田んぼアート、見に行きました | みそさざいのブログ

みそさざいのブログ

このブログは素人の日記です(*v.v)
羽生選手の大ファンで選手として人として尊敬しています
大好きです
満月新月にも記事を書いておりましたが、そちらは今は休んでおります。
プロ転向以降、ブログの更新は少なくなりましたが現在も継続応援中です。

角田市の田んぼアートを友人と見てきましたよ
 

常磐道を北上し、山元インターでおりて、ナビを西根自治センターにセット、
田んぼなのでたぶん正確な住所がないだろうし、目印になる建物も無さそうなので少々心配だったけど、
西根自治センターにたどり着く前に、田んぼアートの看板があり、旗もたくさん立っているのですぐにわかりました
 

実は、田んぼアートというものを私は初めて見ました
(デザインが羽生さんでなければ、興味をもつことも見に行くこともなかったと思います)
大自然の中に稲で描かれた壮大なスケールの田んぼアート、いやぁとても感動しました
 

展望台の入り口


 

展望台の上にも

既にご存知のことと思いますが、いたるところにプーさんが飾られています
多くの羽生さんのファンが訪れていることを物語っていますよね

そして、展望台からの眺め
ホプレガの羽生さん

田んぼアート、一見の価値あり!
と思いながら角田に向かったけど、実際に見たら、これは必見の価値だ!と思いましたね
青空のもと展望台からの眺めは最高でしたから о(ж>▽<)y ☆
そう思った理由は、もうひとつあるのですが、それは最後に書きます

背景の黄緑色の稲は「つや姫」、
羽生さん部分は、古代米や鑑賞用の稲で、葉や穂の色の違いを利用して描いているそうです
目の前にあるのは確かに田んぼなんだけど、まるで絨毯のように見えますね ☆(°∀°)b 
この眺め、本当に素晴らしいと思います 

そしてふれあい直売所に向かうと、ちょっとシュールな案山子さんがお出迎え
これは撮らずにはいられなかった(;´▽`A``
 

直売所の中に入ると、壁面に田植えから成長する稲の様子のお写真が展示されています
 

例えば、
上の画像の〇印は7月20日のお写真だそうですが、この頃の青々とした稲のお写真と比べると、
9月になった今は、稲穂が稔りすっかり秋の色ですね

直売所は無人でしたが、お金を入れる箱があります。
私はなすとねぎを買いました。
(なすはCook Doでお料理して、ねぎは味噌汁にしてお夕飯にして早速頂きましたが、
美味しかったです)

 

そして、お邪魔したのが11時ごろで昨日はとても暑かったぁ
涼を求めて、売店でかき氷を食べました。
でも、私も友人も早く涼みたくてさっさと食べてしまい、お写真撮るのをすっかり忘れました(´_`。)
 

また、
Sちゃんおすすめの梅干しは品切れでした (T_T)

かき氷を頂きながら、売店をされている町おこし協力隊の方にお話を伺いました
「今のところ、 10月19日が稲刈りの予定で、 田んぼアートが見れるのは10月18日まで!」とのこと
※予定は変わることもあります

町おこし協力隊の任期は3年で、その方は今年が最後なのだそうです

この売店は訪れてくださる方々の為にボランティアでされているとお聞きし、その素晴らしい志に、頭が下がるなぁと思いました。
「田んぼアートそのものは12年目だけれど、今年は全国各地 から、また海外からも羽生選手のファンの方に来て頂いて感謝してる。
これまで、存続が危ぶまれた事もあったが、今年は本当に多くの方にお越しいただき、連日大盛況なのでうれしいと・・・」 
と、そのようなことをおしゃっていました
メモを取っていたわけではないので ところどころ うろ覚えですが
このデザイン採用にご尽力されたこの方のお話はとても熱く、興味深かったですよ


田んぼアートのデザインが羽生さんと決まる前に実は3案、候補があったそうです
(それはここでは省略)
そして、デザインをいざ羽生さんで行こう!となった時、最初、何処に連絡してよいかよくわからなかったので
取り合えず、ANAさんに問い合わせしたとおっしゃっていました
すると、「うちではなく〇〇(=広告代理店)では?」と、〇〇さんを紹介され、
そこで、〇〇さんに連絡したら、「それはスケート連盟なのでは?」とスケ連を紹介されたそうです
スケ連の担当者とは1週間ほどかけて、いろいろやりとりしたそうなのですが、それもここでは省略します

そして、スケ連を通して羽生さんに確認を取って頂く段階、その最終段階では数時間で連絡が来たとおっしゃっていました
早っ!
 

そのお話を伺って羽生さんのブレない信念を感じました。
被災地を応援したい、故郷宮城県を活気付けたい、それには協力をおしまないという羽生さんのお気持ちを慮ったら
一見の価値があるというより、必見の価値だなぁと思ったのです


角田市田んぼアート、行こう行こうと思いながら、なかなか訪れることが出来なかったけれど、
実物をこの目で見れて、心から嬉しく思っています


最後に展望台からの美しい眺めをもう一枚貼っておきます
行けない方も行ったつもりで見てくださいね

ハイドロしながら羽生さん微笑んでいますね( ´艸`)


角田市さん、町おこし協力隊の皆さん、素敵な企画をありがとうございました
羽生さんもありがとうございました。