりません。

残念ながら、私たちは多くのエネルギーや感情をマイナス思考に注いでしまうことが多いです。
だから、今以上に悪くなるのではという不安が現実のものになってしまうのです。

反対に、前向きな自己肯定の言葉を口にしても、これまでと一貫性がないため感情が入りません。

それに、実際に自分を肯定したという事実がないので、
私たちの意識は分析をして、前向きな自己肯定をフィルターにかけ、削除してしまうかもしれません。


ですが、この困難を乗り越え、現在の状況にとらわれずに自分が本当に望むことを考えられれば、
周りの世界は徐々に私たちの内なる世界に追い付くでしょう。

プラス思考の力を実証するため、2006年にイタリアのトリノで開催された冬季オリンピックにさかのぼります。アルペンスキー男子滑降では、フランスで3度チャンピオンに輝いたアントワヌ・ドヌリアズが優勝しましたが、彼はこう話しています。

「『いつか世界チャンピオン、オリンピック・チャンピオンになるんだ』と自分に言い聞かせた時から…」

しかし、ドヌリアズは注目されていませんでした。

直前のシーズンのワールドカップでは、6位にしか入賞できませんでした。


評論家や他の選手たちは皆、コースの難しさを口にしていました。
日がたつごとにコースは荒れていくので、難易度もどんどん上がっていきました。

ドヌリアズは30番スタートでした。ですが、
どんな悪条件もドヌリアズを阻むことはできませんでした。

果たすべき使命があると分かっていたし、シャンペンも用意していたからです。

ドヌリアズは、プラス思考の力を使っていたのが分かるでしょう。

勝ってオリンピック・チャンピオンになる自信があったから、
祝杯用のシャンペンを前もって買っておいたのです!

ドヌリアズは見事な滑降を見せ、1分48秒80という断トツのタイムで優勝をさらいました。

その時点までは、オーストリアのミヒャエル・ワルヒホファー(1分49秒52)の金が確実視されていました。スイスのブルーノ・ケルネンが1分49秒82で3位でした。

アメリカのトップ・スキーヤー、ボード・ミラーはのちにインタビューで言っています。

「今日のドヌリアズの滑りには、手も足も出なかったよ」

プラス思考に効果があることは、科学的に実証可能です。
“富を引き寄せる科学的法則”や“幸福を引き寄せる科学的法則”というのを、
きっと耳にしたことがあるはずです。プラス思考は“望むものを引き寄せる科学的法則”なのです。

ニコラブ・ラブモア氏は、人生成功コーチで、NLP認定プラクティショナーです。無料の電子書籍でプラス思考のスイッチを入れたい方は、以下のURLをご覧ください!http://www.SuccessAccessories.com

ペタしてねペタしてね