この事件、衝撃的。

そして思い出したのが…


ムスメが1年生のとき(去年)、

同じように高齢の担任で

先生のお手伝いをしようとしたムスメが
理由なく怒鳴り付けられ
大泣きしていた…ことを

ムスメからではなく

同じクラスのおかあさんが

『ムスメさんから、このこと聞いてる?』

と、教えていただいて
知ったことがありまして。


うちのムスメは
あれこれ何でも話すタイプではなく

特に1年生のときは
新しい環境に慣れるだけで精一杯だったので
学校のことは、
あまり話してくれなかったんだよね。


このままだと、
ストレス溜め込むばかりでいかんな、と

家での会話を増やすように心がけて
とにかく否定せずに聞くことを心がけて
今ではあれこれよく話してくれるようになったけど。


昔、仕事休んで
保育園を外からこっそりのぞいたとき
『●●~!!』って
こどもの名前呼び捨てにして
怒鳴り付けて叱ってた姿を目にして
驚いたこともあったな。

先生、保護者に接するときは
完全によそ行きの姿なんだな…って
愕然とした。



保育園もそうだけど
学校も、

元気に通ってたら大丈夫って
単純に思うのもいかんのよね。
親も何らかの形で関わってないと。




教育実習のときに
強い違和感をもったことを思い出した。

先生って、
『右』っていえば、
こどもたちが右を向いて当たり前だと思ってる節がある。
命令に従って当然だと。

保護者も
成績つけられることとか考えて
どんなに若い実績ない先生でも
『先生』って持ち上げる。

人間として何か感覚、狂うよなぁって。

実習期間中に思ったなぁ。




先生の命令で
お尻を叩かされた子たちの中には
泣いてた子もいたとか。
顔をぶった子もいたとか。

色んな意味で
トラウマになりそうだよね。


預けてる間、
何が起きてるかなんてわからない。

特に都合の悪いことは
親に伝えなくなるからねぇ。

何が起きてるのか
把握しようと思ったら

味方なんだよ、って

伝え続けるしかないよね。

Android携帯からの投稿