帰宅したら第一声が

『宿題した?』

週末には

『上履き洗ったの?』
『来週の用意したの?』

歯みがきして!
あれして、これして!


…って、“何度も”言うのを

やめました。

近頃
あれこれ言うと

『うるさいな~!わかってるよ!』

って言われたり、
不機嫌な態度をとられたり。

反抗期なのか?

しかし、確かに。

言われる立場になって考えると
うるさいよね。




大人と子供じゃ、
時間の感覚が違うし
先読みする“先”の地点が違うし。

自分のペースでやって
困って
気づいて
対応策を考える。

そのループで回していくほうが
うるさく言うより
よっぽど本人のためになるだろうと。

それができる子だろう。と。



だから、
『言いたい~!』のを
ぐぐっとこらえて。

いつになったら
宿題やるんだ??ってのも
ぐぐっとこらえて。

一言だけ、一回だけ、つぶやくだけ。

頑張ってます。
忍忍。ニンニン。気が遠くなりそう。


意外とね、
一回だけぽそっと言うだけのほうが

『あっ、やらなきゃ』
って、自分で気づいた感じになるらしく。


すんなり取り組むんだよね。


そういう時期なのかな。





朝もバタバタしてるし、
学校行って学童行って
帰宅しても
母ちゃんドタバタ。

かけてもらえる第一声が
『宿題した?』

『あれした?』『これした?』『風呂入って~!』
追い立てるような言葉ばかりじゃ
あんまりだよね。

できるだけ、
学校生活の話を聞いたり
たわいない話をするやうに
心がけてます。







Android携帯からの投稿