今週から、宿題が出るようになった娘。

チューリップひらがなの練習プリント
表面を学校でやって、裏面が宿題。

練習した後、空きスペースに練習した文字を使う単語を書きます。(数はいくつでもOK)


てんぷら
てんつゆ
てんどん

まさかの天ぷらラッシュ(笑)

宿題をしている時、ワイドショーで天皇皇后の平成の歩み特番を放送していました。

結果、てんのう、も記載。

月曜日は「へ」でしたが、へいせい、を記載していました。

時流に乗っていますゲラゲラ

チューリップ算数ドリル。
問題は簡単なのですが、最初娘はためらいなく左端のお皿を丸で囲みました汗アセアセ
跡が残っていますね目


私「何でそこに丸つけるのよキョロキョロ

娘「あおいほうに丸つけるんでしょ?目

私「びっくり 問題をよく読んであせる

娘「うーんあ、お、い、ほ、」

私「ストップ!もう一回」

娘「ぶーあ、お、あ?あ!お!おおいほうゲラゲラ

「多い方ねー爆笑間違えたわー爆笑」とゲラゲラ笑いながら、4つまとめてお皿を丸で囲おうとする娘。

私「ストップ。となりにある四角は何のためにあるでしょう?」

娘「あぁ、この四角に丸つけるのねキョロキョロ
急にクールモード。

前のページで、絵ごとにまとめて丸で囲む、という問題があったので、同じだと思ったようです。

1年生なりたての娘にとっては、問題集に書かれている問題番号が絵の一部に見えていたり、1、2、というのがページなのか、章なのか判断つかなかったりしていて。
これも、「答えの◯は、四角の中にかく」というルールがわからず。

私から見れば、「え、そこガーン?」というトンチンカンなことをしますが、娘の立場であれば、「そうなっちゃうのねーびっくり」と納得できることも多いです。

入学前に、足し算引き算はできるようになりましたが、その時も、答えは正しくても、=を書いていなかった娘。
=書くんだよ、と教えると、縦にバーっと並んだ計算問題、まずは全部にイコールだけ書いていました笑い泣き

問題を解く前に、プリントに名前を書くんだよ、というところから覚えてもらおうと思いますにやり

こうして、暗黙のルールを覚えながら大人になるのねぇ。。。


お風呂上がり。
「運動神経がよくなるグーチョキパートレーニング」なるものに取り組む娘ゲラゲラ

GWまであと少し。
頑張ろうねラブラブ