紅葉がはじまってきましたよーー
大好きな夏が終わっちゃう寂しさを感じつつ、「いやいや秋だって、冬だってなかなかいいヤツだぜ」と思ってみたり

休日に家族で、「ピアシリ山」に行ってきました

標高987m
アイヌ語の「ピィエシㇼ(piye-sir)」(石・山)からではないかと言われてます

家から車を使って、1時間ちょっとで行ける約1,000メートルのお山

道も整備されています

だけど、対向車あったら、やっぱり怖いと思う


こんな感じの山道を車で進んで行きます

お天気も良くて、涼しくて、気持ちいいです

駐車出来る場所まで、10キロちょっとあります
途中に「あと、なんキロ」とか標識があるので、安心感あります

子ぎつねちゃんに会ったり、道を行き過ぎちゃったりしながらも、駐車場に到着

(道案内は、私がGoogleマップでしてたんだけど、途中から道がなくなって…でも、実際の道は、ちゃんとあるから大丈夫かな~と走っていたら、なんか違うとパパさん…山頂でない方向に向かってました
整備された道がいくつか別れているので、行かれる方は気をつけて下さいね)


こちらに駐車して、片道約2キロの散策です
改めて「おじゃましまーす」

こういう時間が本当に貴重だなーって思います
家族と一緒にモクモクと歩くこと

きっと、子供にとっては最初は、たいして行きたくもないところに行かされてるけど、行ってみたらそこまで嫌じゃないとか

「これから、どこに住むのかなー」とか、我が家の最大の難問を話し合ったり、お母さんにとっては、とっても幸せな時間です






山小屋に到着して、ちょっとした茂みを抜けると…
360度のパノラマ
私達の暮らす街「名寄」が、光に照らされていました





こんなに照らされてるなんて、ここに来ないと気づかないよーー

風が強くて…
マイケルの斜め立ちが出来るね!と子供達

今日は、摩周湖の伏流水を持ってきました
色々と思いを馳せながら、お水をまいて…
歌も歌いたくなってきたので、みんなには、先に行ってもらうように言うと、
早く行こうよー、と子供達に急かされ

こういう時は、皆で来れただけで充分なんだなーと思います

本当に、まだ、何かしなくちゃがあるんだけど、こうして、ここでひとときを家族で過ごすことが、私の出来る事なんだなーと
風が強いので、小屋に戻って…

ミニミニBBQ
これが1番の目的

本当に北海道に来た6年前から、休日の過ごし方が変わりました。公園よりもショッピングセンターで1日過ごしていました。
そっちの方が楽しいから
今も、ショッピングセンター大好きだけど、こうして、自然の中に行ける事を知れたし、
北海道の自由さを、知れて本当に良かった



季節もどんどん移り変わっていくけど、北海道の夏から秋にかけては、今しかなくて、家族で過ごせる時間も、ゆっくり季節を味わう時間もなんだか頭が騒がしくても、ちょっとの間(ま)でもよいから大事にしていきたいです

先日行きました「CAMELツアー」の辻さんから教えて頂いた…
主にカレンダー作りやカヌー作りなどなど& more
地球にあるもの全ては、この宇宙の中で身近な「月」や「太陽」そして「見えないもの」の持つ大きな力の影響を受けながら時を刻んでいます。植物や動物はもちろん、水や空気や石や土、ありとあらゆるエネルギー、そして人間も・・・。
その「とてつもなく大きく身近な力」を自分の人生の味方につける事ができたらなぁという思い、それを皆さんと共有したく、過去からの叡智(えいち)が詰まったカレンダーを今年も作りました。
その「とてつもなく大きく身近な力」を自分の人生の味方につける事ができたらなぁという思い、それを皆さんと共有したく、過去からの叡智(えいち)が詰まったカレンダーを今年も作りました。
記載内容
月の満ち欠けをはじめ、それを基に先人達が読み解いていった太陰暦(旧暦)、その太陰暦と密接な関係がある潮汐、季節を感じる事ができる二十四節気、雑節、七十二候、そして月ごとの歳時記などを記載しています。また、土用、大犯土、小犯土の「土をいじってはいけない日」や一粒万倍日や使える人には使える九星や六十干支も記載。そして今年はさらに情報を増し、日々の月がどの星座に位置しているかを感覚でつかめるようにしました。それぞれの詳しい説明はページ下部をご覧下さい。
このカレンダーで、月のリズム、地球のリズム、宇宙のリズム、そして自分のリズムを感じることで、人間も自然の一部だと感じることができると私たちは考えています。
なんだか、ステキだなーと思ったので、ご紹介します
