暑くなると和スイーツが食べたくなるのは私だけでしょうか?(笑)
つるっとふるふるゼリー系もいいけど、わらびもちのあのブニブニっとした食感も好き!
わらびもち作りって結構力仕事。。。。
作り方は火にかけて練るっていうだけで、至ってシンプルなんだけど、
この練るって言う作業が意外にくせもの(-_-)
だんだんと粘りが出てくると、木べらが思うように動かない!
でも手を止める訳にもいかず、透明になるまでひたすら混ぜ続けなくてはいけない!
でも手を止める訳にもいかず、透明になるまでひたすら混ぜ続けなくてはいけない!
火を使ってるから暑いし・・・・ 夏場は汗かきます(笑)
蕨(ワラビ)粉を使って作ったものが、本当のわらびもちなんだと思う。
だけど、本わらび粉ってお値段がちょっと高め・・・
わらび粉も少し入ってるけど他のデンプンも混ざってるっていうのだと若干安い。
さらに安いのが、全くわらび粉が入ってないなんちゃってわらびもち粉!
今回はそのなんちゃって粉を使ってみました!!
だって、安いんだもん!
わらび粉ではなくて、国産甘藷(かんしょ)澱粉=さつまいものデンプンらしい・・・・
使ったのはこちら→ 粉の郷わらびもち粉200g (126円)
初めて使うので、どうかな?っと不安はあったけど、意外に普通でした。
やっぱり本わらび粉に比べると、柔らかめな感じで若干デンプン臭い気もしたけど、
ま、この値段ならそんなもんかな~っと納得。
妹ちゃんの反応も普通だったので、ぶー家の人々はこの安いので問題ないみたいです(笑)
100g使用して、5人分くらい出来ました☆
最近抹茶好きなので、抹茶パウダー少々を加えてみたら緑色がなかなかきれい☆
本わらび粉は若干黒っぽく仕上がるので、本わらび粉+抹茶だと綺麗な緑はでないかも?
本わらび粉は若干黒っぽく仕上がるので、本わらび粉+抹茶だと綺麗な緑はでないかも?

きな粉と黒みつをたっぷりかけて食後のデザートに♪
黒みつは自家製コーヒー黒みつ☆
コーヒーの苦みが深みを出してくれて美味しいの(*^_^*)
★コーヒー黒みつ★
1. 鍋に黒糖150gと水300mlを入れ火にかける。あくが浮いてきたら取る。
2. 黒糖が溶けたら、水あめ25g、少量の水で溶いたインスタントコーヒー7gを加える。
3. 弱火で1/2量くらいになるまで煮詰める。(20~30分くらい)
*混ぜた時になべ底が見えるくらいとろみがついてればOK!
4. 煮沸して置いた瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫で保存する。*1ヶ月くらい保存できます。
*そのまま寒天にかけて食べたり、ヨーグルトにかけたりしてもおいしいです♪
*レシピブログにも参加しています!
↓ ↓ ↓
http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_2.gif
レシピブログ(ここをクリック)
↓ ↓ ↓
http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_2.gif
レシピブログ(ここをクリック)