イメージ 1





        
イメージ 2

        



        民話:姨捨山

        昔、年寄りの大嫌いな殿様がいて、「60歳になった年寄りは山に捨てること」
        というおふれをだしました。殿様の命令には誰も逆らえません。
        親も子も、その日がきたら山に行くものとあきらめていました。
        ある日のこと、一人の若い男が、年老いた母親を背負って山道を登っていきました。
        深い悲しみを振り払うようにただ夢中で。
        ふと気づくと、背中の母親が「ボキッ、ボキッ」と木の枝を折って道ばたに捨てています。
        男は不思議に思いましたが、何も聞かずそのまま歩いてゆきました。
        年寄りを捨てるのは深い深い山奥です。男は母親を残して一人帰る頃には、
        もう日がどっぷりと暮れて、あたりは真っ暗闇。男はすぐさま道を見失って、
        母親のところへ引き返しました。
        母親は静かに言いました。「さっき、木の枝を折ってきた。それを辿ってお帰り。」
        子を思う親の深い愛情を、今更ながら知った男は、ついに殿様の命令に背く覚悟を決め、
        母親を家に連れて帰りました。
        それからしばらくして、隣の国の殿様が、この国の殿様へ使いをよこしました。 
        「灰で縄をなえ。出来なければお前の国を攻め滅ぼす。」
        家来の誰に聞いても解らない殿様は困りはてて、国中におふれをだしました。
        それを知った男はひそかに隠していた母親に聞くと「そんな事は造作もない。塩水で
        浸したわらで縄をなって焼いてごらん」と教えました。男は教えられたとおり「灰の縄」
        を作り、殿様に持ってゆきました。しかし、隣の殿様はまた難問を突きつけました。
        曲がりくねった細い穴のあいた玉に糸を通せというものです。今度も男は、
        「穴の一方にはちみつをぬり、反対側の穴から糸をゆわえつけた蟻を入れなさい。」
        と母親に教えられて、糸を通すことが出来ました。
        次々に難問を解かれた隣の殿様は「こんな知恵のある者がいる国と戦っても勝てる分けがない」と、
        攻撃するのを諦めました。
        たいそう喜んだこの国の殿様は、男を城へ呼び、
        「褒美を取らす。何でも欲しいものを言うがよい」と、いいました。
        「褒美は・・・」、男は決心して母親のことを話しました。
        「なるほど、年寄りと云うものはありがたいものだ。」
        殿様は、自分の考えが間違っていたことに気づき、すぐさまお年寄りをすてることをやめるよう
        おふれを出しました。
        それからは、どこの家でも年寄りを大切にし、仲良く暮らすようになりました。

  


イメージ 3




イメージ 4







           *お菓子好きの皆さんの素敵なブログが大集合♪
            ランキングにも参加しています!
            いつも応援ありがとうございます★
            ポチッとしていただけるとうれしいです(^-^*)
                  ↓  ↓  ↓ 
                ブログ村 スイーツブログ (ここをクリック)  

           *レシピブログにも参加しています!
                  ↓ ↓ ↓
               レシピブログ(ここをクリック)