岐阜県郡上市白鳥町にある岐阜県管理ダムである阿多岐ダムは、

コンパクトな多目的ダムです。

 

       《 阿多岐ダム 概要 》

     名   称  阿多岐ダム(あたぎダム)

     所 在 地  岐阜県郡上市白鳥町中西

     河 川 名  木曽川 水系 阿多岐川

     利用 目的  F:洪水調節 ・N:不特定利水・P:発電

     型   式  重力式コンクリートダム

     ケ ー ト  ゲートレス(自然調節方式)

     堤   高  71.4 m 

     堤 頂 長  200m

     総貯水容量  255万㎥

     管 理 者  岐阜県

     本体 着工  1981年

     完 成 年  1988年

     ダム 湖名  阿多岐紅葉湖(あたぎ くれはこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダム下流面

 

◇ダム上流面

 

 

◇ダム湖(阿多岐紅葉湖)

 

◇ダム管理事務所

 

 

 

 

◇ダムのまめ知識

 

       重力式コンクリートダム

     コンクリートダムでは、日本で最も多いダムです。

     ダム本体の重さで水圧を支えるダムで、横から見ると

     (断面図では)直角三角形に近い形をしています。

 

           イメージ図

 

 

 

 

 

 岐阜県大野郡白川村に「御母衣ダム」があります。

 

 御母衣ダムのダム天端へ行くことができる左岸道が進入禁止になっている為、

歩いて天端まで行ってきました。

 

       《 御母衣ダム 概要 》

     国内初の大規模ロックフィルダムです。

     名   称  御母衣ダム(みぼろ ダム)

     所 在 地  岐阜県 大野郡白川村

            河 川 名  庄川 水系 庄川

     目    的  P :  発電

             型    式  ロックフィルダム

             ゲ ー ト  ローラー ゲ-ト ×1門

                      ドラム  ゲ-ト ×1門

             堤   高  131 m

      堤 頂 長  405m

             総貯水容量  3億7,000 万㎥         

             管 理 者  J-POWER

             本体 着工  1957年

     完 成 年  1960年

     ダム 湖名  御母衣湖(みぼろこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダム下流面

 

 

◇ダム下流面(側面)

 

◇ダムの天端

 

◇ダム上流面

 

◇ダム湖(御母衣湖)

 

 

ダムのまめ知識

ロックフィルダムとは堤体材料として岩石や、砂利、砂、土質材料を

使用するダム。ダム自身は重力式コンクリートダムと比べ大きいが、

    断層のある地域や軟弱地盤に適している。

 

 

        イメージ図

 

 

 

 

 

 岐阜県 高山市 丹生川町に2012年に完成した「丹生川ダム」があります。

 

 静かで落ち着いたコンパクトの多目的ダムです。

 

 

       《  丹生川ダム 概要 》

     名   称  丹生川ダム(にゅうかわダム)

     所 在 地  岐阜県 高山市 丹生川町折敷地

     河 川 名  神通川 水系 荒城川

     利用 目的  F:洪水調節   N:不特定利水

            W:上水道    P:発電

     型   式  重力式コンクリートダム

     ゲ ー ト  ゲートレス(自然調節方式)

     堤   高  69.5m

     堤 頂 長  227m

     総貯水容量   620万㎥ 

     管 理 者  岐阜県

     本体 着工  2003年

     完 成 年  2012年   

     ダム 湖名  五味原湖(ごみはらこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダムの下流

 

◇ダム下流面

 

◇ダム下流面(側面)

 

◇ダムの天端道路

 

 

◇ダム上流面

 

◇ダム湖(五味原湖)

 

◇ダム管理事務所

 

 

 

◇ダムのまめ知識

 

       重力式コンクリートダム

     コンクリートダムでは、日本で最も多いダムです。

     ダム本体の重さで水圧を支えるダムで、横から見ると

     (断面図では)直角三角形に近い形をしています。

 

          イメージ図

 

 

 

 

 

 岐阜県高山市高根町上ケ洞に「高根第一ダム」があります。

 

 ダム湖の水量は、かなり少なくなっていました。

 

 ※高根第一ダムは、木曽川 水系 飛騨川の最上流部に建設された

中部電力が管理する発電専用ダムです。 堤高133m・堤頂長276mの

大規模アーチダムで、中部電力のダムの中では、堤高が一番高いです。

 

 

       《 高根第一ダム 概要 》

     名   称  高根第一ダム (たかねだいいちダム)

     所 在 地  岐阜県高山市高根町上ケ洞

     河 川 名  木曽川 水系 飛騨川

     利用 目的   発電(P)

     型   式  アーチ式コンクリートダム

     ゲ ー ト  ラジアルゲート ×2門

     堤   高  133m 

堤 頂 長  276m

     総貯水容量  4,360万㎥

     管 理 者  中部電力株式会社

     本体 着工  1965年

     完 成 年  1969年   

     ダム 湖名  高根乗鞍湖 (たかねのりくらこ)

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

 

◇ ダム下流面

 

 

◇ ダム上流面

 

 

◇ダム湖  (高根乗鞍湖)

 

◇ ダム管理所

 

 

◇東屋 ・ 慰霊碑 (右岸)

(トイレはありません。)

 

 

◇ダムのまめ知識

 

       アーチ式コンクリートダム

     上から見た形が弓なりのアーチ型なのでこう呼ばれます。

     アーチ(arch)の持つ力学的特性によって、水圧の大部分を

     両岸の岩盤に伝えることにより、重力式コンクリートダムと

     比べ堤体を薄くすることができ、経済的ですが、ダムの両岸の

     岩盤に伝わる力が大きくなりますので、両岸に良好な岩盤が必要です。

 

 

       イメージ図

 

 

 

 

 

 

 岐阜県下呂市萩原にある「大ケ洞ダム」に行きました。

 

 周囲を山々に囲まれた岐阜県管理のコンパクトなダムです。

 

 ダム湖の水はとてもきれいです。

 

 

        《 大ケ洞ダム 概要 》

     名   称  大ケ洞ダム(おおがほらダム)

     所 在 地  岐阜県 下呂市 萩原町大ケ洞

     河 川 名  木曽川 水系 大ケ川

     利用 目的  F:洪水調節   N:不特定利水

            W:上水道   

     型    式  重力式コンクリートダム

     ゲ ー ト  ゲートレス(自然調節方式)

     堤   高  42.5m 

     堤 頂 長  238m

     総貯水容量  45万㎥

     管 理 者  岐阜県

     本体 着工  1994年

     完 成 年  1999年   

     ダム 湖名  はぎの湖

 

 

◇案 内 図

 

◇地 形 図

 

 

◇ダム下流面

 

 

◇ダム下流面(側面)

 

◇ダムの天端

 

◇ダム上流面

 

◇ダム湖(はぎの湖)

 

 

◇ダム管理事務所

 

 

◇ダムのまめ知識

       重力式コンクリートダム

     コンクリートダムでは、日本で最も多いダムです。

     ダム本体の重さで水圧を支えるダムで、横から見ると

     (断面図では)直角三角形に近い形をしています。

 

        イメージ図