幼虫話です。

動画・写真多数なので、嫌いな方は見ないでくださーい爆笑


チューリップチューリップチューリップ


畑の見回りに行ってきました目


農業記事、最新まで更新できていないのですが、涼しくなってきたせいか、虫の動きが活発あせる

キャベツに被害が多数出ている模様爆弾


我が家も虫食いはありましたが、まだマシなレベルでした。

平日なので消毒が出ておらず、虫を見つけたら捕殺だおーっ!と、意気込むものの見つからず。


少し来ない間にキャベツたちが巨大化していましたひらめき

私の茶色の長靴と比べてもらえると⭕️


見回りにきたものの、暑くてしんどいぼけー


病み上がりは無理せずに切り上げよう、とふと隣の区画を見たら、人参の葉に極太青虫発見びっくり


少し前に、2齢か3齢くらいの大きさのキアゲハ幼虫を2匹連れ帰ったのですが、どちらも早々に死んでしまいました昇天


それと比べると、もう今にも蛹になるんじゃないかと思うくらい丸々太った青虫目


基本、害虫なので捕獲。

ついでに、お友達に教えてもらったキアゲハ大量発生区画を覗き、そこでも3匹捕獲。


食欲旺盛な子達。

父がきてました〜


元気そうですが、寄生されているかなど最後までわからないので、虫かご2つに2匹ずつ入れました。


1匹は早々に壁面によじ登って、夜までじーーっとしたあと、大きな糞をポロポロ、からの下痢便。1号とします


そうこうしているうちに、もう1カゴも1匹目が壁面でじーーっと動かず。2号とします

なぜか2匹目まで、その子のすぐ下でじーーーっと待機ポーン3号です


さすがに真下すぎるってば泣き笑い

下痢便の直撃喰らってしまうよ?


縦列中の2匹はどうしたもんか、と思いつつ、1号は蛹になる場所探してカゴの中をウロウロし始めたので、気休めですが、割り箸いれてみました。

これまで一度も割り箸で蛹になったことない泣き笑い


私、蝶々は何度も羽化させていますが、これまでは全部ナミアゲハですちょうちょ

アゲハちゃん羽化


キアゲハの終齢は、ナミアゲハより2、3倍大きくて、カゴの中の移動も迫力があります泣き笑い


下痢便から2時間経っても動き回り、時にカゴの裏から落下している1号滝汗と、縦列のまま動かない2号、3号、マイペースに食べて休んでを繰り返している4号。


チューリップチューリップチューリップ


朝になると。


1号は蓋の裏で無事に前蛹になっていましたニコニコ音譜


3号は壁面から降りていて、2号はさらによじ登っていましたキョロキョロ


そして2号が下痢便、からのウロウロ開始指差し

この子も蓋裏かな〜


一晩で、人参葉がシナシナになってしまったので、畑に取りに行きましたニコニコ


戻ってくると、2号も蓋裏で前蛹になっていました飛び出すハート

3号、4号用にそれぞれ葉っぱ投入。


さて残りの2匹はどうなるかなキョロキョロ