北山ダムは、静かな山あいにある長野県営のコンパクトな多目的ダムです。

 

 ダムの天端からダム湖をみると、湖面から砂防ダムが見えます。

 

 これは、北山ダムが建設される前に、すでに、大沢砂防ダムと言う

 

 砂防堰堤があり、北山ダムが完成して、水没させたものです。

 

 

       《北山ダム 概要》

     名   称  北山ダム(きたやまダム)

     所 在 地  長野県 東筑摩郡 麻績村(おみむら)

     河 川 名  信濃川 水系 宮川

     目   的  F:洪水調節 ・ N:不特定利水・

            W:上水道

     型   式  重力式コンクリートダム

     ゲ ー ト  ジェット  フローゲート × 2門

     堤   高  43 m 

     堤 頂 長  109 m

     総貯水容量  21.26万㎥         

     管 理 者  長野県 

     本体 着工  1995年

     完 成 年  2000年   

     ダム 湖名  かたくりの湖

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇北山ダム 石碑

 

◇ダム下流面

 

 

◇ダムの天端

 

◇ダム上流面

 

◇ダム湖 (かたくりの湖)

       大沢砂防ダムがみえました。

  

 

◇ダム管理事務所

 

 

 

◇ダムのまめ知識

         重力式コンクリートダム

       コンクリートダムでは、日本で最も多いダムです。

       ダム本体の重さで水圧を支えるダムで、横から見ると

       (断面図では)直角三角形に近い形をしています。

 

           イメージ図

 

 

 

 

 

 

 少し迷いましたが、愛知県から片道4時間かけてやっと着きました。 

 

 ダム周辺の山にはまだ雪もあり、素晴らしい絶景でした。

 

 

       《 大町ダム  概要 》

     名   称  大町ダム (おおまちダム)

     所 在 地  長野県大町市

     河 川 名  信濃川 水系 高瀬川

     目   的  F:洪水調節 N:不特定利水 W:上水道

            P:発電

     型   式  重力式コンクリートダム

     ゲ ー ト  コンジットラジアルゲート×2門

            利水放流ジェットフローゲート

            クレストラジアルゲート ×2門

            選択取水設備半円形多段ローラーゲート4段

     堤   高  107m

     堤 頂 長  338m

     総貯水容量  3,390万㎥         

     管 理 者  国土交通省  

     本体 着工  1979年

     完 成 年  1986年   

     ダム 湖名  龍神湖(りゅうじんこ)

 

 

◇案 内 図

 

 

◇地 形 図

 

 

◇石碑(左岸)

 

◇ダム下流面(正面)

 

◇ダム下流面(側面)

 

◇ダムの天端(右岸方向)

 

◇ダムの天端(左岸方向)

 

◇ダム湖(龍神湖)

 

◇ダム管理所

 

 

 

◇ダムのまめ知識

            重力式コンクリートダム

           コンクリートダムでは、日本で最も多いダムです。

           ダム本体の重さで水圧を支えるダムで、横から見ると

           (断面図では)直角三角形に近い形をしています。

 

                 イメージ図

 

 

 

 

 

 奈良井ダムは、長野県営のダムで、初めてのロックフィルダムであり、

また、ダム管理用発電所を備えた第1号のダムです。

 

  深い谷間の静かな環境にあるコンパクトなダムです。

       

 

        《 奈良井ダム 概要 》

     名   称  奈良井 (ならいダム)

     所 在 地  長野県  塩尻市  奈良井

     河 川 名  信濃川 水系 奈良井川

     目   的  F:洪水調節 ・N:不特定利水 ・

            W:上水道 ・ (P):ダム管理用発電

     型   式  土質遮水壁型ロックフィルダム

     ゲ ー ト  鋼製直線多段式

            3段ローラーゲート ×1門

            ホロージェットバルブ×2基

     堤   高  60m 

     堤 頂 長  180.8m

     総貯水容量  800万㎥         

     管 理 者  長野県

     本体 着工  1976年 

     完   成  1983年   

     ダム 湖名  ならい湖  

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダム洪水吐・水路

 

 

◇ダムの天端

 

 

 

◇ダム湖 (ならい湖)

 

◇奈良井ダム 管理事務所

 

 

 

ダムのまめ知識

ロックフィルダムとは堤体材料として岩石や、砂利、砂、土質材料を

使用するダム。ダム自身は重力式コンクリートダムと比べ大きいが、

    断層のある地域や軟弱地盤に適している。

 

        イメージ図

 

 

 

 

 

 味噌川ダムは、長野県木曽郡木祖村大字小木曽、「木曽川 水系 木曽川」に

建設されたダムです。

 

 標高が日本で2番目に高いダムです。 

 

 味噌川ダムは、愛知県尾張地域の水瓶として、奥木曽にたたずむ静かな

山の中の湖です。

 

 

       《味噌川ダム 概要》

     名   称  味噌川ダム (みそがわダム)

     所 在 地   長野県 木曽郡木祖村 大字小木曽

     河 川 名   木曽川 水系 木曽川

     利用 目的   洪水調節・不特定利水・上水道・

     工業用水・水力発電

     型   式   ロックフィルダム

     ゲ ー ト  摺動式高圧ラジアルゲート ×1門

     堤   高  140m 

     堤 頂 長  447m

     総貯水容量   6,100万㎥         

     管 理 者  水資源機構

     本体 着工  1980年

     完 成 年  1995年 

     ダム 湖名  奥木曽湖 (おくきそこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

◇ダム下流面(側面)

 

◇洪水吐・水路

 

 

◇ダムの天端道路

 

◇ダム上流面(側面)

 

◇ダム湖 (奥木曽湖)

 

◇味噌川ダム 管理所

 

 

ダムのまめ知識

     ロックフィルダムとは堤体材料として岩石や、砂利、砂、土質材料を

     使用するダム。ダム自身は重力式コンクリートダムと比べ大きいが、

    断層のある地域や軟弱地盤に適している。

 

        イメージ図

 

 

 

 

 

 愛知用水の水源である牧尾ダムは、愛知県民にとっては、大切なダムです。

 

        《 牧尾ダム 概要 》

     名   称  牧尾ダム (まきおダム)

     所 在 地  長野県 木曽郡 木曽町・王滝村

     利用  目的  A:かんがい・W:上水道・

            I :工業用水・P:発電

     河 川 名  木曽川 水系 王滝川

     型   式  ロックフィルダム

     ゲ ー ト  ラジアルゲート ×4門

     堤   高  105m              

     堤 頂 長  264m

     総貯水 容量   7,500万㎥

     管 理 者  水資源機構

     本体 着工  1958年

     完 成 年  1961年   

     ダ ム 湖 名  御岳湖(おんたけこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダム下流面

 

 

 

◇洪水吐(下流)

 

 

◇ダム上流面

 

◇ダム湖 (御岳湖)

 

◇牧尾ダム 管理所

 

 

ダムのまめ知識

ロックフィルダムとは堤体材料として岩石や、砂利、砂、土質材料を

使用するダム。ダム自身は重力式コンクリートダムと比べ大きいが、

    断層のある地域や軟弱地盤に適している。

 

       イメージ図