この週末、社員旅行でした
東北へ行ってきました。
岩手→仙台。
1日目は、世界遺産『中尊寺』
実は、世界遺産に登録された年、1度行ってます
「あー、こんなだったよな」みたいな。
確認できた~みたいなね
まー、みんなでワイワイなのも悪くなかったです。
その後、『厳美渓』
渓谷ですね。
“空飛ぶおだんご”で有名な渓谷です。
ここも、2度目です
おだんごは売り切れでした
でも、「売り切れです」っていう表示と共に
お茶
が飛んできました![]()
なんか嬉しかったです![]()
1日目はそのまま旅館へ。
いろんな旅館に泊まってますけど、
今回は「イマイチ(>_<)」でした。
まーね、これも“勉強”ってことで
とは言いながら、温泉とマッサージを堪能しましたが![]()
2日目、バスをチャーターして女川へ。
我が事務所、女川・石巻辺りの仕事がありまして、
社長等がちょいちょい行ってました。
そして、「いつかみんなに見せたい」と思ったみたいです。
間もなく2年9ヶ月。
瓦礫はなく、きれいにはなってました。
ただ、爪あとは残されてました。
この建物、10~15m移動しているそうです。
そして、満潮時には未だに20cm?ほど浸水するんだそうです。
がけの上に建物ありますよね。
これは病院なんです。
津波は、この病院の1階まで浸水したんだそうです。
水が上がって、車がぷかぷか浮いてる・・・。
持てる想像力をフル稼働しても、現場に立っても
イマイチピンとこないあたい。
思いを巡らせれば巡らせるほど、息苦しい思いでした。
このがけの半分くらいかな?その高さまでかさ上げが決まってるそうです。
かさ上げとは・・・つまり、盛り土?して地盤面が上がる
ってことです。
たまたま、地元のおばちゃんにお話を聞けたんです。
「私はね、スーパーで買い物しててね、
慌ててバイクで自宅に戻ったよ」と。
しかし、それ以上深く聞いてはいけないような気がしてね。
何も聞けなかったです。
津波の映像は当時TVでよく見てました。
10数メートルの波が・・って話も耳では聞いていました。
しかし、実際その高さを目の当たりにすると
理解ができないカンジでした。
なぜ、今のタイミングで連れてこられたんだろう
という思いと、
なぜ、もっと早く来なかったんだろう
という思いで
複雑な気持ちになりました。
そして、いろんなところで
「がんばろう!東北」って文字を見かけます。
でもね、ホントにがんばらなきゃいけないのは
国の偉い人たちなんじゃないかと思いました。
