今を生きるってどういうこと? | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

精神科に通い始めて15年が経ちます。

平成16年の8月に初めて精神科を受診しました。

当時高校1年生。

その2年前から、自傷行為はありました。

両親が精神科に理解のない人だったので
どれだけ私が「精神科に連れていってほしい」と懇願しても
連れていってもらえませんでした。

学校は不登校や保健室登校を繰り返していました。

当初の診断は【神経症】

それからクリニックを変え薬も変え
高校2年生の春から、
4ヶ月間の医療保護入院をしました。

勝手に通院を中断したり
薬をやめてみたり

診断名もコロコロ変わりました。

神経症から始まり
統合失調感情障害、
適応障害、
双極性障害、
解離性障害、
パーソナリティー障害、
等々。

あれから15年。

私は大して変わってない気がします。

この15年で
体は傷痕だらけになり
大量服薬を繰り返し
精神科に入退院を繰り返し
二度の結婚、離婚を経験し
二人の子宝にも恵まれましたが
今は全てを失いました。

私は一生精神障害者なのだろうか。

「普通」の人生を生きてみたかった。

そんなこと思ったって
今が変わるわけじゃないのに。

やっぱり私は
過去と未来を生きてる。

今の私に何ができる?

【今、現在】の私はどうしたい?

【今を生きる】って、どういうこと?

分からない。

何をどう頑張ればいいの?

誰か教えて下さい。







今日も食事はイマイチでした。

昼ごはん。


ご飯(80g)
味噌汁(通常量)
松風焼き(半量)
煮奴(半量)
クリミール(ミルクティー味)

味噌汁は全量、
他は1口ずつ。



間食
プリン小1こ
缶入りのコーンスープ(約80キロカロリー)

コーンスープ、
美味しかったのだけれど
粒を食べてしまったという後悔から嘔吐したくなってしまって
看護師さんに話聞いてもらって
何とか落ち着きました。

やっぱり、
固形物を食べる=太るになってるんだと思います。



晩ごはん。


ご飯(80g)
すまし汁(通常量)
鯖のパン粉焼き(半量)
豚キムチ(半量)
クリミール(くり味)

すまし汁は全量、
その他は2口ずつ。



どうしてこんなに固形物を食べることに抵抗があるんだろう。

多少カロリー高くても
飲み物や柔らかいもの(プリンとか)ならそんなに気にならないのに。

固形物=太る、
になっちゃってるのかな。

噛むという行為がめんどくさい、
とは思います。

毎日の点滴がつらくて
つい気持ちが「食べなきゃ!」って焦ってしまうけど
食べたら食べたで嘔吐したくなってしまう。

少しずつ、少しずつでも
食べれる量が増えていければいいな。







今日は父が洗濯物を持って面会に来てくれました。

お願いしていたもの、
いくつか忘れられていました。

まさかのパジャマ無し!

そしてプリンやヨーグルトを買ってきてほしいと伝えていたのですが
『ごめん忘れてた』と。

なので、午後から一人でコンビニに行ってきました。
今回の入院で初の単独外出です。

グループホームで仲の良かったおじさんに電話してみたら来てくれるということだったので
コンビニでホットコーヒー買って
灰皿の前で煙草吸いながらお喋り。

久しぶりに楽しい時間を過ごせました。
やっぱりグループホームに戻りたいな。

コンビニでは
食べられるものを食べていいよ、
と言われているので
プリン3こと
スティックタイプのインスタントコーヒーと
コーンスープの素を買いました。

食事が取れないかわりに
飲み物やスープで少しでもカロリー取れればいいな、
と思います。







明日は日曜日。
特に予定はありません。

日曜日は個別浴室も使えないので
お風呂もなしです。

大浴場なら入れるんですけど
他の人と一緒に入るの嫌なので。

明日はどんな一日になるかな。

少しでも食べれる量が増えますように。

明日も穏やかに過ごせますように。