今日は新しい冷蔵庫が届く日




13時半〜15時半に配送なので、13時には中身を空にして待っていた私

(電源は最後まで入れっぱなしでいいんですって。)
マグネットやプリント類も外してスッキリ

甲子園の決勝を見ながら待つも、なかなか来ず

15時半過ぎにインターホンが鳴りました

キタキター

野球も終盤に入る頃で、どうなるかわからない展開に大盛り上がり(私が)

配送のお兄さん2名が、冷蔵庫を運んで来て、メジャーで玄関や、廊下、設置場所を測ります。
で。
衝撃の一言。
「玄関、入らないです。。。」
「え

」



前の冷蔵庫より、奥行きが3センチ短くなり、幅が6センチ長くなった今回の冷蔵庫。
前の冷蔵庫は、余裕で通ったはずなのにナゼ





「玄関の取っ手と、新聞受けの出っ張りが同じ高さなんで、そこの幅が狭くなっちゃうんですよね。。
新しい冷蔵庫だと、通らないんです。。」
申し訳なさそうに言うお兄さん

「どうしたらいいんですかね。。
?」

「返品してもらうか、玄関ドア外せば入ると思うんで、ドア外してもらってから再配送か。。。ですね。。僕らの方で、ドア外すとかはできないんで。。。」
私、思考停止





今日から新しい冷蔵庫
という気持ちが強すぎて、判断ができない


そして、諦めきれない





すぐそこに新しい冷蔵庫があるのにー





「冷蔵庫、玄関外に置いてってもらって、古いのを引き取ってもらうことはできますか。。?」
ドアを外せば入る、に一筋の光を見出し、聞いてみる私。
「それは大丈夫です
」

帰る気満々だったのに、心なしか嬉しそうなお兄さん。
仕事、半分で済むもんね。。と可愛くないこと思う私。
そして、思考停止のまま、旦那くんに電話。
状況を説明。
『冷蔵庫が入らず、嫁がゴネている』と即座に理解した旦那くん。
同時に、『俺に、ドアを外せと言っている
』と私の心の声も聞こえた旦那くん。

『時間ないんだけど、今から家に戻るから』と言って、電話が切れました。
神





来月、結婚10周年。
私、神様と結婚したんだった





古い冷蔵庫を引き取って帰っていくお兄さんたちを見送り、なんとしても部屋に冷蔵庫いれねば
と使命感に燃える私。

とりあえず、少しでも軽くしよう

引き出しを抜きました。
そうこうしているうちに、タクシーで旦那くん帰宅。
今期、ある税理士会のグループで代表を務めることになった彼。
今日は代表が集まる会議があり、絶対に遅刻できないと

「30分でやる
」

ドライバーで玄関ドアを外しにかかりました。
が。20個ほどあるネジのうち、1つがバカになっていて、回らない。
外れない

「外れないけど、ドアがさっきより外まで開くようになったから、いけるかも
」

旦那くんが引っ張り上げ、私が押す

入ったーーー





ワイシャツが汗でびっしょりの旦那くん。
日頃の運動不足のせいで、私も汗まみれ

私が冷蔵庫を押したり引っ張ったりして運ぶ間、旦那くんは玄関ドアの取り付け。
「最低限、ドア閉まればいいよ
後はやるから」と言ったのですが、

「上の方、届かないでしょ?」と。
えぇ。私、届きません

しかも、
「ドア、少し持ち上げないとネジがはまらないから、こっち来れる?」と呼ばれた時には、冷蔵庫を挟んでリビング側にいた私。
体の厚みがありすぎて、冷蔵庫と廊下の隙間が通れません

どこまでも使えないデブ

旦那くんが、先に冷蔵庫を設置してくれました。
その後、ドアをつけて、シャワーを浴び、颯爽と会議へ向かいました。
あー、神さま仏さま旦那様

アリガトウゴザイマス

抜いた引き出しを戻す間もなく、乗り込んでくるお邪魔虫

感無量





今回の冷蔵庫、こだわりは2つだけ。
ブラウン系。(周りと合わせたい)
フレンチドア。(前は左開きで不便だった)
メーカーは日立のままなので、使い勝手も同じ感じっぽい

気づけば甲子園は履正社が優勝していて。
一番面白いところが見られなかったけど、それもやむなし

冷えるのを待って、中身を入れました

汗も引き、私のテンションも再浮上

後は、マグネットや必要書類を貼り付けるだけ




マグネットがつかない





なんで?なんで?冷蔵庫ってマグネットつくよね?
プチパニック

調べてみると、最近の冷蔵庫はガラス扉だからマグネットがつかないと





こんなところに落とし穴が





プリント類はマステで貼るにしても、(冷蔵庫に貼らない選択肢はない
)マグネット


私の可愛いマグネットコレクション

しょうちゃんが冷蔵庫にペタペタしているマグネット

行き場がない

ある意味、玄関通れません宣告より、ショックだったかも

ガラス扉用のマグネットボードがあるそうですが、サイズか小さそうだし、色も白っぽい。
マグネット遊び用のボード、買おうかな。。。

しばらく悩むことにします

あー、疲れた1日でした
