レシピブログのモニターで茅乃舎だしをゲット~♪
以前ミッドタウンに行った時に友人に紹介してもらってから、時折購入していたのだけれど、
最近は買えずにいたので嬉しい(笑)
和風だしはもちろん美味しいんだけど、ワタシのおすすめは野菜だし!
袋を破って中身をお湯に加え、余り物の野菜を入れて煮るだけで極上のスープが完成!
煮込み料理に加えると深みのある野菜のうまみで、ワンランク上の仕上がりに~。
化学調味料・保存料無添加っていう所も気に入ってます。

寒くなるとあったか煮込み料理が食卓にあがる頻度が高くなる。
冬の食卓に欠かせないのは、やっぱりおでんでしょ!
おでんって地域によって違いますよね~?
富山で驚いたのはラーメン屋さんにおでんがあるってこと。
具材も少々違ったりとご当地おでんって興味深い。
ぶー家の定番は骨付き鶏肉+昆布のあっさり&ちょっぴり甘めの出汁。
大家族時代はおでん屋さんができるんじゃないか?ってくらい大鍋に大量生産。
翌日のお弁当のおかずはおでんだったし(笑)
今回は茅乃舎だし+昆布に大根・人参・こんにゃく・練り物・たまごとシンプルに。
おでんと熱燗~っといきたいところでしたが、酒ストック切れのため、ホット梅酒をお供に。
味がしみしみになった翌日のおでんを楽しみたいと思って、やっぱり毎回作りすぎちゃうのよね(-_-)

■作り方
①鍋に水1リットルと15cm角程度の昆布を入れ、30分程おく。
②鍋に茅乃舎だし1パックを入れ火にかける。沸騰したら火を弱め2分煮出し、
出汁パックと昆布を取り出す。塩・砂糖・醤油各小さじ1を加える。
③人参1/2本(4等分にカット)、下ゆでした大根(3cm輪切り×4)を加え火にかけ
沸騰したら火を弱め15分煮る。そのまま冷めるまで置いておく。
④再び鍋を火にかけ、取出した昆布、ゆで卵、下ゆでしたこんにゃく、
湯をかけ油抜きした練り物、はんぺんなどを加える。
沸騰したら弱火にして30分程度煮込めば完成。
(私は保温性のある鍋使用で15分煮て火を止め、蓋をしてそのまま放置しておき、
食べる直前に温め直しています。)
①鍋に水1リットルと15cm角程度の昆布を入れ、30分程おく。
②鍋に茅乃舎だし1パックを入れ火にかける。沸騰したら火を弱め2分煮出し、
出汁パックと昆布を取り出す。塩・砂糖・醤油各小さじ1を加える。
③人参1/2本(4等分にカット)、下ゆでした大根(3cm輪切り×4)を加え火にかけ
沸騰したら火を弱め15分煮る。そのまま冷めるまで置いておく。
④再び鍋を火にかけ、取出した昆布、ゆで卵、下ゆでしたこんにゃく、
湯をかけ油抜きした練り物、はんぺんなどを加える。
沸騰したら弱火にして30分程度煮込めば完成。
(私は保温性のある鍋使用で15分煮て火を止め、蓋をしてそのまま放置しておき、
食べる直前に温め直しています。)
*お菓子好きの皆さんの素敵なブログが大集合♪
ランキングにも参加しています!
いつも応援ありがとうございます★
おいしそう☆と思ったら、ポチッとしていただけるとうれしいです(^-^*)
↓ ↓ ↓
ブログ村 スイーツブログ (ここをクリック)
ランキングにも参加しています!
いつも応援ありがとうございます★
おいしそう☆と思ったら、ポチッとしていただけるとうれしいです(^-^*)
↓ ↓ ↓
ブログ村 スイーツブログ (ここをクリック)