なんとここではスイカなどICカードは使えない。
西舞鶴駅から歩いて『田辺城』跡に行ってみた。
田辺城は、1580年に織田信長から丹後国をあてがわれた細川藤孝(幽斎)・忠興親子が縄張りしたことに始まった。
1600年の関ヶ原合戦の前哨戦として、石田光成方1万5千人の軍勢に攻められた際には、わずか500人の兵で田辺城に籠城して戦った。
幽斎は文人としてもぬきんでており、「古今和歌集」の伝承者であったため、そのことを知った後陽成天皇の弟、智仁親王の意向を勅使が西軍の諸将に伝え、包囲が解かれたのは有名な話である。
細川氏以降、京極氏、牧野氏が居城して領内統治の中心的存在だったが、明治の廃城で取り壊されてしまう。
平成の発掘調査で天守台石垣が確認され、また街中には堀跡が見られる。