8月下旬に7インチTVをNETで購入して、デジスコでモニターとして試してみた。

こちら がその時のブログ

結果はバッテリー(単3×10本)の持ちが極端に悪く、大きくて重くて、持ち運びが大変なので却下。


代わりに、ジャンクショップで、SHARPの5(?)インチTVを発見! ええやん これ~ 「未作動品ですけどいいですかー」買う 買う 「コレクダサイ」が 9月初め


結局ラオックスに、修理に出して上がってきたのが昨日(2日)修理代は買値の4倍 でも まッッいいか ヨドバシで買っても5万以上するんだから・・・


早速金物を加工して(ペンチで曲げただけ(~_~;)

取り付けてみた。


こんな感じ

10/3

スコープの下の、バランスプレートに取り付けたので、

思ったより機材ブレは無いです。


遮光対策も、バッチリ

もちろんピントもバッチリ

ブレているのは被写体ブレのみ(だとイイナ~)

10/3


さッ 明日は休みだ ガンガンいきまっせ~\(~o~)/







ビタキ狙いで、MFへ

残念(-_-;) 結果はコレだけ


夕陽に向かって立つ、セグロ君

10/1


今日もしっかり見張り中 >^_^<

10/1



ロープウェーが新しくなった谷川岳へYUKIさんと。

今度で3回目の谷川岳登山、近くて(家から2時間弱でロープウェー駅に着く)楽で(天神尾根だと2時間半の登りと2時間弱の下り) 結構山岳気分が味わえる どこに行こうか迷った時の谷川岳


肩の広場のケルン

9/29


あの頂 まで登るのだ(ふぇ~)


ナナカマドの実 も、真っ青な秋の空に燃えている


楽といっても鎖場 もあるぞ


尾根道をひたすら 一歩一歩 登っている時は結構きつかとです。(~_~;)


マリミック隊員 頂上は近いぞ  ガンバレ!!


ウォ~ 頂上が見えてきた


着いたぞトマの耳 1963M  

エッッ???何だこの人ごみは・・

汗臭ーい おっさん だけ じゃん(-_-;)


むさ苦しさを慰めてくれたキアゲハ嬢 (と思いたい)


本当の頂上オキの耳 (1977M)からトマの耳

この画像のデジカメ から撮ったオキの耳


オキの耳から新潟方面の大パノラマ


北側斜面では紅葉 が始まっている


今回が今迄で一番の良いお天気、普段の心がけのよさが出ましたーー(*^^)v




午後から天気も爽やかだったので、YUKIさんと公園へ。

ゴイサギ親子と、コサギが計18羽 

午後のひと時マッタリとしてました。

池ではカモさんたちもノンビリ・・・

9/27



ゴイサギ幼鳥

水面のボケ具合が面白かったのでUP


紅白の彼岸花 が揃い咲き


皆さんよくご存知のフリーソフトの、Resize をインストールして試してみました。

結果から云うと、エーッッ!!の連発

こんなソフト早くから使っていれば良かった(涙)

今までピントがあっていないので、没!の画像が鮮やかによみがえりました。!\(~o~)/

ブログに画像をUPするのも簡単綺麗 NICE です。

前から使ってるよ という声が聞こえてきそうですが、自分にとって目からうろこのソフトでした。

画像の処理結果はここから ご覧下さい。

画像2の背中の羽根のブルーや、胸の細かな羽根の線が、綺麗によみがえっています。(*^^)v


これからは、

オッッ マリミック腕を上げたなー なんて云わないでね

ピントばっちりは、ソ・フ・ト・のおかげですから^^


(エッッ 今までResizeを使ってなかったんだ)なーんて声が聞こえてくると、うれしいんだけど・・



最初見た時は、あまり驚きませんでした。

デモデモ よく見るとアリャーアリャーの連発モード

マツダ車オーナーさんには、無断撮影です m(__)m

周りに誰も居なかったし(そういう問題じゃないだろー)


この車のセンスは、

良いか悪いか(好きか嫌いか)はっきり分かれそうだが、

マリミックとしては、

勇気 (横に停まった車からは、じろじろ見られるだろーなー) (査定も低いだろーなー)と

サービス精神(運転している本人には見えない訳だし)にGOOD!!!の判定


9/20

かなり手の込んだプリントで感心させられました。


車体右側


車体左側

正面


こんな車が増えてくると、なんか楽しくなりますねv

渋滞の時もいらいらしないで済みそう(*^^)v


今乗っている車にドーォ  と言われると・・・

即答できない自分が悲しい(~_~;)

最近はあまり珍しくなくなったようです。

画像をチョッと遊んでみました。(2枚とも)



本日は満月 雲ひとつない空です!

昔々

♪月がとっても蒼いから ~遠回りして帰~ろ♪

という歌詞に、あこがれた時期がありました。

ませた小学生だったのかなー?

先日 日本野鳥の会のネット通販で購入した、迷彩柄ブラインドを試しにMFへ。

以前に Jさんが河原で試した時に一緒だったので、効果の程は解かっているのだが、やはり使い心地などを、確かめてみたかった。

それと、この前撮った枝かぶりの鳥さんを、もう一度デジスコで大きく撮って鳥名を同定したい。


9/16


あいにくの曇り空、6時を過ぎても飛んでいるのはカラスとスズメバチぐらい。

正体不明の鳥を撮った場所には、鳥の気配が全くなし・・・


今日の方針を変えて、遊歩道を越えて河原へ向かう

カワセミ狙いだーー!

だが、カワセミの巣があった場所は、大雨の影響か土砂が崩れて立ち入り禁止になり跡形もなし。

果たしてカワセミは居るのか??


一ヶ所大きな木が、流れ沿いに倒れていて、カワセミが止まるのに、ちょうど良い枝が出ている。


5~6m離れた場所にブラインド を設置して、ブラインドの中に入り、しばらく様子を見ていると、カメラの電池切れのランプ点灯。 昨日換えたばかりなのになー、などと思いながら交換して、モニターを覗くと、きらめくエメラルドブルーの鳥さんが、映っているじゃーないですか。


やったーッ! 勘が当ったーッッ\(^^)/


今までカワセミは何度か撮っているが、こんな近くでおまけにバックが水面のシチューション は初めてだ。

こちらを全然気がついていない様子で、魚を獲ったりして、すっかりくつろいでいる

なかなか可愛いじゃないか(^^♪


上を向いたり 、口からペリット(?)を吐き出したり 、充分愉しませてもらった。

今月号のbirder誌の表紙は、モズのペリット吐き出し写真だ。 カワセミのペリット吐き出しシーン はこんな感じ。

全然違うなー???


だいたい1時間弱のローテーションで廻ってくるようだ。

2度目は、もう少し手前の枝にとまってくれて、ブライイドの効果は、絶大だ !!!


今まで撮ったカワセミの画像 のなかでは、自分的には、かなりいい出来ではないでしょうか。

コレも全てブラインドのおかげm(__)m  

でも少し人目が気になりますけどね


土手では、彼岸花 がチラホラ咲き始めている。

来週半ばが満開かな。


次回はやはりヤマセミ狙いですかね。!!!

撮りたいな~ ヤ・マ・セ・ミ



今日のフロク

ブログの記入中に、何気なく外を見ると、緑の葉の中にベージュ色の鳥が・・・

急いでデジスコを取り出し、鳥を横目で追いながら、セット 大体セットし終わった頃とか、ピントをサー合わせるぞ で飛び立つパターンだが、今回はお利口さん(^_^)

多分ノスリ だと思うのだが・・・(自信なし)





7月初旬以来の、入間市の緑の森博物館へ。

猛禽類の渡りが見られる、

六道山公園は隣接しているらしい。

10月になったら、是非タカ柱 を見たいものです。


午前はバタバタしていて、昼食後に家を出る。


本日33度でほとんど無風 アヂ~~

3時間ほどの滞在で、

500mlの健康飲料はカラッポ (@_@;)


でもそこかしこに秋の訪れが・・・

9/13


でも、一歩林の中に入ると熱帯雨林状態

汗が出る出る 速乾素材に感謝感謝です。


西久保湿地の傍らには、ジャコウアゲハ がのんびりと翅を休め、すぐそばでは、眼をまん丸にした(笑)  がジットしてました。

名前は現在検索中です。


ハグルマトモエ ですね V


この立て札 だけは、なかなか馴染めませんネ~(冷汗)

もっともまだ当人とお会いした事はありませんが・・・


イチモンジチョウと思い撮ったのですが、ネット で調べると、どうやらアサマイチモンジ という種類らしい。


コゲラやシジュウカラ メジロ コガラ(?)ヒガラ(?)などが、飛び回ってました。 

9月10日(土)午後

FZ5+T-Con17を持って、入間川河原へ

蝶さんの出方がなんとなく少なく、鳥さんの姿を多く見かけるようになってきました。

そろそろデジスコ君の出番が・・・


モズ子さん お久しぶりW

もず9/11

画像は、ぎりぎりセーフ? (~_~;)

FZ+ではこれ以上寄れませーーん



正体不明の鳥さんが 、近くでとまった。

鳴声は無し(鳴いても解からんけど)

なんとなく幼鳥っぽい眼の大きさとしぐさ

完全枝かぶりですが、あんたはだーれ?


これから雨の中、投票所へ行ってきまーす (*^^)v